公開日:2021.03.19
更新日:2025.03.24
初めて確定申告する方におすすめなのが、白色申告です。とはいえ、具体的に準備するものや手順がわからず、不安な方もいるでしょう。
e-Taxを利用することで、自分のタイミングでオンライン上で白色申告が可能です。
そこで当記事では、e-Taxで白色申告のやり方について、詳しく解説します。当記事を参考にして、初めての確定申告を正しい行いましょう。
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.そもそも白色申告とは
2.白色申告と青色申告との違い
3.e-Taxとは
4.e-Taxを利用するメリット
5.e-Taxを利用する前の準備物
6.e-Taxで白色申告をする方法
国税庁のe-Taxを利用する方法
クラウド確定申告サービスを利用する方法
7.まとめ
個人事業主やフリーランスの方は1年間の所得を計算し、納税する義務があります。
これら一連の作業を確定申告といいます。
確定申告には、青色申告と白色申告があり、白色申告は一般的に簡単なものです。
白色申告は特に届出などの必要がなく、何も届出を出さなければ、自動的に白色申告となります。
白色申告と青色申告の違いは、手続きの複雑さです。
白色申告は簡易帳簿で帳簿つけが簡単です。
一方青色申告は、複式簿記で帳簿をつける必要があります。
また、確定申告の前に税務署へ開業届と青色申告の申請が必要です。白色申告の場合、申請は不要となっています。
青色申告は手続きが難しい分、税務上のさまざまなメリットがあります。
最大のメリットは、65万円の特別控除が受けられることです。
e-Taxによる申告(電子申告)または電子帳簿保存を行わない場合は、最大55万円の控除です。
他にも、赤字の場合に3年間繰越すことが可能なことや、家族への給与が全額必要経費にできるなどのメリットがあります。
白色申告は記帳が簡単で、申告手続きがシンプルですが、特別控除を受けることができません。
e-Taxとは、インターネットなどを利用し、電子的に手続が行えるシステムです。
従来の書面による申告書などの持参または送付による提出方法に加え、申告書などを電子データの形式でオンライン上で送信するという新たな提出方法となります。
e-Taxを利用するメリットは以下の通りです。
・ネットで提出可能
・添付書類の提出が省略できる
・24時間受付
e-Taxを利用することで、税務署に行かなくても、自宅からネットで提出できます。
生命保険料控除の証明書などは、その記載内容を入力して送信することで、提出または提示を省略可能です。
マイナンバーに関する本人確認書類についても、e-Taxで送信すれば提示または写しの提出が不要となります。
また、24時間e-Taxの利用ができる(メンテナンス期間を除く)ため、自分のタイミングで提出可能です。
e-Taxで白色申告に必要な準備物について説明します。
まずは本人確認です。
本人が手続きを行っているのか証明するため、電子証明書の取得が必要となります。
電子証明書の取得後、ICカードリーダーライタを利用します。
電子証明書に記載されている情報を読み取るものです。電子証明書を発行してもらった市町村によってICカードリーダーライタの種類が異なるので、事前に確認してください。
購入後、カードリーダーのセットアップを行います。
続いて、電子申告・納税開始等届出書です。納税地を管轄する税務署へ提出します。
そして最後に、利用者識別番号の取得です。先ほどの開始届出書を作成すると、税務署から送付されます。
手続きは不要で、届くのを待ちましょう。以上がe-Taxを利用する前の準備です。
e-Taxの準備が整ったら、後は書類を提出するだけです。
国税庁もしくはクラウド確定申告サービスにアクセスし、書類を送信します。
送信完了通知を受け取り、審査結果を待ちましょう。
国税庁ホームページの「確定申請書等作成コーナー」で申請書を作成し、e-Taxで送信します。
「マイナンバーカード方式」と「ID・パスワード方式」から選択でき、それぞれ事前の準備物やパソコンの利用環境が異なるので、注意してください。
e-Taxを利用することで、自分のタイミングで税務署に行かずとも、白色申告ができます。
とはいえ、青色申告よりも簡単ではあるものの、白色申告も自ら帳簿を作成しなければなりません。
初めての方で苦手な方は、クラウド確定申告サービスを利用しましょう。
さまざまなサービスがあるので、自分に合うものを探してみてください。
当記事では、e-Taxの白色申告のやり方について、e-Taxに関する説明から具体的な手順まで解説してきました。
白色申告は青色申告とは異なり、帳簿が簡単で初心者におすすめです。
準備物を用意し、後はe-Taxを利用することで、オンライン上で提出できます。
自分で準備するのが不安な方は、クラウド確定申告サービスを活用すると良いでしょう。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン