公開日:2023.07.05
更新日:2025.03.24
プロンプトエンジニアリングに興味があるものの、どうやって学べば良いのか分からないという方は多いかと思います。
プロンプトエンジニアリングという言葉は最近注目され始めたため、情報はまだ少ないでしょう。
本記事ではプロンプトエンジニアリングとは何かについて解説します。
プロンプトエンジニアリングが注目されている理由や、必要なスキル・知識、プロンプトエンジニアリングを学ぶ方法についてまとめました。
本記事を読むことでプロンプトエンジニアリングの知識を深めることができます。
プロンプトエンジニアリングに興味がある方はぜひお読みください。
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.プロンプトエンジニアリングとは?
ChatGPTとは?
プロンプトエンジニアリングが注目されている理由
2.プロンプトエンジニアリングの活用例
コンテンツの作成
情報収集
メール作成
3.プロンプトエンジニアリングに必要なスキル・知識
自然言語処理の知識
文章力
英語力
4.プロンプトエンジニアリングを学ぶには?
参考書で学ぶ
動画サイトで学ぶ
プログラミングスクールを活用する
セミナー・勉強会に参加する
5.まとめ
プロンプトエンジニアリングとは、AIに適切な指示を与える技術を指します。
プロンプトエンジニアリングの技術を備えた人はプロンプトエンジニアと呼ばれることもあります。
昨今、AIの進歩が著しく、AIでできることが増えています。
例えば、AIにイラストや小説などのコンテンツを作成させることができたり、人間よりも強い将棋や囲碁AIが登場したりしています。
今後はAIをビジネスに活用する企業も増えることが予想されます。
しかし、AIが出力するコンテンツやアイデアは必ずしも良質とは限りません。
AIにコンテンツを作らせる際には、どのようなコンテンツが望ましいのか、人間が的確に指示を出す必要があります。
指示内容が的確ではない場合、理想とはかけ離れたコンテンツが完成してしまい、人間が1から作成した方が早くなってしまう可能性もあるでしょう。
そこで、AIに的確な指示を出すためのプロンプトエンジニアリングが注目されています。
AIに指示を出すにはいくつかコツやメソッドが存在し、それらの技術を備えたエンジニアが必要になってくるのです。
ChatGPTはAIチャットサービスです。
プロンプトエンジニアリングが注目されてきたのは、ChatGPTが登場してからです。
ChatGPTは従来のAIチャットよりも高い精度で人間と対話することができます。
また、対話を通じて物事を学習することができ、小説や企画書、プログラムのソースコードなども作成することが可能です。
ChatGPTは「GPT」という言語モデルを元に作られています。
GPTは自然言語特有の曖昧な表現も理解できるほど進歩しています。
また、過去の対話の内容を膨大に記憶することが可能です。
プロンプトエンジニアリングは現在世界中で注目されています。
プロンプトエンジニアリングの技術が広まれば、ChatGPTを始めとするAIツールを業務で効率的に活用できるようになると言われているためです。
特に日本では少子高齢化の影響もあり、人材不足に悩んでいる企業が多くあります。
プロンプトエンジニアリングの技術が社内で広まれば、AIに雑務を任せることができ、少ない人数でも業務を進められるようになる可能性があります。
プロンプトエンジニアリングの活用例について解説します。
代表的な活用例としては次の3つが挙げられます。
・コンテンツの作成
・情報収集
・メール作成
1つ1つの活用例について詳しく解説していきます。
プロンプトエンジニアリングを活用することで、AIに良質なコンテンツを作成させることが可能です。
小説やイラストだけでなく、ブログ記事なども作成できます。
企業ブログを立ち上げることで、商品紹介を行ったり新規事業の取り組みについて解説したりすることができ、認知度アップを図ることができるでしょう。
他にも、AIにサービスのキャッチコピーを考えさせたり、プレゼン資料の土台となる文章を作成させたりすることもできるため、業務効率化に繋がります。
AIは情報収集に活用することも可能です。
プロンプトエンジニアリングによって上手くAIに指示を出すことで、検索エンジンを使う場合よりも効率的に情報収集することができます。
たとえば、ChatGPTでの情報収集結果をスプレッドシートに自動的にまとめる、といったことを社内システムなしで行うことが可能です。
なお、ChatGPTでは現在2021年9月までのデータしか取得することができません。
ただし、今後公開されるChatGPTのAPIを活用すれば、情報をリアルタイムで取得することができ、情報収集に役立てられるようになると言われています。
プロンプトエンジニアリングによってメール作成も自動で行うことが可能です。
例えば、ユーザーからの問い合わせやクレームに自動で返信するようにAIに指示を出すことができます。
また、社内での連絡メールもAIで自動作成することが可能なため、メールの文面を考える時間を削減することができ、業務効率化が実現します。
続いて、プロンプトエンジニアリングに必要なスキル・知識について解説します。
必要なスキル・知識は次の3つです。
・自然言語処理の知識
・文章力
・英語力
これらのスキル・知識を身につけることで、スムーズにプロンプトエンジニアリングを学習できるようになるでしょう。
1つ1つの必要なスキル・知識について詳しく解説していきます。
プロンプトエンジニアリングを身につけるにはまず、自然言語処理の知識が必要です。
コンピュータが英語や日本語などをどのようにして理解しているのか知ることは、効果的な指示を出し方を考えることに繋がります。
コンピュータが自然言語を理解する際には、形態素解析・構文解析・意味解析・文脈解析といったことを行っています。
それぞれの解析で何をやっているのか理解しておくと良いでしょう。
プロンプトエンジニアリングを身につけるには、文章力が重要です。
AIが理解しやすい文章を構築するには、まず人間にとっても読みやすい文章を書けなくてはいけません。
また、AIチャットが出力した文章をリライトする際にも文章力は必要です。
文章を読みやすくするテクニックには、一文で伝えたいことを1つに限定する、専門用語や難しい言葉を避ける、曖昧な表現は避けて具体例を出すようにする、などがあります。
これらのテクニックの中には、AIに指示を出す際にも役立つものが多くあります。
例えば、「次の文章を要約してください」と曖昧に命令するよりも、以下のように条件を具体的に指定した方が、思い描いていた通りの出力結果を得えやすくなります。
次の文章を#条件に従って要約してください。
#条件
100文字程度
一文はなるべく短く
「〇〇」と「〇〇」を必ず5回入れる
プロンプトエンジニアリングを行う際は英語力も重要です。
なぜなら、日本語よりも英語の方がAIは理解しやすく、英語で指示を出した方が良質な出力結果を得られる可能性があるためです。
日本語は方言も多いうえに、英語のように単語ごとに区切りがあるわけでもなく、複雑でコンピュータにとってわかりにくいです。
また、日本語よりも英語の方が情報量が多いため、コンピュータが情報を参照して正確な出力結果を出しやすいです。
このような理由から、プロンプトエンジニアは英語ができた方が有利と言えます。
最後に、プロンプトエンジニアリングを学ぶ方法について解説します。
プロンプトエンジニアリングを学ぶ方法は次の4つです。
・参考書で学ぶ
・動画サイトで学ぶ
・プログラミングスクールを活用する
・セミナー・勉強会に参加する
プロンプトエンジニアリングは新しい分野のため、学習方法はまだ確立されていません。
そのため、様々な学習方法を実践し、自分に合った方法を探していくのが良いでしょう。
1つ1つの学習方法について詳しく解説していきます。
プロンプトエンジニアリング関連の参考書で基礎を学ぶことができます。
参考書はネットの情報よりも内容が精査されていることが多く、信ぴょう性が高いです。
加えて、内容が分かりやすくまとめられていることが多く、1冊を完璧に理解できれば、プロンプトエンジニアリングの基礎スキルをある程度得ることができます。
ただし、最新のプロンプトエンジニアリングの技術は参考書からは得にくいです。
また、現状はそこまで参考書の数が多いわけではありません。
プロンプトエンジニアリングに関しては、動画サイトで学ぶことも可能です。
YouTubeやUdemyなどプロンプトエンジニアリングについて解説している動画は多くあります。
動画サイトなら無料で学習できますし、隙間時間も活用しやすいのがメリットです。
プロンプトエンジニアリングは一部のプログラミングスクールでも学ぶことができます。
プログラミングスクールでは基礎スキルを講師から教えてもらえるため、途中で学習を挫折しにくいのがメリットです。
また、分からない箇所は講師に質問できるため、効率的に学習することができます。
現状ではプロンプトエンジニアリングコースを設けるスクールは多くないですが、今後増えていく可能性はあるでしょう。
プロンプトエンジニアリング関連のセミナー・勉強会に参加する手もあります。
セミナー・勉強会はZoomなどのオンラインで開催されているものも多く、地方に住んでいる場合でも手軽に参加することが可能です。
また、セミナー・勉強会では他の参加者と交流もできる場合もあるため、プロンプトエンジニアリングについて情報交換したり、人脈を増やしたりすることもできます。
本記事ではプロンプトエンジニアリングについて解説しました。
プロンプトエンジニアリングに必要なスキルや勉強方法などがお分かりいただけたかと思います。
今後AIを業務で使用する機会が増えていくことが予想されるため、AIを上手く活用するためのプロンプトエンジニアリングの重要性は高まるでしょう。
今のうちにプロンプトエンジニアリングの基礎を抑えておき、時代の流れについていけるようにすることが望ましいです。
ただし、プロンプトエンジニアリングはまだ新しい分野であり、今後新しい手法が次々と登場することが予想されるため、一度学習した内容を過信せず、知識をアップデートしていくことも大切でしょう。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン