公開日:2021.01.27
更新日:2025.03.24
国際化と激しい競争社会、さらに近年では個性的な風土を持つ企業(会社)も増えてきて、自身のこれからを考え、業務内容や待遇面から転職によるキャリアアップを考えている方も多いのではないでしょうか。
今回は、現在転職活動をしている方や、今後、転職活動を検討している方に向けて、転職によるキャリアアップのコツとその方法を紹介します。
「キャリアアップ」の意味といった基本的なことから転職時のよくある質問への回答まで幅広いニーズに応える記事になっていますので、ぜひとも転職キャリアアップの際の参考にしてくださいね!
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.キャリアアップとは?
専門スキルを磨き市場価値を高めること
仕事の幅や裁量範囲を広げること
収入やポジション/役職をあげること
2.キャリアアップ転職を成功させるためのコツ
キャリアプランや転職の理由を明確にする
転職によってキャリアアップ可能な企業(会社)を絞り込む
キャリアアップ転職における軸を作る
採用企業のニーズに合わせたスキルやキャリアのアピールをする
3.実は悪いイメージも持たれる?キャリアアップの正しい活用法とは
転職理由や退職理由、志望動機でキャリアアップを使う際は注意しよう
4.キャリアアップ転職のちょっとした疑問解決します!
転職回数はキャリアアップに影響する?
キャリアアップに資格は重要?
キャリアアップ転職は30代以降も可能?
5.まとめ
まず、キャリアアップについて解説していきます。
キャリアアップを考える上で重要なのは、自身や自身のキャリアが社外や他業界でも通じる「市場価値のあるもの」を持っているということです。
その中でも最もわかりやすいのが、「専門スキル」を持ち、そしてその専門性が高いものであること。
これらは一般的にスキルアップと呼ばれることも多いですが、そうしたスキルアップがそのままキャリアアップとなり、「キャリアアップ転職」の成功へと直結していく事例も多いでしょう。
プログラマーなど技術職であれば自身の専門範囲を、また営業職などでもTOEICなど各種試験を合格しておくことが目に見えるわかりやすい自身の「スキル」となるため、市場価値が高まります。
リーダーやマネジメントの経験、主体的に新規プロジェクトを立ち上げたなど、自身の仕事の幅や裁量範囲を広げることもキャリアアップであると言えます。
より良い地位や昇給を望む場合、それに伴ってただ仕事を請けるだけではなく、自ら仕事を生み出す立場にならなくてはいけません。
これまでにそうした経験がある人は、人事や上司側にも信頼のおける人物であるとみなされやすく、社内評価やその後の昇給などにも響いてくるでしょう。
もちろん、こうした経験はキャリアアップ転職の際にも優位に働きます。
「キャリアアップ」と聞いて最も思い浮かぶのは、収入やポジション/役職をあげることではないでしょうか。
収入やポジション/役職をあげることはキャリアアップの中核であり、「キャリアアップ転職」もまた、これらを狙って活動している方が多いでしょう。
同じスキルや経験を持っていても、企業(会社)によって与えられる収入や役職は様々です。
自身のキャリアを踏まえ、現在の収入や役職、また業務内容に不満を持っている方はそうした悩みを改善するため、積極的に転職によるキャリアアップを図ってみましょう。
一般的に、現職よりも高い役職や年収アップなど待遇が良くなる条件での転職のことを「キャリアアップ転職」と言います。
この章では「キャリアアップ転職」を成功させるためのコツを紹介します。
キャリアアップ転職を成功させるためには、まずは「なぜキャリアアップしたいのか(現状のどこが不満なのか)」という動機や「何を持ってキャリアアップとするのか(収入はどれくらい上げたいのか、どのような業務を任されたいのか)」という目的を明確にする「自己分析」が何よりも大切です。
また自己分析の際には単純に給料の額や役職の要望に止まらず、「その仕事を通して自分は何を達成したいのか。自分の人生にとって大切な価値観は何か。」といったさらに深いところまで追求できるとなお良いです。
キャリアプランや転職の理由を明確にした上で、転職活動に取り組みましょう。
自己分析によって自身のキャリアプランや転職の理由を明確にした後は、実際にキャリアアップが可能な企業(会社)を絞り込みましょう。
例えば外資系企業や中小・ベンチャー企業は、中途採用者に対しても積極的に仕事を割り振ることが多いため、短期間での自己成長やキャリアアップが期待できます。
反対に官公庁や歴史ある大企業は、長い年月をかけて着実なキャリアアップを図れます。
さらに近年、IT業界などでは、「リーダーが欲しい」「専門性の高い技術者が欲しい」とハッキリ企業(会社)側のニーズを示している場合も多いため、そうした「企業(会社)が出している情報」をしっかりと読み取ることもキャリアアップ転職の成功の鍵を握っています。
具体的な転職活動の方法としては、転職サイトや企業(会社)の公式サイトから情報を得るほか、プロのキャリアアドバイザーがサポートしてくれる転職エージェントを利用するという選択肢もあります。
転職サイトは自分のペースで自由にリサーチでき、転職エージェントは未公開の求人情報も所持しており、また面談の日程日までアドバイザーが決めてくれることも多いため着実な転職活動ができます。
ご自身に合った転職方法を選択してみてください。
転職エージェントについて詳しく知りたい方は下記記事をご一読ください↓
「仕事において実現したいことは何か」「大切にしたいことは何か」「仕事を通して何を叶えたいか」といったキャリアアップ転職における軸を事前に作っておくことが大切です。
軸は、企業(会社)の応募で迷った時や転職活動中に様々な情報が入ってきて頭がいっぱいになってしまった時に、自分の正しい道を示してくれる頼りどころとなります。
キャリアアップにおける軸には出世や昇進などキャリアアップの目的要素以外にも、自分の好きな分野で働くことやワークライフバランスなども含まれます。
理想の自分や将来像を多角的に捉えつつ、自分だけの転職の軸を作りましょう。
転職エージェントや転職先とのやりとり・面接時には、その企業(会社)のニーズに合わせたスキルやキャリアのアピールをしましょう。
前職では有能に思われていた技術も、新たな企業(会社)ではそれほど重視されていない、ということも珍しくありません。
また既に実務経験がある中途採用転職は新卒採用と違い、自己PRや自分の長所のみを語るだけでは不十分です。
「自分がどんな人間かをPRする」以外にも、企業(会社)側は主に「入社後に貢献できる人材かどうか」を見ています。
しっかりと採用企業を研究した上で、「採用企業にとって自分が有望な人材であること」を開示することが重要です。
「キャリアアップ」という言葉を頻繁に使用していませんか?
この章ではキャリアアップの正しい活用法を解説します。
面接時の転職理由や志望動機にキャリアアップを推していくことには注意が必要です。
キャリアアップを強調しすぎると、採用側からは「待遇面の良さだけを求められている」「現職でそれが実現できなかっただけでは?」とマイナスイメージを持たれてしまいます。
面接の際には、自己分析によって明確となった自分の個性や長所と採用企業のニーズが合致していること、自分の転職の軸をしっかりと提示すること、採用企業の業務内容に強く惹かれていることなどをアピールするよう心がけましょう。
キャリアアップという言葉を使う際にも、キャリアアップが現職では目指せない理由や現職ではキャリアアップが目指せない根拠を説明することが大切です。
転職をしている方や今後転職を検討する方は下記記事をご一読ください↓
キャリアアップ転職を検討している方は特にご一読ください。
一概に転職回数がキャリアアップに影響するわけではありませんが、転職回数が多い場合は「過去の転職理由に一貫性を持たせる」と感じられる伝え方をすることが大切です。
書類には全ての転職歴を書けるだけの枠が用意されていないことも多いため、理由が散らかるくらいなら「今回の転職理由」だけに絞って記載するというのも一手です。
また現職に「夜勤がどうしても合わなかった」「家庭環境の変化により土日出勤が厳しくなった」などといった明確な退職理由がある場合は、それらをしっかりとアピールしましょう。
もちろん「最初の企業(会社)は待遇が...」「次の企業(会社)は人間関係が...」「その次は業務内容が...」などとバラバラな退職理由はマイナスイメージとなりますので、そう読み取られてしまうような発言も控えましょう。
転職理由についてうまく纏まらない方は下記記事をご一読ください↓
保有しているだけで優位に転職活動が進んでいくと思われがちな資格ですが業界・企業(会社)ごと、またその所持している資格ごとにどれほど重要視されるかはバラバラで、一概に「絶対に有利になる」とは言い切れません。
しかし、保有資格と採用企業の業務内容が近しいものの場合は即戦力とみなされるでしょう。
また保有資格と関係がない業界の資格でも難易度の高いものであれば勤勉で努力家な性格をアピールできる可能性があります。
資格は経歴書でスキルの客観的な評価が伝わりにくい場合の証明にもなります。
なお、業界によっては「転職に必須の資格」があることも多いです。例えば、弁護士や公認会計士などです。
そうした業界への転職は、そもそも該当する資格を持っていないと働くことができないので、選考段階でよく注意しておきましょう。
転職における資格は有利になるのかについて詳しく知りたい方は下記記事をご一読ください↓
一昔前までは「転職の基準は30歳まで」といった暗黙の了解が日本社会に漂っていましたが、現在は30代のみならず40代以降でもバリバリ転職をする時代になってきており、その多くが実際に転職を成功させています。
さらに近年は「若手の人材不足」が甚だしく、30代であっても転職がかなり実現しやすい傾向になっています。
また30代前半ではマネジメント経験がなくても、プレーヤーとして良い転職がしやすい年代です。
30代以降の転職に的を絞った転職エージェントもあり、そうした機関を頼って転職するのも良いでしょう。
下記記事も本記事を重ねてご一読ください↓
いかがでしたでしょうか。
今回は現在転職活動をしている方や今後、転職活動を検討している方に向けて転職によってキャリアアップを達成させるためのコツとその方法、キャリアアップ転職をする上での疑問点を紹介しました。
本記事を参考にご自身が望む条件にあった企業(会社)へ転職して、ぜひともキャリアアップを成功させてくださいね!
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン