公開日:2019.10.05
更新日:2025.03.24
フリーランスやノマドワーカーの方は自宅やオフィス以外で仕事をしたいとき、どこへ行きますか?
以前であれば、フリーランスやノマドワーカーの方は近くのカフェを利用して仕事をしていたでしょう。しかし近年、コワーキングスペースの増加や利便性の良さからフリーランスやノマドワーカーの方がコワーキングスペースを活用し仕事をしているケースが多く見受けられます。
コワーキングスペースは黙々と仕事をしたい方、異分野の方と交流したい方、起業した方、会社のオフィスとして利用している方など多種多様な方が利用している場所・空間です。コーワーキングスペースには数時間、1日、月単位で利用できたり、24時間オープンしている場所も多数あります。
そんな今回は秋葉原でおすすめのコワーキングスペースについてお話をしていきます。
特に下記の方にこの記事を一読していただきたいです。
・秋葉原のコワーキングスペースの利用を検討されている方
・秋葉原のコワーキングスペースを現在利用している方
・フリーランスやノマドワーカーとして静かな作業場所を探している方
・正社員や派遣エンジニアからフリーランスに転向を希望している方
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.コワーキングスペースとは?
2.秋葉原のコワーキングスペースのメリット
3.秋葉原のコワーキングスペースのデメリット
4.コワーキングスペースとシェアオフィスの違い
5.秋葉原でおすすめのコワーキングスペース5選
・Rampart
・GrinSpace
・勉強カフェ秋葉原スタジオ
・GARAGE AKIHABARA
・Weeyble コワーキングスペース秋葉原
6.まとめ
コワーキングスペースとは、オープンな作業スペース・集中できる半個室スペース・会議室・打ち合わせスペースなどを共有しながら、それぞれが独立した仕事を行う空間のことを指します。
コワーキングスペースの特徴は集中して仕事が出来る空間を提供していること、賃貸オフィスを持つよりも低コストであること、利用者同士がコミュニケーションを取りやすく新たなコミュニティや新規のビジネスを始めるきっかけ作りになることなどが挙げられます。
コワーキングスペースは基本的にどなたでも利用することが出来ます。
主にフリーランス、ノマドワーカー、起業している方、オフィスを持たない会社、学生の方などが利用しています。起業した方やオフィスを持たない企業の利用も多く、法人登記やWeb表記などの住所の提供をしているコワーキングスペースもあります。
コワーキングスペースはIT、金融、食品、アパレルなどのスタートアップ企業や自治体なども活用しています。
2018年9月時点で東京都内のコワーキングの市場規模は346拠点であり、6.6万坪です。東京都の0.1%にも満たない面積ですが、年々その面積は増加傾向にあります。
コワーキングスペースの場合は入会金が0円~数万円、保証金0円~数十万円(20万円以上は滅多にありません)のケースがほとんどです。
コワーキングオフィス市場は起業する方の増加やフリーランスやリモートワーカーの増加などに伴い、増加していくことが予想されています。
秋葉原のコワーキングスペースのメリットをお伝えします。
コワーキングスペースのメリットに少しでも共感した方はぜひ一度利用してみることをおすすめします。
設備が充実している
秋葉原のコワーキングスペースには様々な設備が整っています。
秋葉原のほとんどのコワーキングスペースには電源とWi-Fiが完備されています。
コワーキングスペースによっては、フリードリンクがついていたり、会議やイベントをするための会議ブース、ホワイトボード、スクリーン、プロジェクター、マイクなどのレンタルなどを行なっています。
また、秋葉原のコワーキングスペースのメリットとしては、オフィスとして利用している方も多数いるため、敷金やデスク、椅子、プリンタなど事務設備の購入費、インターネット導入費などの初期費用が一切発生しないことです。
利用プランが選択できる
秋葉原のコワーキングスペースは、会員になり月額を支払い利用する場合とドロップインとして時間単位で利用する場合の2種類あり、ワークスタイルによってプランを選択できます。
秋葉原のコワーキングスペースを利用する方の中には、稼働日のみの使用も多いです。
秋葉原のコワーキングスペースは目的に応じて利用プランを選択できます。
なおドロップインは、1日利用のことを指します。複数の場所を転々として仕事している方や良い刺激が必要なクリエイティブ関連の仕事をしている方はドロップインを利用してみると良いでしょう。
新しいコミュニティや新規ビジネスチャンスが生まれやすい
秋葉原のコワーキングスペースを利用している方の中には、新たなコミュニティを形成するためや新規ビジネスのチャンス目的として利用している方もいます。
一つのワークスペースを複数人や団体が共同して利用しているため、利用者同士のコミュニティは自然と作られるケースが多いです。
コワーキングスペースは、シェアオフィスと比較するとコミュニティ育成を重視している傾向があり、新たなコミュニティを作りたい方は積極的に利用してみることをおすすめします。
また、秋葉原周辺は優良企業が多く存在するエリアです。
例えば、凸版印刷株式会社、東京センチュリー株式会社、アース製薬株式会社、株式会社イエローハット、ウエルシアホールディングス株式会社、リケンテクノス株式会社など日本を代表する大企業が多数あります。
秋葉原には様々な業界が混じっているため、他業界での人脈やコミュニティを作りやすいでしょう。
秋葉原は乗り入れ路線が多く、アクセス条件が良い
秋葉原駅はJR山手線、JR総武線、JR京浜東北線、東京メトロ銀座線、東京メトロ日比谷線、都営新宿線、つくばエクスプレスと7路線乗り入れているため、首都圏エリアであれば、アクセスが容易であるというメリットがあります。つくばなど地方から来る際も行きやすいです。
秋葉原のコワーキングスペースを活用するメリットは多く存在しますが、デメリットもいくつか存在します。
秋葉原のコワーキングスペースのデメリットをしっかりと理解し、効率良く活用しましょう。
集中出来ない可能性がある
秋葉原のコワーキングスペースは非常に多くの方が利用します。
そのため、共有スペースなどで仕事をしている場合、利用者同士の話し声や物音が聞こえてくる可能性が高いです。
カフェなどでも同じ環境ですので、騒がしい場所でも集中できる方であれば、問題ないかと思います。
もし、騒音などが敏感な方はコワーキングスペースの個別ブースを利用するか、個室のみのコワーキングスペースを利用するなどしてご自身で工夫してみましょう。
作業スペースの確保が保証されていない
秋葉原のコワーキングスペースを利用する方は法人契約や専用席の契約をしている方とフリーアドレス(自由席)を利用する方の2種類です。
フリーアドレスを利用している方の場合、コワーキングスペースが満席のため利用できない可能性があります。
そのため、コワーキングスペースが空いている時間帯を狙って利用しなければいけないなどのデメリットがあります。
近年では、コワーキングスペースのWebサイトで空席状況をリアルタイム確認出来るため、利用する前にWebサイトで確認することをおすすめします。
セキュリティ上の不安がある
コワーキングスペースは非常に多くの方が利用しています。
仕事で機密情報などを扱う場合、他人にPC画面を見られないように配慮する必要があったり、あまり大きい声で話すことが出来ないなどのデメリットがあります。
また、コワーキングスペースが使用しているネットワークのセキュリティに関しても不安な方もいると思います。
その場合は、ご自身でWi-Fiを持参するなどで対策しましょう。
コワーキングスペースとシェアオフィスの違いとはどのようなものでしょうか。
コワーキングスペースとシェアオフィスを混同して理解している方に向けて解説していきます。
コワーキングスペース
コワーキングスペースは様々な企業や不特定多数の人々が共有しているスペース/仕事場のことを指します。
主な利用者はフリーランス、ノマドワーカー、起業家、スタートアップ企業などです。
コワーキングスペースは一時的にスペースを利用できるドロップインという制度があることが特徴です。
多くのコワーキングスペースではオープンスペースが広範囲を占めており、その他個室、会議室という設計になっています。コワーキングスペースの活動も異なる点でしょう。
コワーキングスペースはイベントや勉強会を開催しているところが多く、仕事場の共有以外にも様々なコミュニティ形成を積極的に行っています。
その他、法人登記、住所利用、複合機、ロッカーなどの貸し出しも行なっています。
そのため、仕事場として活用したい方はもちろんのこと、新しいアイデアでイノベーションを起こしたい、新規事業を立ち上げたいという方におすすめです。
シェアオフィス
シェアオフィスは「共有されたオフィス」という意味であり、同じスペースを複数の利用者によって共有するオフィスのことを指します。
シェアオフィスは共有スペースやパーティションや簡易的な壁によってオフィスごとに区切られている場所が多いです。
主な利用者は起業家、スタートアップ企業、フリーランス、ノマドワーカーなどです。
シェアオフィスは、法人登記、住所利用、会議室の利用、郵便物受取、電話転送や秘書代行、備品の貸出などを行なっています。
コワーキングスペースと比較して異なる点はイベントや勉強会の開催など、新しいコミュニティ形成の活動が少ないことです。
そのため、仕事場として活用したい方や低コストでオフィスを持ちたい方におすすめです。
秋葉原でおすすめのコワーキングスペースを5件お伝えします。
少しでも興味があったり今後利用を検討している方は、1度詳細を調べてお気に入りのコワーキングスペースを秋葉原で見つけましょう。
【住所】〒101-0025東京都千代田区神田佐久間町1-14第二東ビル 303
【アクセス】
JR秋葉原駅 昭和通り口から徒歩10秒
【電話番号】03-3525-4152
【営業時間】
7:00~21:00(平日)
10:00~19:00(土日祝)
【利用料金】
朝活プラン:
250円/~30分、500円/~60分
1,000円/3時間
一時利用プラン:
250円/3時間まで30分毎
2,000円/3時間以上フリータイム
月額利用プラン:
平日朝活:5,500円/月
利用可能時間:7:00~10:00
会員:22,000円/月
【オプション】
会議室:1,500円/30分
ロッカー:3,000円/月
登記住所利用;5,500円/月
郵便物転送:1,000円+実費
【Webサイト】
https://rampart-akiba.jp
【座席数】-
【運営】
クラゼクト株式会社
【設備】
電源、Wi-Fi、法人登記、住所利用、フリードリンク、モニター、充電ケーブル、パソコン・タブレットの貸し出し、会議室、コピー機、ロッカーなど
【特長】
RampartはJR秋葉原駅 昭和通り口から徒歩10秒の所に位置しているコワーキングスペースです。
Rampartの特長はアクセスが非常に良いこと、フリードリンクや会議室やパーテーションのついたデスクなど様々な方の利用用途に合わせることができること、イベントや支援などを積極的に実施していることなどが挙げられます。
特に支援についてセミナーの会場費を無料にしているサポートを行なっています。セミナーや勉強会の開催に不安を感じている方などはぜひ利用してみましょう。
【住所】〒101-0021東京都千代田区外神田2丁目2-18東信お茶の水ビル1F
【アクセス】
秋葉原駅から徒歩7分
【電話番号】03-3527-1154
【営業時間】
10:00~21:00(平日)
10:00~18:00(土日祝)
【利用料金】
<月額利用>
固定席:40,000円/月
※登録料:20,000円
フリー席利用:10,000円/月
※登録料:10,000円
ドロップイン:
500円/1時間
800円/2時間
1,500円/日
※会員カード発行料が100円掛かります。
学生割引:
300円/1時間
500円/2時間
1,500円/日
【オプション】
会議室:2,000円/1時間
住所利用:10,000~15,000円/月
郵便・宅配物の転送:2,000円/月
社名掲出:1,500円/月
イベント貸切:6,000円/1時間
【Webサイト】
https://grinspace.jp
【座席数】-
【運営】株式会社grinleap
【設備】電源、Wi-Fi、法人登記、住所利用、会議室、固定席、コピー機など
【特長】
GrinSpaceは秋葉原駅から徒歩7分の所に位置しているコワーキングスペースです。
GrinSpaceの特長はラウンジエリア、カフェエリア、パーソナルエリアとそれぞれ分かれているため、利用者毎に合わせられること、内装は緑を多く取り入れているため、落ち着いた雰囲気の中で仕事などに取り組むことができることなどが挙げられます。
【住所】〒101-0021東京都千代田区外神田6-14-1 日興ビル2F
【アクセス】
秋葉原駅電気街口から徒歩7分
JR中央線「御茶ノ水」駅徒歩10分
東京メトロ銀座線「末広町」駅4番出口より徒歩1分
東京メトロ千代田線「湯島」駅6番出口より徒歩5分
【電話番号】03-6803-2839
【営業時間】
9:00~23:00(平日)
9:00~21:00(土曜)
9:00~20:00(日曜・祝日)
【利用料金】
<フルタイム>
16,480円/月
利用可能時間:
9:00-23:00(平日)、9:00-21:00(土日祝)
<レギュラー>
10,880円/月
利用可能時間:
17:00-23:00(平日)、9:00-21:00(土日祝)
<ウィークデイ>
10,480円/月
利用可能時間:
9:00-23:00(平日)
<ホリデイモーニング>
6,480円/月
利用可能時間:
9:00-14:00(土日祝)
<ナイト>
8,880円/月
利用可能時間:
17:00-23:00(平日)
<デイタイム>
7,980円/月
利用可能時間:
9:00-18:00(平日)
<フレックス6>
9,680円/月
利用可能時間:
月に6回利用/未消化分を最大2ヶ月先まで繰越可
※入会金:10,000円+税、カード発行手数料:1,000円が別途かかります。
<ドロップイン(ビジター利用)>
1時間:500円
1日:2,500円
【オプション】
貸ロッカー:1,500円/月
ミーティングルーム:1,000円~/1時間(定員:4名)
ノマドプラン:2,000円/月
※契約プランのご利用可能時間内で全スタジオの利用可能。
専用ポスト:5,000円/月(法人登記可)
ロッカー:3,500円/月
インターフォン:2,000円/月
コピー機:(モノクロ10円、カラー50円)
【Webサイト】
https://www.benkyo-cafe.net/studio/akihabara
【座席数】-
【運営】
株式会社ブックマークス
【設備】
電源、Wi-Fi、フリードリンク、会議室、コピー機、ロッカーなど
【特長】
勉強カフェ秋葉原スタジオは秋葉原駅電気街口から徒歩7分の所に位置しているコワーキングスペースです。
勉強カフェ秋葉原スタジオの特長はラウンジやワークスペースが分かれており、しっかりと仕事に取り組むことができる環境が整っていることです。
見学会や2時間無料体験なども行っているため、秋葉原駅を訪れた際は是非1度利用してみることをオススメします。
なお、勉強カフェは東京都内に10店舗ほど展開しておりますが、都内千葉・茨城方面からのアクセスが最も良い場所です。
【住所】〒101-0032 東京都千代田区岩本町3-6-5 木所ビル 3F
【アクセス】
JR「秋葉原駅」昭和通り口より徒歩8分
【電話番号】03-5825-4418
【営業時間】10:00~19:00(平日)
【利用料金】
会員プラン:15,000円/月
24時間利用可
【オプション】
貸切イベント:15,000円/1時間
【Webサイト】
http://garage-working.com
【座席数】-
【運営】
株式会社イノセンティブ
【設備】
電源、Wi-Fi、法人登記、郵便物受取など
【特長】
GARAGE AKIHABARAはJR秋葉原駅昭和通り口より徒歩8分の所に位置しているコワーキングスペースです。
GARAGE AKIHABARAの特長は基本的にオープンスペースのコワーキングスペースであり、様々な利用者とのコミュニケーションが取りやすいことが挙げられます。
社会人だけでなく学生なども利用しています。イベントなど毎週キャリア相談やIT業界のセミナーなどを開催しています。
その他、フリーランスに対して仕事の紹介も行なっており、是非フリーランスやノマドワーカー、コミュニティを新たに形成したい学生は利用することをオススメします。
【住所】〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2丁目19-2 野村第三ビル4F
【アクセス】
JR「秋葉原駅」より徒歩3分
【電話番号】080-9191-5552
【営業時間】
13:00~23:00(月~金)、12:00~23:00(土日)、12:00~18:00(祝)
【利用料金】
ドロップイン:
2時間:500円
昼の部:1,000円
利用可能時間:13:00~18:00
夜の部:1,000円
利用可能時間:18:00~23:00
【オプション】-
【Webサイト】
https://weeyble.com
【座席数】
約60席
【運営】
Weeybrid LLC.
【設備】
電源、Wi-Fi
【特長】
Weeyble コワーキングスペース秋葉原はJR秋葉原駅より徒歩3分の所に位置しているコワーキングスペースです。
Weeyble コワーキングスペース秋葉原はIT勉強会、起業勉強会、ミートアップ、ボードゲーム会などのイベントが豊富に開催していることが最大の特長です。
そのため利用者同士のコミュニケーションが積極的に取れ、新しいコミュニティを作りたい方や人脈を広げたい方にとって非常に役に立つコワーキングスペースです。
その他、開発エンジニアが集まり黙々と開発をしていく勉強会もありますので、新しい技術を学びたいエンジニアも利用すべきコワーキングスペースです。
なお、仕事を集中して取り組みたい方は多少やりにくいでしょう。
今回は秋葉原でおすすめのコワーキングスペースについてお話をしてきました。
コワーキングスペースごとにそれぞれコンセプトが異なるため、ご自身の利用する目的に最適な場所を選ぶことが良いでしょう。
上記に紹介した秋葉原コワーキングスペースはほんの一部であるため、興味があればご自身でも探してみましょう。
また、コワーキングスペースもただ仕事をするための場所ではなく、イベントやセミナーを定期的に開催しているため、新たなコミュニティを作ったり、異業種の方の出会いの場としても非常に優れています。
是非ご自身に落ち着ける空間を提供してくれるコワーキングスペースを秋葉原で見つけてみてはいかがでしょうか?
なお、フリーランスやノマドワーカーが多く活躍し始めている現代で秋葉原でのコワーキングスペースの利用は今後も増加していくでしょう。
フリーランスエンジニア/デザイナーのための求人・案件一括サイト
「フリーランススタート」では、最適な求人・案件を探すことが出来たり、フリーランスエージェントを比較・検討出来ます。
フリーランススタートで180,000件の中から最適な求人・案件をご覧になりたい方↓
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版も2020年6月にリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン