公開日:2020.08.29
更新日:2025.03.24
フリーランスにとってやる気とモチベーションは、収入に直結する重要な要素です。自分の裁量で仕事ができる反面、会社員のように上司から与えられる目標も監視の目もありません。やる気のなさを理由に一日をダラダラと過ごしてしまったことは、フリーランスなら誰しも一度は経験があるのではないでしょうか。
・なぜやる気やモチベーションが出ないのだろう
・他フリーランスはやる気やモチベーションが出ないときどうしてるの?
・やる気やモチベーションを上げる方法を知りたい
この記事では、フリーランスが抱えるやる気の問題と対策について解説します。
特に下記の方にこの記事を一読していただきたいです。
・フリーランスとして現在活躍をしている方
・フリーランスを今後検討している方
・フリーランスとして仕事や作業を効率よく進めたい方
・フリーランスとして高収入を獲得したい方
・仕事や作業のやる気やモチベーションが上がらない方
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.フリーランスでもやる気が出ない理由
現在の仕事が本当に自分のやりたい仕事ではない
仕事の目標を達成しても成果が少ない
仕事が多く何から作業をすれば良いかわからない
2.フリーランスとしてやる気やモチベーションアップの方法6選
フリーランスのやる気やモチベーションアップとして生活リズムを固定する
フリーランスのやる気やモチベーションアップとしてゲーム性を持たせてみる
何の仕事をするのかその日の仕事量を決める
フリーランスのやる気やモチベーションアップとして仕事場を確保する
運動を取り入れ気分転換をする
フリーランスで活躍をしている方のブログを見てやる気やモチベーションアップさせる
3.まとめ
「好きではじめたフリーランスなのにやる気が出ない」
「仕事や作業によってやる気にムラがある気がする」
フリーランスでもやる気が出ない理由は一つではありません。
考えられる理由を3つ挙げてみました。
フリーランスの特権は、やりたい仕事や作業の取捨選択です。
興味のある仕事、好きなジャンルの仕事だけができれば、そもそもやる気やモチベーションを意識する必要はありません。
特定の仕事や作業にだけ、やる気やモチベーションが上がらない場合は注意が必要です。
収入や実績を求めるあまり、やりたくない仕事や作業も進んで引き受けていませんか。
やりたくない仕事や作業は、思い切って断るのも選択肢の一つです。
仕事のスケジュールがしっかり埋まるようになった時点でやる気やモチベーションの出る仕事、出ない仕事を振り分け、極端に効率の悪い仕事や作業は徐々に減らすようにしてみてください。
とはいえ、クライアントとの付き合い上、避けられない仕事や作業もあると思います。
やりたくない仕事や作業を引き受けてしまったときは、午前中に終わらせることをおすすめします。
嫌な仕事や作業を一日の後半に設定してしまうと、その仕事や作業が終わるまで常に不安感が付きまとい、他のスケジュールにも悪い影響を及ぼします。
やりたくない仕事について考える時間は極力減らし、効率的に仕事や作業をこなしましょう。
思うように仕事や作業の成果が出ない場合、やる気やモチベーションを維持し続けるのは大変です。
長期間成果が出ていない場合、仕事の目標設定や取り組むべき仕事が間違っている可能性があります。
「成果=報酬」と考えた場合、仕事や作業の単価だけではなく、時給換算した場合の金額についても注目すべきです。
一つのタスクにどれだけ時間がかかっているかを記録し、時間当たりの報酬が少ない仕事や作業は意識して減らすようにしましょう。
また、仕事の目標設定は毎月同じではなく、徐々に上げていくことが重要です。
目標達成によって収入の増加やスキルアップを実感できれば、継続してやる気やモチベーションをアップすることができます。
納期直前の仕事や作業が溜まっているときに限って、やる気やモチベーションが上がらず苦労しているフリーランスは多いのではないでしょうか。
仕事が多く何から作業をすれば良いか分からないときは、まず仕事の優先順位を決めることから取りかかりましょう。
仕事や作業の優先順位は、「緊急度」と「重要度」によって決まります。
緊急度は納期やクレーム対応、重要度は高単価案件やキャリアアップなど仕事の価値の高さです。
それぞれを以下の4つに分類します。
1.緊急でかつ重要な仕事や作業
2.緊急度は低いが重要な仕事や作業
3.重要度は低いが緊急な仕事や作業
4.緊急度も重要度も低い仕事や作業
優先度は1が最も高く、4が低くなります。
今抱えている仕事を1~4に割り振り、優先度の高いものから集中して作業をすすめましょう。
なお、4の仕事は長期的には減らす必要があります。
やる気とモチベーションアップが必要なフリーランス向けに、「即効性のある方法」と「持続して習慣付ける方法」をあわせて6選紹介します。
フリーランスは仕事のスケジュールを自由に決められる分、生活が不規則になりがちです。
納期直前に徹夜で頑張っても、翌日睡眠不足で生産性が落ちてしまうのでは悪循環の繰り返しです。
平日(仕事日)は生活リズムを固定し「起床時間」「休憩時間」「仕事の終了時間」などの区切りを設けることで、毎日一定のやる気やモチベーションを維持し続けられます。
現在、すでに生活リズムが崩れてしまっている人には、仕事開始前のルーティーンを設けることをおすすめします。
アスリートが試合前に取り入れたりしていますね。
「これが終わったら強制的に仕事開始する」行動を習慣化することで、やる気スイッチとして機能します。
・コーヒーを淹れる
・集中できる曲を一曲聞く
・観葉植物に水やりをする
・部屋を軽く掃除する
・ストレッチを1セット行う
ルーティーンは何でも構いませんが、5~10分ほどでできることが望ましいです。
生活リズムを固定するには、寝る時間も重要です。疲労は仕事や作業の効率を低下させるだけでなく、翌日のやる気やモチベーションに悪影響を及ぼします。
仕事が終わっていなくても「自分で決めた仕事の終了時間」になった時点で切り上げましょう。
睡眠はやる気とモチベーションに繋がりますし、自ら締め切りを設けることで時間当たりの生産性向上にも繋がります。
やる気やモチベーションアップの方法として、仕事にゲーム性を持たせてみるのは効果的です。
例えば、倒すべき敵(ライバル)とクリアする目標の設定です。
敵は、自分よりも少しレベルの高い同業者が良いでしょう。
おすすめはTwitterのハッシュタグ「#今日の積み上げ」です。
「#今日の積み上げ」で検索すると、その日取り組む仕事を公開する、フリーランスのつぶやきが多く確認できます。
自分が目指すべき敵(ライバル)を設定し、相手以上の仕事量をこなすもしくは追いつくまでをゲームと考えながら、その日の仕事に取り組みます。
同時に、自分の予定も「#今日の積み上げ」で公開するようにしましょう。
1人で黙々と仕事に取り組むよりも、同じゲームをプレイする仲間や敵がいることで、やる気やモチベーションアップに繋がります。
やる気やモチベーションの維持には、働き過ぎないことも重要です。
ゴールを設定しない長時間労働は作業効率の低下に繋がるため、事前にその日の仕事や作業量を決めておきましょう。
その日に必要な仕事や作業量を決めるには「仕事や作業の見える化」が重要です。
まずは現在抱えているすべてのタスクをリストアップし、仕事や作業の全体像を把握します。
リストの中の優先度の高いものを中心に、その日に終わらせるべき仕事をToDoリストに落とし込みましょう。
タスクの順番付けを明確にすることで、仕事に追われるストレスを軽減し効率的に仕事や作業を進めることができます。
なお、就寝前のToDoリストの作成によって入眠スピードがあがることが、ベイラー大学の研究によって報告されています。
その日の仕事や作業が終わったら、寝る前に翌日の仕事量を設定することをおすすめします。
自宅で集中できないフリーランスは、思い切って自宅以外の仕事場を確保することも、やる気やモチベーションアップに効果的です。
周りが集中している環境では、自然と仕事や作業に取りかかる気になります。
最近では、低価格のシェアオフィスやコワーキングスペースも増えています。
また、静かなカフェや図書館を仕事場にするのもよいでしょう。
「出勤」のルーティーンが加わることで、生活リズムの固定化にも繋がります。
自宅をオフィスにする場合、仕事専用の作業机と椅子の用意をおすすめします。
重要なのは机に向かっているときは、仕事以外の作業を一切行わないことです。
作業机の上には仕事に必要なもの以外は何も置かず、スマートフォンなども遠ざけておきましょう。
休憩時間は机を離れるようにすれば、自宅でもオン・オフの切り替えが出来るようになります。
デスクワークが主体のフリーランスは、適度な運動を取り入れることをおすすめします。
長時間同じ姿勢で仕事や作業を続けることは、やる気やモチベーションの低下だけではなく、肩こりや腰痛などの原因にもなります。
運動に苦手意識を持つ人もいると思いますが、やる気とモチベーションアップにおいて、激しいトレーニングは必要ありません。
腹筋や腕立て伏せ、ヒップリフトなど、軽い筋トレや有酸素運動で十分です。
家の周りを30分ウォーキングするだけでも、体の血流が良くなりリフレッシュ効果が期待できます。
家から出るのが面倒な人も、10分程度の休憩としてストレッチやヨガなど、少しでも体を動かす気分転換をお勧めします。
業界・ジャンルを問わず、フリーランスで活躍している方の多くはブログを公開しています。
仕事に対する意識の高さに触発されることで、やる気やモチベーションアップに繋がります。
また、仕事に関するノウハウやライフハックなど、学びが得られる点も魅力です。
注意点として、ブログを見る時間はあらかじめ決めておきましょう。
やる気が出ないからといってダラダラと記事を読み進めるのは、ネットサーフィンと変わりません。
仕事に取り掛かる前や終了後の15分など、時間を区切ってブログをチェックしモチベーションアップや維持に役立てましょう。
フリーランスのやる気とモチベーションアップについて解説しました。
大きく分けると「仕事の環境を変える」「毎日の習慣を変える」「同業者と切磋琢磨する」ことがフリーランスのやる気やモチベーションに大きく影響するといえます。
フリーランスはやる気やモチベーションを絞りだすことも必要ですが、どうしても仕事や作業がはかどらない日は思い切って休むことも有効です。
オン・オフのメリハリを付けて、効率よく働くことを心がけましょう。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン