公開日:2022.04.16
更新日:2025.03.24
退職の時の菓子折りの選定で注意するべきこと、おすすめのお菓子を紹介しています。退職日が近づいてきている方は参考にしてください。
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.退職時の菓子折りはなぜ必要?
2.退職時の菓子折りで気を付けるべきこと
渡すべき人の人数を確認する
お菓子の好みをある程度把握する
個包装のお菓子を選ぶ
賞味期限が短いお菓子は選ばない
3,000円~5,000円程度が相場
渡すタイミングは終業の前後
3.退職時におすすめの菓子折り
モロゾフブロードランド詰合せ
ユーハイム リーベスバウム
ヨックモック YOKUMOKU シガール
LeTAO(ルタオ) チーズ ラングドシャ クッキー 小樽色内通りフロマージュ
もち吉 特選詰め合わせ 菖蒲
蕪村菴 あられ彩々蕪村春秋
4.まとめ
菓子折りは、退職時に職場でお世話になった方に「感謝の気持ち」を表すものです。
菓子折りを渡さないと、相手に「感謝されていない」という印象を与えてしまう可能性があります。
また「菓子折りを渡すのは、マナーだ」という慣習を持った会社も存在します。
そのような会社では、菓子折りを渡さない行為はマナー違反と捉えられ、悪印象を与えてしまうでしょう。
同じ業界内で転職する場合、菓子折りを渡さずに悪印象を与えてしまうと、次の仕事での関係性を円滑にするのが難しくなる可能性があります。
職場の人間関係が悪かったとしても、「区切りを付ける」という意味でも菓子折りを渡すことをおすすめします。
退職時の菓子折りで気をつけるべきことが6つあります。
・渡すべき人の人数を確認する
・お菓子の好みをある程度把握する
・個包装のお菓子を選ぶ
・賞味期限が短いお菓子は選ばない
・3,000円~5,000円程度が相場
・渡すタイミングは終業の前後
お菓子を購入する場合、事前に渡すべき方の人数を確認しておき、お菓子の個数が足りず、食べられない方が出ないように注意しましょう。
食べられない方が出てしまうと、気まずい雰囲気になりかねません。さらに、不必要な確執が生まれる可能性があります。
菓子折りは自分の「所属部署+他部署でお世話になった方」に渡すのが一般的です。
毎日顔を合わせる同じ部署の方や、これまでの仕事生活を振り返り、お礼の気持ちを伝えたい方に用意しましょう。
なお、職場の人数が少ない場合、全員に渡すことをおすすめします。
職場の人数が少ないにもかかわらず、渡す人と渡さない人がいると、不平を感じさせてしまいます。
お菓子の好みを把握した上で、菓子折りを選ぶことをおすすめします。
甘い物が好きか嫌いか、和菓子と洋菓子のどちらが好みか、お気に入りのお店はあるのかなどを確認しましょう。
ただ、必ずしも好みを熟知している必要はありません。
好みが分からないケースでは幅広い年代に好まれて、周りの方と分け合えるお菓子を選びましょう。
なお、特にお世話になった方には、好みに合ったお菓子を個別で用意するのもおすすめです。
お菓子は基本的に、退職の挨拶回りをしながら手渡しするのが理想的です。個包装のお菓子を選びましょう。
個包装していないお菓子だと、配ってから日持ちしません。その場で食べなければならず、受け取った方を困らせてしまうかもしれません。
また、休暇中の方や外出中の方に渡す際にも、不便です。
なお、その場で食べる方もいることを考え、食べやすいお菓子を選びましょう。
ぼろぼろとこぼれやすい生地やクリームをふんだんに使ったお菓子は、衣服やデスクを汚してしまう可能性があります。仕事の途中でも簡単に手を汚さずに食べられるお菓子がおすすめです。
賞味期限が短いお菓子は選ばないようにしましょう。賞味期限が1週間以上のお菓子をおすすめします。
賞味期限が短いお菓子だと、短期間の休暇をとっている方や忙しく食べる暇がない方は、食べる前に賞味期限が切れてしまう可能性があります。
代表的なお菓子の中では焼き菓子のクッキー、マドレーヌ、冬場であればチョコレートは賞味期限が長めで、菓子折りに向いています。
安過ぎる菓子折りは、失礼な印象を与えてしまう可能性があります。
一方、高額過ぎると、相手に気を遣わせてしまいます。菓子折りの相場は3,000〜5,000円程度です。
ただ、菓子折りを渡す人数によっても相場は異なります。
1人あたり100円〜150円を目安にしましょう。20人ほどの職場であれば、全体で3,000円、30人の職場であれば、全体で4,500円ほどになります。
菓子折りを渡すタイミングは、最終出社日の終業の前後が一般的です。
ただ、営業などで終業時に席を外す方がいる場合、休憩中に渡しても問題ありません。
引き継ぎの時間や最終出勤日に休みを取っている方の有無を考慮し、渡す日を事前に考えておくことをおすすめします。
終業前後に渡すのであれば、「皆さんで召し上がってください」と全員にまとめて伝えましょう。
個別に渡す場合、お菓子は位の高い方から順番に渡すのが一般的です。
当人が離席している場合、お菓子を机の見えるところに置き、感謝のメッセージをメモに残しておきます。
退職時におすすめの菓子折りを6つ紹介していきます。
・モロゾフブロードランド詰合せ
・ユーハイム リーベスバウム
・ヨックモック YOKUMOKU シガール
・LeTAO(ルタオ) チーズ ラングドシャ クッキー 小樽色内通りフロマージュ
・もち吉 特選詰め合わせ 菖蒲
・蕪村菴 あられ彩々蕪村春秋
(出典:OMNI7(オムニセブン))
兵庫県神戸市東灘区に本社を置く洋菓子メーカーの「モロゾフ」はドイツ菓子メーカーの「ユーハイム」と並び、神戸二代ブランドの1つとして有名です。
同社はバレンタインデーにチョコレートを贈る習慣を始めた会社の1つとしても知られています。
レモンの香りと酸味の効いたデンマークチーズたっぷりの濃厚なチーズケーキやこってりと甘く滑らかな食感が自慢のプリン、上質な素材で作られたチョコレートなどが有名です。
そんなモロゾフのチーズケーキやマドレーヌなど、4種類の洋菓子を楽しめるのが、「モロゾフブロードランド詰合せ」です。
内容量/サイズ |
23個 |
製品内容 |
・マドレーヌ5個 |
税込価格 |
3,240円 |
(出典:トキネット(TOKINET))
神戸から全国百貨店に展開し、洋菓子メーカーとしてモロゾフと双璧を成すのが「ユーハイム」です。ドイツ人「カール・ユーハイム」により、1909年に創業されました。
ユーハイムはドイツで「ケーキの王様」と呼ばれる特別な伝統菓子であるバウムクーヘンを日本で初めて作り、マロングラッセを販売した人物として知られています。
バウムクーヘンはドイツの伝統菓子ですが、お菓子屋さんで見かけることはあまりありません。
その理由は、手間とコストがかかり、高額になるからです。そんなバウムクーヘンをユーハイムはリーズナブルな価格で提供しており、引出物として高い人気を誇ります。
そんなユーハイムのバウムクーヘンを楽しめるのが、「リーベスバウム アソート」です。
「7個入・10個入・21個入」が用意されています。職場の人数に合わせて選びましょう。
内容量/サイズ |
21個 |
製品内容 |
・プレーン14個 |
税込価格 |
3,888円 |
(出典:ヨックモック公式オンラインショップ)
東京都港区南青山に本店を置く「ヨックモック」は、「シガール」を代表とする焼き菓子で人気が高い洋菓子メーカーです。
シガールはロール状にクルッと巻いた葉巻のような形をしたロングセラー洋菓子です。
バターをふんだんに使った生地を焼き上げており、豊かな風味とサクッとした口当たり、繊細な口溶けが楽しめます。
内容量/サイズ |
48個 |
製品内容 |
シガール48個 |
税込価格 |
3,240円 |
(出典:楽天市場)
LeTAO(ルタオ)はフランス語で「小樽の親愛なる塔(La Tour Amitié Otaru) 」の頭文字に小樽の地名に愛着を込めてアレンジした名称を持つ洋菓子ブランドです。
「ノスタルジック・モダン」と「ノーザン・スイーツ・マナー」を開業時のテーマとして掲げ、北海道の良質な素材をはじめ、世界中から厳選した素材を融合させた美味しいスイーツづくりを追求しています。
「ドゥーブルフロマージュ」や「ロイヤルモンターニュ」などのスイーツが特に人気を集めています。
内容量/サイズ |
24枚 |
製品内容 |
小樽色内通りフロマージュ24枚 |
税込価格 |
2,332円 |
(出典:楽天市場)
「もち吉」は1929年に創業され、新潟県以外では最大の米菓メーカーです。
売上高は亀田製菓、三幸製菓、岩塚製菓に次ぐ米菓業界第4位と高い人気を誇ります。
せんべい・あられの原料の米へのこだわりが強く、全商品に国産米を100%使用するという徹底ぶりです。
そんなもち吉の中でも特に高い人気を誇る商品をアソートにしたのが「もち吉 特選詰め合わせ 菖蒲(あやめ)」です。
内容量/サイズ |
52袋 |
製品内容 |
・餅のおまつり(サラダ味6枚、しょうゆ味6枚、うめざらめ味5枚) |
税込価格 |
4,320円 |
(出典:楽天市場)
京都の六角に本店を構え、郷愁の詩人「与謝蕪村」の俳句が持つ奥深い世界を菓子にて届けているのが「蕪村庵」です。
句を味わうように、古き良き日本の味を味わうことができます。
銘菓「六角せんべい」など、蕪村の句に似た味わいの素朴さと深さ、軽妙さを持った定番商品が人気を誇ります。
内容量/サイズ |
24袋 |
製品内容 |
ざらめ・あおさのり・昆布・海苔・海老・ごまなど味わいも楽しい8種類 |
税込価格 |
3,240円 |
本記事では、菓子折りの選定で注意するべきこと、おすすめのお菓子について紹介してきました。
菓子折りを渡すことにより感謝の気持ちを表すことで、相手のためになるのはもちろん、自分の気持ちに区切りを付けることが可能です。
菓子折りの相場は3,000円〜5,000円となっており、負担は大きくありません。退職する際には、菓子折りを渡すことをおすすめします。
お菓子選びに迷っている方は、まずは渡すべき人数と好みを確認しましょう。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン