94 ~ 94万円/月額想定年収:1128 ~ 1128万円
140~180時間
翌月25日支払い
業務委託契約
自社AI×SaaSプロダクトの開発部門で、プロダクトの要件定義を担当いただきます。 ▽業務内容 ・プロダクトの要件定義 ・プロダクト仕様ドキュメントの管理 ・プロダクト仕様の策定 ・プロダクトの品質管理 ▽使用技術 ・開発言語: Python、SQL ・DB: Aurora(PostgreSQL互換)、Redshift、Athena ・ライブラリ・フレームワーク:PySpark、Pandas ・インフラ: Amazon Web Services ・AWS製品: Fargate、Glue、Step Functions、Lambda、SageMaker ・環境、ツール: Docker、GitHub、Jira、Slack、CircleCI、Sentry ▽仕事の流れ SEの仕事は、開発チームの一員として、プロダクトの要件定義を行い、仕様を固めるのが役割です。 そのために必要なミーティングの招集やファシリテーション、仕様の調整なども担当します。 主な流れとしては… 1. プロダクトオーナー(PO)からの依頼を受け、共にプロダクトの方針を決定し、開発のための要件定義を行い、システム要件を整理します。 2. デザイナーにシステム要件を説明し、ユーザーインターフェース(UI)のデザインを依頼します。 3. カスタマーサクセス(CS)、PO、開発チームなどの関係者でシステム要件とUIのレビューを行います。 (この過程であれこれ協議し、より良い仕様とするため、課題があればそれを改善して反映する、というサイクルを繰り返します。自分の意志をプロダクトに反映できるのは自社開発の醍醐味です!) 4. 以上が固まったところでそれらをプロダクトの仕様とし、開発担当者に見積もりを依頼します。 5. 見積もりを基にPOと開発チームのリーダー陣で開発ロードマップを作り、以降は開発ロードマップに従い開発チームが開発を進めます。 このように業務内容は多岐にわたりますが、より具体的に仕事内容をイメージできるよう、最近あったお仕事でのエピソードを聞いてみました! ▽チーム体制 開発責任者 1名 ・システムエンジニア1名(★ここが今回の募集ポジションです) ・フロントエンドエンジニア 3名 ・バックエンドエンジニア 5名 └データ基盤チーム └GraphQLサーバーチーム ・データエンジニア 2名 ※上記は社員のみ 業務委託で複数名のエンジニアにご参画頂いております。 ▽募集背景 もともと1つの自社プロダクトに複数の機能が搭載されていましたが、機能ごとに切り出しプロダクト化を進めたため、合計4つのプロダクト数となりました。 マルチプロダクト化による、要件定義数の増加に伴い、本ポジションの募集をしております。 ▽求める人物像⇥ ・システム設計力 ・コミュニケーション能力 ・論理的思考力 ・技術への興味
・Webシステムの開発プロジェクトで要件定義・設計・実装・テストを経験 ・大規模システムまたは基幹システムの要件定義を主担当者として3件以上かつ5年以上経験 ・特色の異なる1年以上の開発プロジェクトを3件以上経験 (特色の異なる例:業種が異なる、業務が異なる、toB/toCで異なる、SaaS/業務システムで異なる、システム方式が異なる、等)
・マネージャー、リーダーの経験 ・スクラム開発の知識・経験 ・多様な環境での設計・開発経験 (インフラ、OS、言語、ミドルウェア、DB、フレームワークの経験が多様) ・開発プロジェクトにおける幅広い経験 (例:システムアーキテクト、バックエンド開発、フロントエンド開発、データベース設計・構築、インフラ構築)
20代活躍中, 30代活躍中, 40代活躍中
1回 / オンライン
情報提供元: Relance(リランス)
8ヶ月前
SNSアカウントでログイン