公開日:2019.04.05
更新日:2025.03.24
今回はクラウドソーシングサービスの最大手企業ランサーズ株式会社が運営するランサーズの評判についてお話をしていこうと思います。
近年フリーランス・在宅ワーカー・副業などの働き方が増加している中、クラウドソーシングサービスを利用する方も多いです。
その中で業界最大手であるランサーズです。
ランサーズはクラウドソーシングサービスを提供していますが、実際の評判はどのようなものなのでしょうか。
実は検索をしてみると良い評判は多数ありますが、意外にも悪い評判もあります。
そのためランサーズの評判やランサーズを利用するべきかどうか、どのような方向けのサービスなのかを詳しくお伝え致します。
今回は以下のような方に向けての記事になります。
・ランサーズはどんなサービスがあるのかを知りたい方
・ランサーズを実際に利用した際の評判が気になる方
・ランサーズやクラウドワークスなどの利用を今後検討している方
・クラウドソーシングサービスに興味/関心がある方
・フリーランス、副業、複業に興味/関心がある方
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.ランサーズの基本情報
クラウドソーシングという働き方について
ランサーズにはどんな仕事や案件があるの?
ランサーズの手数料について
2.ランサーズの評判
ランサーズの良い評判
ランサーズの悪い評判
3.ランサーズを利用する際に事前に知っておくべきメリット・デメリット
<メリット>
未経験者でも出来る案件が豊富
実績を積むとスカウトの依頼
認定ランサー制度
ランサーズクラブオフが利用できる
利用者が安心出来る取り組みを実施
<デメリット>
専門知識が必要な案件以外はそれほど稼げない
仕事内容に相違が発生しやすい
4.ランサーズはこんな人におすすめ
5.ランサーズとクラウドワークス実際どっちを活用すべき?
6.ランサーズで稼ぐコツ
ランサーズで稼ぐコツ①:プロフィールに力を入れよう
ランサーズで稼ぐコツ②:返信を素早くする
ランサーズで稼ぐコツ③:評価・実績を積み上げる
ランサーズで稼ぐコツ④:継続可能な求人・案件を受注する
7.ランサーズの登録方法
◆登録方法
◆認定ランサーになるための施策
8.ランサーズ株式会社の業績から見たクラウドソーシングサービス市場動向
9.ランサーズに関するよくある質問
10.まとめ
まず、ランサーズの評判をお伝えする前に、ランサーズはどのようなサービスを提供しているのかご説明致します。
ランサーズを説明していく上で、クラウドソーシングというサービスの理解が重要です。
クラウドソーシング(crowdsourcing)とは、群衆(クラウド)に発注(ソーシング)するという意味の造語で、クライアント(発注者)がオンライン上で受注者とつながり、仕事依頼をすることができるサービスです。
つまり、インターネットが接続可能であれば、全国のクライアント(発注者)と受注者が仕事をすることができます。
クライアント(発注者)のメリット
直接フリーランス・個人事業主のエンジニア・デザイナーなどに気軽に発注する事ができるため、開発会社に依頼するよりも、コストを下げる事ができるメリットがあります。
ランサー(受注者)のメリット
ランサーとは、受注者。仕事を受ける側の人のことを指します。
フリーランス・個人事業主でありながら、仕事を安定的に見つける事ができます。
仕事を受ける際は業務内容の詳細を聞いたり、報酬の交渉などの多少のコミュニケーションをすることは必須です。
また、専門知識が必要ではない仕事(データ入力や口コミ記載)なども多数ありますので、あまり外出が出来ない主婦やお小遣い稼ぎをしたい学生も活躍出来ます。
さて、クラウドソーシングを理解したところで、ランサーズがどのような案件を扱っているのかを次にご説明致します。
ランサーズ株式会社は2008年に設立された登録ユーザー数約110万人、仕事依頼数約235万件、40万社以上の企業が利用している国内最大手クラウドソーシングサービスを提供している企業です。(2022年9月時点)
ランサーズはフリーランス、個人事業主、会社にお勤めの方、会社を退職した方、子育て中の女性、学生などの若者、障害を抱える方など幅広い個人が時間や場所、年齢に関係無く仕事を受けられ報酬を受け取ることが出来るサービスを提供しています。
取り扱っている仕事カテゴリーは、350種類以上あります。
未経験者・主婦OKの作業系案件(データ入力・アンケート・ライティング)から、Webサイト開発・スマートフォンアプリ開発・Webデザイン系などの専門知識を必要とするシステム開発まで幅広くあります。
また、案件を受ける上で重要である仕事形式の種類について説明します。
ランサーズは仕事の内容や性質に合わせて、3つの仕事の形式(依頼形式)があります。
・タスク形式
クライアントの仕事依頼に対して成果物を納品した後、報酬を受け取ることが出来ます。
・コンペ形式
成果物を提出した後、クライアントにより採用された成果物に限り報酬を受け取ることが出来ます。
・プロジェクト形式
クライアントを交渉を行い契約をした後、納品すると報酬を受け取ることが出来ます。プロジェクト形式に限り、固定報酬制(契約時に金額を決める制度)があります。
形式をしっかりと理解していないと効率よく報酬が受け取ることが出来ません。
1ヶ月間頑張って仕事をこなしたのに、仕事形式によっては報酬が全く報酬が受け取ることが出来ないということも・・・
仕事を受注する前に知らないといけないのが手数料です。
ランサー(受注者)もランサーズに手数料を支払わないといけないため、仕事を受注する前は必ず確認をすることをオススメします。
仕事形式の種類によっても手数料が異なりますが、2022年10月1日以降システム手数料が改定され、ランサー(受注者)とクライアントどちらも、仕事の種類にかかわらず一律となります。
また、2022年10月1日以降の手数料改定においてクライアント側にも手数料が発生します。
9月13日、金額の入力と表示がアップデートされていますが、システム手数料の改定は10月1日となりますので、念頭に置いておきましょう。
<手数料一覧 改定後>
・ランサー(受注者):16.5%(消費税抜の税率:15%)
・クライアント :5.5%(消費税抜の税率:5%)
<手数料一覧 改定前>
<コンペ・プロジェクト形式>
・20万円超の部分 :報酬額の5%
・10万円超20万円以下の部分:報酬額の10%
・10万円以下の部分 :報酬額の20%
<タスク形式>
・報酬額の20%
では、100,000円(税抜)を行った場合の手数料改訂前と改定後での違いを見てみましょう。
◆手数料改訂後
ランサー(受注者)の報酬金額は91,850円(税込)です。
<内訳>
100,000円の税込=110,000円
110,000円 x 16.5% =91,850円
◆手数料改訂前
ランサー(受注者)の報酬金額は89,000円(税込)です。
<内訳>
100,000円の税込=110,000円
( 100,000円 x 20% ) + ( 10,000円 x 10% ) = 89,000円(税込)
上記手数料改訂前と後を見てみると、手数料改定後の方が2,850円多く報酬が受け取れることがわかりました。
改訂前と改定後で手数料における閾値は約240,000円です。
手数料一覧 改定前における手取り金額の計算を行いたい方は以下ツールをご使用ください↓
また2022年10月1日(土)以降、クライアント側においても契約金額の5.5%のシステム手数料が発生します。
各方式の支払い金額のシュミレーションは以下表をご確認ください。
(出典:https://info.lancers.jp/28688#haikei)
システム手数料の改定に伴いクライアント側では、条件達成におけるシステム手数料が下がる継続割引制度が導入されています。
・割引後の手数料率:3.3%(税込)
・割引の適用条件:毎月1日から末日までの期間で、合計30万円以上の支払い確定
・割引の適用期間:条件を満たした翌月1日から末日まで
例えば、2022年11月30日までに30万円(手数料・税込)の支払い確定をした場合、2022年12月1日から12月31日の全依頼に3.3%が適用されるということです。
「手数料改定前に仮払いされた手数料はどっちに適用されるの?」などどちらが適用されるのか、より詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
さて、次にランサーズについて評判を調べていきましょう。
今回は良い評判と悪い評判をお伝えします。クラウドソーシングは相手方の顔が見えない分起こりやすいトラブルもいくつかあります。
実際の評判を知っていただく事で、今後案件を受注する際の注意としてご覧ください。
・業界最大手のクラウドソーシングサービスである安心感
運営元ランサーズ株式会社は大手国内クラウドソーシングサービス企業ということもあり、安心して仕事依頼や案件の受注が出来ます。
・様々な案件があり、どなたでもすぐに稼ぐことが可能
専門知識が必要な案件から未経験歓迎な案件まで豊富にあるため、登録をすればすぐ稼ぐことが出来ます。
ランサーズを使用している方の良い評判を以下にてご紹介します。
<女性/32歳>
デザイン系統をやりたい人だけでなく、開いている時間がたくさんあって文字入力をするのが嫌いじゃない人には向いていると思います。結構毎日やっていますが、楽しいですよ。
<女性/47歳>
どれだけたくさんこなしたいか、どれだけスキルをアップしたいかは選べるので年代や雇用形態を問わず、副業やシニアの楽しみとても有効だと思います。
<男性/25歳>
人によって向き・不向きもあるかとは思いますが、簡単なタスク案件の量が多く最低支払額も1000円からと低めなため慣れてくれば割とすぐに稼げるようになると思います。
<男性/22歳>
ランサーズはクライアントとの間に入ってくれるのでセキュリティの面ではとても高い水準だと思います。
報酬の未払いといった問題もランサーズではクライアントがランサーズに先払いしているので安心できます。慣れるまではランサーズが1番効率がいいと思います。
良い評判で多く挙がっているのが、どこでも仕事が出来るという環境面です。
その他の評判としては自分の興味や関心があることだけに絞り、仕事が出来るなどの意見もあります。
次にランサーズの悪い評判について見ていきましょう。
ランサーズと検索すると、関連検索に悪い評判がいくつかあります。
ランサーズには、どのような悪い評判があるのかを分析してお伝え致します。
・あからさまに低い単価での業務が多数公開
ランサーズにおいて、特に単価の低い仕事ジャンルは記事執筆・ライティング・カンタン作業関連の仕事です。
例① 1600文字の記事作成:324円
例② 2000文字の記事作成:324円
例③ 〇〇の方向けのアンケート:5円/件
これは実際に仕事依頼されているもの参考にしていますが、非常に低単価です。
なお、この金額からさらに手数料が引かれるため、実際に得られる報酬額は大変少ないです。
さらに記事を作成することは、記事に沿ったテーマ選択・リサーチ・構成、執筆を含んだ全ての工程を指します。
そのため、この仕事に対しての報酬は時給計算すれば1時間何十円になる場合もあります。
・クライアントが報酬を未払い
非常に稀なケースですが、成果物を納品した後にクライアントが音信普通になってしまったということも。。。
しかし、ランサーズでは未払いを防ぐために、仮払い(エスクロー)システムを導入しています。
仮払い(エスクロー)システムでは、仕事の報酬をランサーズに事前に入金するということです。
成果物を納品後、ランサー(受注者)にその報酬が支払われるということです。
そのため、ランサーズを介した仕事依頼において、報酬が支払われないことは無いです。
その点においてはランサーズを利用する事で安心にお仕事することができますが、決して気分の良いものではないですね。
ランサーズを利用する際に知っておくべきメリット・デメリットをお伝えします。
クラウドソーシングサービスはメリットが多いと感じられるかもしれませんが、実はデメリットも幾つかあります。
そのため、自身で情報の取捨選択をしていただき、ランサーズを効率良く利用しましょう。
<メリット>
ランサーズは、未経験者でもこなせる案件が多いです。
案件を豊富に公開しているため似たような案件があり、探す際に少し手間が掛かるのが多少の難点です。
しかし、案件が豊富なことはランサーズがクライアントから信頼されている証拠でもあります。
ご自身の希望に合った案件やお仕事を探しましょう。
スカウトとは、クライアント発注者が仕事を任せたいと思ったランサー(受注者)に限り仕事の応募依頼することです。
ランサーズでは、実績があれば好条件や高報酬の案件にスカウト経由で応募することができます。
スカウトの依頼を受けるには、クライアントの意図を汲み取り一つ一つ実績を積み重ねる事です。
クライアントがどのような意図でこの仕事を依頼しているのかを理解し仕事をこなしましょう。
認定ランサーとは、ランサーズが定める基準をすべて満たしたランサー(受注者)のことを指します。
なお、 登録をしている全てのランサーが対象です。
認定ランサーになるためには、以下の条件を満たしていなければなりません。
1、獲得報酬額: 各カテゴリの上位20%
2、クライアントからの評価: 4.8以上
※2022年4月よりクライアントからの評価: 4.8以上→満足評価の割合が95%以上
3、プロジェクト完了率: 90%以上
4、タスク承認率: 90%以上
5、24時間以内のメッセージ返信率: 80%以上
6、ランサーズへのログイン: 最終ログインが1ヶ月以内
7、各種認証やプロフィールの登録: 後述の項目が認証済み・登録済み
※過去1年間の実績をもとに毎月審査を実施しております。
認定ランサーであれば継続した仕事依頼・案件の受注が出来るため、収入は安定します。
認定ランサーは場合によって1ヶ月でなることも可能であり、収入は年収400万円のランサーもいます。
ランサーズを活用するメリットとしてランサーズクラブオフが利用できることが挙げられます。
ランサーズクラブオフとは国内宿泊、海外宿泊、レジャー、スポーツ、ショッピング、育児・介護サービスが優待価格で利用できる福利厚生のことです。
ランサーズクラブオフは過去3ヶ月連続で5,000円以上の報酬を獲得されている方が対象です。
一度の申込みで3ヶ月間利用可能です。
ランサーズを活用するメリットとして利用者が安心出来る取り組みを実施していることが挙げられます。
ランサーズを含むクラウドソーシングサービスでは、発注者による「買い叩き」や「法令違反の強要」などが問題になっています。
上記の問題に対してランサーズは明らかな不正発見は非表示の対応、ランサーズの利用ルールを知らずに掲載された仕事依頼はクライアントへの連絡、その後修正・フィードバックを促す対応を行っています。
ランサーズはランサーとクライアント双方に安心して利用してもらえるように下記施策に取り組んでいます。
・AIによる案件単価の判定(内容に対して単価が妥当かを表示)
・通報機能の用意
・目視とAIを組み合わせた案件パトロール
・SNSを活用したカスタマーサポート
・毎月の取り組み内容と注意喚起報告
ランサーズが上記取り組みを行っていることもあり、昔と比較し徐々に良質な仕事・案件も見受けられます。
しかし、まだ良質ではない仕事・案件も見受けられますので、ご利用者はランサーズが安全の取り組みを実施していることを知っておくべきでしょう。
<デメリット>
専門知識が必要な案件を除く案件はそれほど稼ぐことが出来ません。
システム開発などは月10万円を超える案件が豊富にあるため、ランサーズを活用することである程度の報酬は受け取ることが出来ます。
ですが、専門知識を持っていない方はランサーズのみで月10万円を超える報酬をすぐに稼げないでしょう。
特にスキマ時間などを利用して仕事をする主婦や学生など方は更に低い報酬になります。
他の受注者との差別化を図るのが困難な作業系の仕事をメインでこなす可能性が高いことが主な理由です。
クライアントと契約時に交わした条件から極端に相違が発生するケースもあります。
相違が発生すると、修正箇所が多く納品に時間が掛かったり、1つの仕事がなかなか完了しないこともあります。
クライアントとの業務内容の擦り合わせなどをしっかりと行いましょう。
懸念点があればその場でヒアリングを行い、ご自身が完全に理解することをオススメします。
ランサーズは以下のような方がオススメです。
・お小遣いが欲しい主婦、学生の方
・スキマ時間を有効活用したい正社員、契約社員、派遣社員、フリーランスの方
ランサーズの最大の魅力はどこでも仕事が出来るということです。
本職とは別にスキマ時間を活用して何かやってみたい方という人にオススメです。
フリーランスや個人事業主を今後検討している方も最初のステップとしてランサーズを利用してみると良いでしょう。
ランサーズは、クラウドソーシングサービスですので常駐案件や高単価を希望している
フリーランスエンジニアはランサーズエージェント(Lancers Agent)、レバテックフリーランス、フォスターフリーランス、Midworks(ミッドワークス)などを始めとするフリーランスエージェントサービスがオススメです。
都内の大手フリーランスエージェントの求人・案件を一括検索出来るフリーランススタートでお仕事を探してみてはいかがでしょうか?
この章ではランサーズとクラウドワークス実際どちらのサービスを活用すべきかについて解説します。
クラウドソーシングサービスの活用を検討する際に、よく比較対象に挙げられるのはランサーズとクラウドワークスです。
ランサーズとクラウドワークスは総合型のクラウドソーシングサービスであり、ランサーズとクラウドワークスのどちらを活用していくべきなのか疑問に思う方も多いかと思いますので、この章をご一読いただき、ぜひ参考にしてください。
結論から言うと、ランサーズとクラウドワークスどちらも活用しましょう。
その理由としてランサーズ・クラウドワークス、両サービスを活用することにより、客観的に物事を捉えることが出来たり、それぞれのメリットを活用できるためです。
求人・案件を探す際、ランサーズ・クラウドワークス、両サービスから検索することにより、自分にとって最適な求人・案件を見つけやすかったり、より高単価求人・案件を探すことも可能です。
またランサーズ・クラウドワークス、両サービスに登録しておくと、それぞれスカウトなども届くため、現段階における自分の市場評価/価値も把握できます。
さらにランサーズ・クラウドワークス、両サービスを活用することにより、両方の福利厚生制度も使えるため、特にフリーランスや個人事業主には非常に大きいメリットとなるでしょう。
例えば転職活動なども同じことが言えますが、類似サービスが数多く存在する現代において、1つのサービスのみを活用することは視野が狭まりやすくなるだけでなく、機会損失も多いでしょう。
そのため、迷ったらとりあえず複数サービスを活用し、その中で自分にとって使いやすいサービスを見つけましょう。
ランサーズには上手く稼ぐことができない方も多くいます。
そこでランサーズで上手に稼ぐコツを紹介します。
ぜひ参考にしていただき、ランサーズで稼ぎましょう。
ランサーズで稼ぐコツとしてプロフィールに詳細を入力することが大切です。
特にクラウドソーシングサービスの場合、やり取りがオンライン上であるため判断材料はプロフィールと実績、評価に限られます。
そのためクライアントはプロフィールが空欄だったり薄い内容しか入力されていないユーザーは求人・案件を発注される可能性が低くなります。
また、ランサーズ内には同じように求人・案件の受注を希望しているライバルは多数います。その中で選ばれるようになるには、やはりクライアントに自分をしっかりと印象付けることが大切です。
ランサーズで稼ぐには返信を素早くすることが大切です。
クライアントの立場からするとオンラインでのやり取りが中心となるランサーズでは返信の素早さが信頼に繋がります。
どんなに実績が豊富なランサーでも、返信が遅いとクライアントは「どこまで求人・案件進んでいるかな」「やる気があるのか」など不安になります。
逆に理解が乏しくても、レスポンスさえ早ければしっかり対応してくれるクライアントも多いため、求人・案件の獲得へと繋がります。
ただし、いくら返信を素早くすることがランサーズで稼ぐコツとはいえ、深夜や明け方にメールが届いたからと言って寝る間を惜しんで返信する必要はないです。
その場合「◯時~◯時まで対応可能」や「◯時以降のご連絡は翌日ご返信いたします」など事前にクライアントに共有すると、ストレスなくやりとりができるでしょう。
ランサーズで稼ぐには評価・実績を積み上げることが大切です。
評価が高い方や実績を多く積み上げている方は、それだけ多くの仕事をしたことや丁寧な仕事やクオリティの高い納品物を仕上げたという証拠です。つまり自分の信頼を積み上げていることと同義です。
クライアントからの評価が高いほど、安心して求人・案件を発注できるとクライアントは考えるため仕事が途切れづらいのです。
ランサーズの評価についてお伝えすると、評価内容は「総合評価」「コメント」「スキルスコア」の3つに分けられ、これらはランサーズのプロフィール欄に掲載されています。
総合評価とコメントは相手に公開される評価であり、総合評価は「満足 / 残念」で判定し、コメントは相手の満足/残念だった点をレビューします。
スキルスコアは、ランサーズがAI判定した評価であり「スキル評価 + AI判定」で決定される評価です。
スキル評価は「コミュニケーション」「スケジュール」など個別スキル(5つのスキル)に対して「大満足」「満足」「普通」「やや不満」「不満」で採点するもので相手に公開されません。
そしてスキル評価はランサーズ独自の評価アルゴリズム(AI判定)を適用した『スキルスコア』として反映されます。
ランサーズで評価・実績を積み上げたい方は受注前からのコミュニケーションも評価されているという認識を持つことが大切です。
相手に伝わりやすくかつ、認識のズレを生まないようにしっかりとコミュニケーションを取りましょう。
ランサーズで稼ぐには継続可能な求人・案件を受注することが大切です。
単発案件だと案件ごとに労力がかかるため非効率であり、ランサーズで稼ぐことは難しいです。
ランサーズで稼ぐには、継続可能な求人・案件もしくは、中長期的に携われる求人・案件に参画することです。
また、継続可能な求人・案件を受注することにより、クライアントから信頼も厚くなり単価アップの交渉や提案も行いやすいです。
ランサーズへの登録方法をお伝えします。
60秒ほどでカンタン登録が出来るため、興味のある方はぜひ登録をしてみましょう。
以下登録はフリーランス・副業として働く方を想定しています。
1.ランサーズのトップページを開き、画面右上の「会員登録(無料)」をクリックしてください。
2.「メールアドレスで登録する」という項目に、ご自身のメールアドレスを入力し「会員登録する」をクリックします。
※ランサーズの登録はGoogle、Yahoo!、Facebook、LinkedInのアカウントを利用して会員登録をすることもできます。
このメースアドレスはランサーズに掲載される新着の仕事情報、メッセージ受信、スカウトメール案内のお知らせなどが届きます。
頻繁に使用するメールアドレスを登録すると良いでしょう。
3.入力したアドレス宛にランサーズから届いたメールを開き「メールアドレス認証を完了する」をクリックしましょう。
送られたメールの有効期限は48時間以内ですので、早めに登録を済ませておきましょう。
4.ユーザー名とパスワードの2項目を入力します。
下記2点によく注意して入力しましょう。
ユーザー名は後から変更不可であり、半角英数字記号4文字以上(使用可能記号 -_ )のルールがあります。
このユーザー名は「プロフィールページのURL」になるためしっかり考えてから入力しましょう。
なお、変更をする場合は、再度会員登録をしなければいけません。
フリーランスは「フリーランス・副業・在宅で働きたい」にチェックをしましょう。
5.詳細情報を入力します。
区分は「個人」を選択します。お名前、性別、生年月日、都道府県などの個人情報を入力します。
また本人が特定されるお名前と生年月日の部分は完全非公開です。
お名前の下に「表示名に本名を利用する」を選択すると、プロフィールページに反映されます。登録後、変更可能ですので、本名を使いたい方は選択しましょう。
「(ランサーズで働く)職業」と「希望時間単価」において登録時点で分からない方は、ひとまず適当なものを選びましょう。登録完了後にいつでも変更可能です。
6.以上で登録が完了です。
最下部にある「さっそくはじめる」をクリックし、ランサーズでお仕事をスタートさせましょう。
ランサーズは仕事を受注しやすくなる制度としてランク認定を行っています。
ランクはレギュラー、ブロンズ、シルバー、認定ランサーがあります。
登録情報を充実させて、レギュラーランクを目指しましょう。またレギュラーランク以上は依頼への提案を行った際に優先的に表示されます。
今回は重要な項目を主に紹介していきます。
なお認定ランサーになると、認定エンブレムが付与、サイト内の認定ランサー検索に掲載、高単価案件をランサーズ案件担当より紹介、サイト内の各種ページに「おすすめランサー」として紹介、サポートが優先的に受けれるなどのメリットがあります。
・プロフィール情報
表示名
会員登録した時に設定したユーザー名(英数字)とは別に、他のユーザーから見える表向きのユーザー名を設定できます。
表示名については本名などを入れることをオススメします。本名を入力することによりクライアントや取引相手から親近感を覚えてもらえます。
プロフィール写真
プロフィール写真はできる限り本人画像を使いましょう。
ランサーズは個人取引の場です。クライアントや取引相手に信用してもらえるように、行動しましょう。
自己紹介
自分がどんな人物なのか、何が得意なのか、過去の実績や経歴、スキル、資格を具体的に入力してクライアントにアピールしましょう。
また、仕事可能時間や連絡可能時間、連絡手段なども入力しておくとクライアントから仕事を受注しやすくなります。最大1000文字まで記入可能です。
カテゴリ/得意なカテゴリ
ご自身が経験/得意である項目を選択しましょう。最大20個まで得意なカテゴリは登録できます。
・ビジネス経験 (非公開以外の場合)
ここでは、過去の経歴を入力します。職種/職業、雇用形態、期間、スキル、プロジェクト詳細など職務経歴書と同様の内容を入力していきます。
ランサーズで希望している職種に関連する自身の経歴を全て入力するようにしましょう。
・スキルセット
ご自身が制作可能・納品可能な制作物について、プロフィールページトップでアピールできる機能です。
スキルセットで得意分野・業界・ジャンルをご自身をアピールすると、仕事受注率が向上する可能性が高まります。
スキルセットはクライアントや取引相手が特に注目して閲覧する箇所になりますので、しっかりと入力しましょう。
・資格
ランサーズで希望している職種に関連する資格があれば入力しましょう。
国家資格や民間の資格はある方は1つのセールスポイントになります。
・ポートフォリオ
ポートフォリオを持っている方はアップロードをオススメします。
特にUIUXデザイナー・イラストレータなどのWebデザイナーやデザインなどを専門にしているフリーランスは積極的にアップロードしましょう。
サイト内でポートフォリオで受注者を探すことが出来るため、アップロードをすることにより仕事受注率が向上します。
・スキル
スキルセットとは別に簡単にスキル情報を設定するページです。
最大の特徴はスキル習熟度の自己評価を決めルことができたり、経験年数を設定できることです。
このページはクライアントが閲覧出来るため、入力することにより仕事受注率が向上します。
・出品サービス
ビデオ相談形式と納品形式があります。
ビデオ形式とは、ご自身がアドバイザーとして過去の経験やスキルを30分からのビデオチャットで提供できるものです。
ランサーのメリットとしてご自身の過去の経験などを販売することが出来るため、フリーランスとして活動を始めてまもない方や副業・複業を希望しているビジネスパーソンにオススメです。
納品形式とは、得意なことやスキルを商品にして原則1日で完結する商品を掲載し、欲しい人はカンタンに購入できるというものです。
つまりランサーがスキル商品を出品し、クライアントが購入する方式です。ご自身で決めた内容を都合の良いときだけ出品し、購入されるのを待つだけですので、フリーランスとして活動をし始めた方に非常にオススメです。
・各種認証の提出
各種認証の提出を行いましょう。
各種認証を済ませておくと、ランサーとしての信用度が増します。
またレギュラー以降のアカウントランクに昇格するためにも本人確認、ランサーズチェック、機密保持確認、電話確認は必ず済ませておきましょう。
この章ではランサーズ株式会社の業績から見たクラウドソーシングサービス市場動向について解説します。
早速、ランサーズ株式会社の業績を見ていきましょう。
ランサーズ株式会社の直近5年の子会社を合わせたランサーズ株式会社における2017年3月~2021年3月の売上高、利益、自己資本、株式発行枚数は以下のように推移しています。
第9期 2017年3月 |
第10期 2018年3月 |
第11期 2019年3月 |
第12期 2020年3月 |
第13期 2021年3月 |
|
売上高(千円) | 1,859,269 | 1,910,656 | 2,522,476 | 3,474,652 | 3,868,982 |
経常利益又は経常損失(千円) | △227,292 | △351,693 | △93,681 | △328,706 | 48,545 |
当期純利益(△当期純損失)(千円) | △230,467 | △354,314 | △17,629 | △353,269 | 37,109 |
資本金(千円) | 638,088 | 1,138,125 | 1,138,125 | 1,675,405 | 97,851 |
発行済株式総数(株) | 普通株式 90,000 A種優先株式 22,502 B種優先株式 15,852 |
普通株式 90,000 A種優先株式 22,502 B種優先株式 15,852 C種優先株式 10,697 |
普通株式 90,000 A種優先株式 22,502 B種優先株式 15,852 C種優先株式 10,697 |
普通株式 15,505,100 A種優先株式 ー B種優先株式 ー C種優先株式 ー |
普通株式 15,505,100 A種優先株式 ー B種優先株式 ー C種優先株式 ー |
自己資本比率(%) | 19.5 | 42.5 | 42.3 | 54.5 | 53.5 |
(参考:有価証券報告書)
売上高が年々上昇していることがわかります。
しかし利益を見てみると、赤字の年が多いと感じる方も多いかと思いますので、その要因について簡単に解説します。
主な要因として、事業規模拡大やTVCMなど広告を通した認知度向上戦略、子会社取得など積極的な投資を行ったためです。
2019年12月以降より世界的に猛威をふるい続けているコロナによる影響はほとんど受けておらず、むしろランサーズを活用するリモート(在宅)ワークの方やフリーランスなどを新規ユーザーが増加したため、ランサーズにおける2021年四半期は流通総額が増加しています。
2021年は売上高が過去最高を記録しており、前年度と比較して広告費用を抑えたことが1つの要因で利益も黒字となっています。
その他、ランサーズ株式会社のキャッシュフローや自己資本比率を見てみても健全な経営と言えるでしょう。
次に全事業の売上高推移をみてみましょう。
(参照:2021年3月期 通期決算説明資料)
上表をみても年々売上高が上昇しており、事業ごとでもマネージドサービス事業以外は増加しています。
マネージドサービス事業は収益性を重視して定額制に集中し、受託は撤退するため一時的に成長率はマイナスとのことです。
今後ランサーズ株式会社の業績について、事業の集中化を行うことやフリーランス人口増加に伴い、マーケットプレイス事業であるランサーズの利用者数も増加する可能性が高いなどの理由により、上昇していくことが予想できます。
最後にクラウドソーシングサービス市場動向に関してですが、今後も拡大していく可能性が高いでしょう。
(参照:2021年3月期 通期決算説明資料)
ランサーズ株式会社の業績は上表の通り年々増加しており、ランサーズの新規利用クライアント数は前年比+32%、既存利用者数は前年比+33%、長期継続率は100%と上昇しています。
つまり、市場を牽引しているランサーズ株式会社の業績と共にクラウドソーシングサービス市場も拡大していくと予想できるでしょう。
ランサーズ株式会社の業績以外にも市場が拡大していく要因として、政府の働き方改革によるフリーランス活用の促進や企業の雇用形態の在り方の見直し、最先端技術などで更なるIT業界の発展に伴い、フリーランスや副業という働き方を選ぶ方が増加していることが挙げられます。
またコロナの影響もありリモートワークや在宅勤務が加速していく可能性が高いことも要因の1つと考えられるでしょう。
クラウドソーシングサービス市場動向を知りたい方や今後フリーランスや副業に挑戦する方は市場を牽引する企業であるランサーズ株式会社の動向を確認してみてはいかがでしょうか。
ランサーズ株式会社 ( LANCERS,INC. )
事業内容:フリーランス・タレント・プラットフォーム事業
所在地:〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3丁目10-13 TOKYU REIT渋谷Rビル9F
代表取締役社長:秋好 陽介
資本金:1,441百万円(資本準備金を含む)
関連会社:ランサーズエージェンシー株式会社、株式会社 ワークスタイルラボ、MENTA株式会社、シェアフル株式会社
<略歴>
大学時代、インターネット関連のベンチャービジネスを起こす。2005年にニフティ株式会社に入社。
インターネットサービスの企画/開発を担当。仕事の受託者・発注者の立場を経験したことから、個人と法人のマッチングサービスを思い立ち、2008年4月に株式会社リート(現・ランサーズ株式会社)を創業。
同年12月、日本初のクラウドソーシングサービス「Lancers(ランサーズ)」をリリース。
その後、テクノロジーによる個のエンパワーメントを推進するべく、フリーランス・副業向けマッチングサービスや企業のスマート経営を推進する人材サービスを展開。2019年4月、経済同友会 第1期ノミネートメンバー。
(出典:ランサーズ株式会社 HP)
この章ではランサーズに関するよくある質問を紹介します。
ランサーズを利用する方は一度以下質問をご一読することをおすすめします。
・報酬が振り込まれるタイミングについて
ランサーズにおける報酬の支払いは下記の条件を満たす必要があります。
・ランサーズ口座残高の合計が1000円を超えている
・本人確認が承認済み
・報酬出金管理ページで正しい「振込先口座情報」を設定している
・出金方式を「自動出金方式」としている
※出金方式について「キャリーオーバー方式」を選択している場合でも、獲得から180日を超えた報酬については、下記のスケジュールにて自動でご登録口座へ払い出されます。
上記振込み条件を満たしている場合、以下が締め日とお支払い日です。
・締め日:毎月15日、毎月月末
・お支払い日:15日締め分は、当月末日にお支払い
月末締め分は、翌月15日にお支払い
支払日が土日祝日等の場合、前営業日が支払い日となります。
・契約時に気を付けること
以下項目を契約に確認すると、安全に取引を進めることが出来ます。
・業務内容及び報酬金額を明確にする
・検収合格の基準や納期時期を明確にする
・業務途中でやむを得ず契約を解除する場合の支払い方法を共有する
・返信対応な時間を事前に共有する
・不明点や疑問点がある場合は必ず連絡する
また、ランサーはクライアントからの仮払いが完了する前に業務を開始すると
報酬が支払われないなどトラブルの要因となるため、必ず仮払い完了後に作業開始しましょう。
・契約後にクライアントと連絡が取れなくなったら?
プロジェクトで取引相手と連絡が取れない場合、ランサーズ上のメッセージ画面よりクライアント様にご連絡をしてみてください。
万が一、連絡してから3日程度経過しても返信がない場合、連絡催促申請が行うことも可能です。
連絡催促申請をすると、申請日から起算して7日後を連絡期限とする連絡催促をランサーズからクライアントに対して実施します。
連絡期限を経過してもクライアントから連絡がない場合、ご依頼の進行状況によってランサーズで対応を実施し、クライアントに対しマイナス評価が付与されます。
・不当な評価をつけられたら?
基本的にランサーズが評価を変更することは出来ないため、ランサーズにおいて不適切な評価をつけられた場合、クライアントに返信することにより変更してもらえるように主張しましょう。
※評価されてから14日以内であれば、評価への返信が可能です。
今回はランサーズのサービス概要から良い評判や悪い評判までご説明してきました。
ランサーズは業界最大手のクラウドソーシングサービスです。どんな方でも利用出来るサービスであるため、少なからず悪い評判はあります。
そのため情報をしっかりと精査し、自分にあったスタイルで上手に利用することをオススメします。
ランサーズはスキマ時間を有効的に利用したい方には非常にオススメのサービスです。
常駐でしっかりと稼ぎたいフリーランスの方はランサーズエージェント(Lancers Agent)、レバテックフリーランス、フォスターフリーランス、Midworks(ミッドワークス)などを始めとするフリーランスエージェントサービスがオススメです。
都内の大手フリーランスエージェントの求人・案件を一括検索出来るフリーランススタートでお仕事を探してみてはいかがでしょうか?
ランサーズ以外にもクラウドワークスやココナラなどのクラウドソーシングサービスやスキルシェアサービスの詳細を知りたい方は下記記事をご一読ください↓
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン