公開日:2020.09.11
更新日:2025.03.24
フリーランスの方は、持続化給付金の申請を行いましたか。
「フリーランスでも持続化給付金をもらえるの?」
「2020年からフリーランスデビューしたので、給付の対象外では?」
この記事では、上記のような疑問を持つフリーランスの方に向け、持続化給付金
の概要や申請方法について解説していきます。
なお、2020年6月29日以降は給付対象が拡大され、雑所得・給与所得のフリーランスも受給の対象となりました。持続化給付金制度の導入直後に「私は給付対象外だった」と肩を落としていたフリーランスの方も、今回から給付対象になる可能性があります。是非ご一読ください。
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.持続化給付金とは?
持続化給付金の申請期間
2.持続化給付金の対象者
主たる収入が事業所得のフリーランス(個人事業者)
主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告したフリーランス(個人事業者)
2020年1月~3月の間に開業届を提出した事業者
3.給付金額の算定方法
4.持続化給付金の申請の手順(2021年3月15日をもって申請受付は終了してます)
持続化給付金の公式サイトで仮登録をする
本登録する
必要書類を添付して申請する
給付通知書が届く
5.持続化給付金の申請手続きに必要な書類
2019年分の確定申告書第一表控え
所得税青色申告決算書の控え(青色申告者のみ)
2020年分の対象月の事業収入が分かるもの(売上台帳等)
申請者名義が載った通帳のコピー
本人確認書類
6.2021年9月時点で受けられる給付金
【給付金】中小法人・個人事業者のための月次支援金
7.持続化給付金はどうやって確定申告する?
8.まとめ
持続化給付金とは、新型コロナウイルスの感染拡大による営業自粛等で収入が減少し、事業の継続が困難となったフリーランスや、小規模事業者の救済を目的に支払われる給付金です。
フリーランスの場合は100万円、中小企業の場合は200万円を超えない範囲で支払われます。
なお、給付は事業者あたり1回限りで、事業を継続しない場合は給付の対象外となるため注意が必要です。
持続化給付金の申請期間は、「2020年(令和2年)5月1日から2021年(令和3年)2月15日まで」となります。
また書類の申請期限は2021年(令和3年)3月15日まで延⻑されています。
新型コロナウイルスの感染拡大による経済への影響は、長期化することが予想されています。
現状は給付対象となっていないフリーランスの方も、今後対象者となりうる可能性があります。
制度の概要と申請期間については、念のため覚えておきましょう。
持続化給付金の給付対象条件について説明します。持続化給付金制度が導入された当初より、対象範囲が拡大している点に留意してください。
持続化給付金の申請対象の判断は、前年と今年の月間事業収入を比較して行います。
2020年のいずれかの月において、月あたりの事業所得が前年同月比で50%以上減少していれば、フリーランス(個人事業主)として給付対象者になります。
例えば2019年6月の事業収入が20万円だったのに対し、2020年6月の事業収入が9万円の場合、月間の事業収入が50%以上減少しているため給付の対象となります。
フリーランスの中には、主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した人もいるかと思います。
原稿料を収入としているライター業や、委託契約の報酬を給与所得として受け取るフリーランスなどです。
持続化給付金制度がスタートした当初、雑所得・給与所得のフリーランスは給付の対象外でした。
第二次補正予算案により、2020年6月29日からは雑所得・給与所得のフリーランスも持続化給付金の対象となっています。
給付対象となるかの判断は、事業所得者と同様「2020年の任意の月において、月間収入が前年より50%以上減少しているかどうか」です。
なお、フリーランスとアルバイト・パートを兼業している人も、給付の対象となりえます。
ただし、アルバイト・パートで得た収入は、申請対象の判断となる月間収入に含みません。
申請の可否は、アルバイト・パートで得た給与所得を差し引いた月間収入の比較で判断します。
2020年1月1日~3月31日までの間に開業したフリーランス(個人事業主)の場合、「2020年新規開業特例」により、持続化給付金の給付対象となります。
新規開業特例の場合、開業から2020年3月までの収入を開業月数で割って平均を算出し、対象月の収入が50%以上減少していれば給付対象となります。
下記は、2020年2月5日に開業、2020年6月を判定の対象月とした場合の例です。
►2020年2月の収入:20万円
►2020年3月の収入:40万円
►開業から3月までの平均月間収入:30万円
►2020年6月の収入:9万円
►3月までの平均月間収入との差:21万円
21万円 ÷ 30万円 × 100 = 70 %
上記のフリーランス(個人事業主)は、対象月の収入が3月までの月間収入よりも70%減少しているため、持続化給付金の給付対象です。
持続化給付金の給付金額の算定は、以下の式に当てはめて行います。
S = A - B × 12
S:給付金額(上限100万円)
A:2019年の年間事業収入
B:対象月の月間事業収入
2019年の確定申告が「青色申告」か「白色申告」かによって、算定内容が異なります。確定申告の種類別にそれぞれ解説します。
①青色申告の場合
2020年4月の収入が、2019年の同月と比較して50%減少しているため、上記のケースは給付の対象となります。
それぞれの金額を計算式に当てはめると、
300万円 (A) - 18万円 (B) × 12 = 84万円 (S)
持続化給付金の給付金額は、84万円となります。
②白色申告の場合
白色申告の場合、比較対象は前年同月の収入金額ではなく「前年の年間収入を12か月で割った平均月間収入」となります。
上記のケースでは、2020年4月の月間収入が2019年の平均月間収入よりも50%以上減少しているため、給付の対象となります。
それぞれの金額を計算式に当てはめると、
300万円 (A) - 10万円 (B) × 12 = 180万円 (S)
給付金額の上限100万円を超えているため、上記のケースにおける給付金額は100万円となります。
なお、主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した場合も、白色申告と同様の算定方法が当てはまります。
持続化給付金の申請は、原則としてオンライン上で行います。
2020年9月1日から、持続化給付金の公式サイトが新しくなりました。
参考:持続化給付金公式サイト
大まかな申請方法は変わっていませんが、細かいポイントについていくつかの変更があります。申請の手順について解説します。
1. 「2020年9月1日(火)以降に新規申請される方はこちら」をクリックします。
2. 事業形態を選択します。フリーランス(個人事業主)の場合、「個人事業者等(事業所得)」か「個人事業者等(主たる収入が雑所得・給与所得)」のどちらかに設定してください。
3. 必要事項を確認後、必要書類の作成や添付書類の準備を行います。確定申告書類、対象月の売上台帳や振込先の銀行通帳、本人確認書類、すべてのデータをオンライン上で提出する必要があります。
オンライン申請を難しく感じるフリーランスの方は、申請サポート会場まで出向き、補助員の方のアドバイスを受けながらの申請も可能です。
新型コロナウイルス感染拡大防止により完全予約制のため、申請用紙を記入した上で来訪予約をしてください。詳細は下記URLから確認できます。
参考:申請サポート会場とは
4. 申請ボタンをクリックして仮登録を行います。仮登録にはメールアドレスが必要です。あらかじめ用意しておきましょう。仮登録が完了後、マイページが作成されます。
1. 仮登録の際に入力したメールアドレス向けに、仮登録完了メールが届いていることを確認します。
メールに記載されたURLからマイページに移動し、ログインIDとパスワードの設定を行ってください。
2. 持続化給付金申請フォームを入力します。
必要事項にチェックを入れた後、職種や口座情報など必要な個人情報を記入します。
3. 確定申告の情報を入力し、売上が50%以上減少している対象月を選択します。
この時点で、給付対象のフリーランス(個人事業主)かどうか確認することができます。
1. 用意しておいた必要書類の電子データをアップロードします。
事業所得の場合と、主たる収入が雑所得・給与所得の場合で、必要書類が一部異なる点に注意してください。
2. 添付書類については、特にフォーマットの指定がありません。
経理ソフトからの抽出データ、Excelファイル、手書きの売上帳のコピーなどを添付します。
3. すべての作業が完了したら、申請ボタンをクリックして申請完了です。
申請後は、マイページから進捗情報が確認できます。
申請内容に不備がない場合、通常2週間程度で給付通知書が届きます。
場合によっては、持続化給付金の振り込みと通知書の到着が前後することがあるようです。
書類に不備があれば、マイページ上で通知されます。
不給付の場合にも不給付通知が届くため、申請結果について必ず何らかの連絡を受け取ることができます。
持続化給付金の申請手続きに必要な書類について説明します。
なお、必要書類は確定申告の種類や所得の種別などによって異なるため、詳細については公式ページも併せて確認してください。
収受日付印が押印された、確定申告書第一表の控えを添付します。
e-Taxによる確定申告を行った場合は、以下の書類を添付します。
・受診通知(メール詳細)
・確定申告書第一表
2019年に青色申告による確定申告をした場合、所得税青色申告決算書の控えを2枚添付します。
青色申告を行ったフリーランス(個人事業主)が下記のいずれかに該当する場合、白色申告の場合と同様の算定基準(2019年の年間所得を12分割した平均月間収入額が給付判断の対象)が適用されます。
・所得税青色申告決算書を提出しない場合(任意で選択可能)
・所得税青色申告決算書に、月間事業収入の記載がない場合
・何らかの事由により、当該書類を提出できない場合
会計ソフトからの抽出データ、Excelの帳簿、売上台帳のコピーなど、2020年の対象月の事業収入が分かるデータです。
書類の名前が「売上台帳」でなくても特に問題はありません。ただし、対象月の事業収入である旨は、明確に記載されている必要があります。
申請者本人の振込先口座の通帳のコピーを添付します。
提出前に、下記すべての項目がコピーできているか確認してください。
・銀行名
・支店番号
・支店名
・口座種別
・口座番号
・名義人
紙媒体の通帳がない場合は、電子通帳の画面をスクリーンショット(JPG、PNG)する、もしくはpdfファイルでダウンロードしたものを添付します。
本人確認書類については、下記いずれかのコピーが必要です。
「住所」「氏名」「顔写真」が判別できるものを添付しましょう。
・運転免許証(両面が必要・返納している場合は運転経歴証明書も可)
・個人番号カード(表面のみ・個人番号通知カードは不可)
・写真付きの住民基本台帳カード(表面のみ)
・在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書(在留の資格が特別永住者のものに限る)(両面が必要)
上記のいずれの書類も保有していない場合は、下記書類の組み合わせで代替が可能です。
・パスポートの顔写真ページと住民票の両方
・各種健康保険証と住民票の両方
2021年9月時点で受けられる給付金について説明します。
2021年4月にまん延防止等重点措置、3度目の緊急事態宣言が発出されたことにより困窮した個人事業主/フリーランスに向け、新たに「月次支援金」という制度が創設されました。
以下給付対象に当てはまれば月ごとに最大10万円の給付額を受け取ることができます。
・緊急事態措置又はまん延防止等重点措置に伴う飲食店の休業・時短営業または外出自粛等の影響を受けていること
・緊急事態措置又はまん延防止等重点措置が実施された月のうち対象措置の影響を受けて月間売上が2019年または2020年の同じ月と比べて50%以上減少していること
基本的な手続きは一時支援金と共通しており、一時支援金を申請した事業者には登録確認が不要になるなどの特典があります。
申請期間は対象月ごとに分かれており、対象月の翌月から2ヶ月間です。
2021年9月時点では7月分/8月分/9月分が対象期間に入ります。
より詳しく月次支援金を知りたい方はこちらをご覧ください。
フリーランス(個人事業主)が持続化給付金を受け取った場合、所得税の課税対象となります。確定申告の際には、申告漏れが無いよう注意しましょう。
ただし、損金(フリーランスの場合は必要経費)の金額の方が多ければ課税所得が生じないため、結果的に課税対象とはなりません。
なお、主たる収入が雑所得・給与所得のフリーランス(個人事業主)は、確定申告時の所得区分が異なります。
所得区分はそれぞれ以下の通りです。
・雑所得者の場合:雑所得の総収入額に計上
・給与所得者の場合:一時所得の総収入金額に計上
第二次補正予算案によって、フリーランスのほとんどが持続化給付金の給付対象となったことはありがたいですね。
前年と比較して、収入が50%以下になっている月が一月でもあれば給付対象となるため、まだ申請していないフリーランスの方は給付対象になるかどうかの確認をしてみてください。
申請期限は2021年3月15日です。
持続化給付金の申請受付は2021年3月15日で終了しています。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン