募集終了リモートワーク

Ruby:バックエンド/週5日/フルリモート(jd01602)

70万円/月額想定年収:840万円

140~180時間

翌月25日支払い

業務委託契約

職務内容

【職務内容】 # お任せしたい仕事内容 ・既存機能のUI/UXの改善 ・パフォーマンスの改善 ・新規機能の追加 上記を通して、介護福祉事業所で働く方々の日々の業務を効率化し、本来の業務(利用者様への支援)にかけられる時間を増やすことで、事業所の提供するサービスの品質向上を後押しすることが私たちのミッションです。 以下のタスクをお任せする予定です。 ・ユーザーストーリーの分析・実装仕様の策定 ・ページや機能の設計・実装 ・クエリ等データ取得のパフォーマンスチューニング ・コンポーネント単位のユニットテスト ・要件に沿ったテーブルの追加/設計 【今回募集するポジション】 介護保険サービスを提供している事業所を中心に4,000以上の事業所が導入している業務支援システム。SaaS型業務システム改善案件の開発におけるWEBエンジニアを募集します。日々使いやすくなるよう改善を重ねていますが、より業務効率化に向けた開発を一緒に進めていただけるWebエンジニアの方を募集しております。 【時間の目安】 ・メンバーは平日9:00~18:00をメインに稼働しており、途中休憩はご自身の裁量で取っていただきます。 ・毎日9時10分~朝会を開催しており、可能な限り参加していただきたいです。 【参画期間の目安】 来年4月に小さな法改正が予定されており、その初回請求のある5月までは継続して関われる方を希望しています。 【勤務地】 ※当求人におけるリモートワークとは、自宅・または自宅に準ずる場所(実家など)での在宅勤務を想定しています。サテライトオフィスはなく、カフェなど公共スペースでの勤務は想定していません。 【勤務体系】 想定稼働時間:週5日(1日8時間程度) ※稼働時間や開発進捗に応じて変動します。 ■募集背景 私たちは「障害のない社会をつくる」というビジョンを掲げ、多様な人が幸せになれる「人」を中心とした新しい社会を築きたいと考えています。 まずは障害福祉の領域からチャレンジを始め、店舗型サービスとして発達障害のあるお子さまへの学習支援・働くことに障害のある大人への就労支援を、国内最大級となる300店舗以上で展開しています。また5年ほど前からテクノロジーを使った事業にも力を入れ、対当事者・ご家族・福祉事業所・従事者など、多様なお客様へ多くのプロダクトも提供しています。

必須スキル

・3年以上のソフトウェア開発経験(言語問わず) ・Ruby / Ruby on Rails での開発経験 ・Oracle PL/SQL の利用経験 ・HTML/CSSの基礎知識

尚可スキル

・DB設計経験 ・各種UMLを用いた設計経験 ・Gitを用いたコード管理利用経験 ・小規模チームのリーダー経験 【求める人物像】 #下記の価値観に共感いただける方を歓迎します ・弊社が掲げるビジョン「障害のない社会をつくる」に共感していただける方 ・技術を用いて社会課題を解決したい方 ・一緒に働く仲間やチーム、組織に対してリスペクトを持って接することができる方 #今回アンマッチとなるポイント ・業務システム開発のご経験がない方 ・直近3年で3か月以下の短期案件が連続している方 ・外部仕様が固まっている案件なので、オリジナリティやデザイン性を発揮されたい方はアンマッチ

商談回数

1回 / オンライン

その他情報

■稼働開始日 2024年7月1日 ■募集人数 1名 ■チーム規模 11-20名 【現場の雰囲気】 【チームについて】 既存メンバー エンジニア8名、PdM1名、QAエンジニア3名の組織へのご参画となります。 【チームの特徴】 ・性別・年齢(20代~50代)とも幅広いメンバーが在籍 ・多様なバックグラウンド(SIer/ゲーム/教育/行政等)を持ったメンバー多数

担当エージェントの言葉

【得られるスキル・アピールポイント】 ・モダンな環境下での開発経験 ・一人ひとりの人生を変える社会貢献性の高いプロダクト開発に携われる ・福祉領域のドメインエキスパート・UXデザイナーたちと会話しつつワンチームでプロダクト開発ができる ・実店舗を経営しておりユーザーから直接意見を聞くことができる 運営中の主なサービス ◆障害当事者・ご家族向けサービス ・お子様から大人までを対象とした対面支援事業 ・発達障害に関するポータルサイト(メディア、コミュニティ、福祉施設検索) ・働くことに障害がある方向けの就職情報サイト(メディア、福祉施設検索) ・専門家へのオンライン相談 ◆全国の福祉事業所向けサービス ・SaaS型の業務支援システム ・集客支援、支援者向けe-learning、教材/プログラム提供、個別最適な支援計画の策定ソフト ◆一般企業向けサービス ・一般企業向けタイアップ企画(記事広告、セミナー、体験会等) ・一般企業向け障害者雇用支援(人材紹介) ◆従事者向けサービス ・障害福祉領域に特化した転職支援サイト(求人媒体、人材紹介、メディア) ◆学校向けサービス ・小学校教員向けの研修・育成・支援サポート 【その他】 #組織の現状 障害福祉や児童福祉、学校教育などを中心に事業展開する弊社では、テクノロジーを用いた事業そのものが成り立つかの検証をこの5-6年で行ってきました。各プロダクトや組織のリーダーを中心として、「個別最適」に技術や開発プロセスの意思決定を行う進め方を選択し、現在、BtoB/BtoCサービスの展開や自社店舗事業のDX化など、20近くの多種多様なプロダクトやシステムが存在しています。 現在のエンジニア組織は250名ほどの規模まで拡大しました。実際に作るべきプロダクトやシステムの構想を練っていく中で、システム開発やデータ活用の重要性も高まっており、今後さらなる組織の拡大と共に、組織そのものも強化・進化させていく必要があると考えています。 同時に会社全体の生産性や働きやすさ向上に向けて、プロダクト横断の技術戦略(ex. システムの共通基盤開発、データ基盤の整備)や組織戦略(ex. カルチャー浸透、人事制度改善、多様な働きやすさの実現)の設計も、今後2-3年かけて行っていきます。 # 働く魅力 ー成長マーケット  ・社会保障費中心のマーケットで現在約3.3兆円の国家予算が割かれており、社会からの多様なニーズの拡大に伴い今後も成長が期待されています ー世界への影響力  ・世界的に見ても未開拓な部分が多い領域です  ・世界に対して日本発信で0→1を生み出せるチャンスがあります ー社会的意義の高さ  ・非常に多くの方が困っている領域であり、一人ひとりの人生を大きく変えることに寄与できます ・日々の開発の中でそれを実感できる意義の高さがあり、誇りを持てる仕事です ー独自性の高い資産  ・障害福祉領域での店舗(福祉事業所)を300店舗以上自社で有しており、世界で見ても非常に珍しい資産価値です  ・これを事業のコアにし、より強化しながら価値創造を行っていきます ーユーザーとの近さ   ・店舗事業を多く有するため支援者や障害当事者の方々がとても近くにいます  ・ユーザーヒアリングやモックをベースにした仮説検証が非常にやりやすく、また現場の声をプロダクトに反映できる環境でもあります

情報提供元: Relance(リランス)

15日前