40 ~ 55万円/月額想定年収:480 ~ 660万円
業務委託契約
当社はテキストデータを効果的に活用するためのソフトウェア群を提供しています。 自然言語処理、機械学習、深層学習をコアテクノロジーとして検索・分類・抽出を行うソリューションを提供しています。 ■高度な検索 現代は大量の情報が溢れており、適切な情報を見つける事が難しくなっています。 当社は様々な検索技術を保有しており、シーンに合わせた検索方法を提供しています。 ・ナレッジ検索AIサービス 当サービスは、新しい形の社内文書検索アプリケーションです。 クローラが自動で社内文書を収集し、AIが内容ごとに自動でカテゴリごとのフォルダに分類します。 気になるカテゴリに関連して日々生み出される社内文書を効率よく把握し、活用することができます。 ■バイオインフォマティクス 当社の自然言語処理技術で、遺伝子情報の活用を支援しています。 ・超高速ゲノム配列検索 塩基配列を高速に検索することができるツールです。 代表的なモデル生物のゲノムまたは転写産物のデータベースを対象に検索できます。 ・ガイドRNA設計 入力した塩基配列に対してCRISPR-Cas9システムによるゲノム編集に利用可能な特異性の高いガイドRNA (gRNA)を設計することができるツールです。 10年後に22兆円(世界)と予測される自然言語処理市場! 当社はAI市場の中でも「自然言語処理」に強みを持ち、技術を用いてお客様の声から価値を引き出すことを行っています。 そもそもAIの中でも分野ごとに必要となる技術が異なります。具体的には、「言語」「音声」「画像」「最適化」「制御」の5つに大別されます。 当社は前者の2項目である「言語」と「音声」に強みを持っています。 文章を解析、分析、生成をおこなったり、音声を認識しテキスト化するなど、自然言語解析/機械学習/深層学習などに取り組んでいます。 また、現状のAI市場は工場のオペレーション最適化やWebのレコメンドがメインの市場です。 ただ、今後は自動運転など新しい市場が次々と誕生するはずです。自然言語処理の世界の市場規模として、2020年は7兆円程度の市場から、2030年には22兆円になると言われています。 自然対話によるインターフェースが拡大することは間違いなく、金融/証券、保険、医療/介護、士業、あらゆる場面でお客様の役に立てる技術だと感じております。 ■業務内容 ナレッジ検索AIサービスのSaaS版のリリースに向けた開発をお任せします! 振られたタスクを実装するだけではなく、要件に応じた対応策の提案、将来的な拡張性を見据えた仕様決め、バックエンドやデザイン・ユーザー観点での影響などを加味した懸念点、などを共にディスカッションして作り上げていきます。 主体的に動ける/ビジネスの状況に応じて素早く対応行動し、切り替えができる方をお待ちしております! 現在開発エンジニアは 5名です。 メンバーには、C++での自然言語処理が得意なメンバーや、学生時代にプログラミングコンテストの世界大会に出場した実力者も。アルゴリズムやコードを「どう動かすか」に興味のあるメンバーばかりが揃っています。 【開発環境】 *言語: C++, Ruby, Python, Scala, Java, Elixir, JavaScript, TypeScript *フレームワーク: Ruby on Rails, PyTorch, Phoenix *フロントエンド: Vue.js *リポジトリ管理: GitHub *開発マシン: Mac, PC (選択可) *開発環境: Mac, Windows, Linux, AWS, IBM Cloud, docker, Vagrant *CI: CircleCI *コミュニケーション: Slack, Notion, Zoom, Microsoft Teams *タスク管理: Notion, GitHub Issues/Project *サポート: zendesk
【必須スキル】 ・JavaScriptでの開発経験 (開発環境としては、Vue.jsでのWebアプリケーションとなるため、Vue.jsに抵抗のない方) ・アジャイル、あるいはスクラム開発のご経験 【歓迎スキル・経験】 ・Vue.jsで作られたWebアプリケーションの開発経験1年以上
■ 働き方: フルリモート ■ 稼働日数: 週5日,週4日 ■ 副業: OK ■ 企業情報: 株式会社レトリバ
★週4日~ ★長期案件 ★フルリモート(2020年4月8日から原則として全社リモートワークを実施) ★フレックス(コアタイム11:00~15:00)のため柔軟に勤務いただけます ★技術界隈で活躍しているメンバーが集まっています 例えば、ICPC(プログラミングコンテスト)出場者<https://icpc.iisf.or.jp/>、某Web系ベンチャー企業のCTO、Ruby kaigi登壇者、理化学研究所 出身者、など多彩なメンバーが集まっています
情報提供元: Remogu(リモグ)
2年以上前
SNSアカウントでログイン