公開日:2020.09.03
更新日:2025.03.24
フリーランスの生活は実際楽しいのか?結論として楽しいと思える瞬間もあれば、仕事が辛かったり、孤独感に襲われることもあります。
ですが、大きな仕事を完了した後の達成感や、収入が2倍、3倍と上がったときの高揚感など会社員では味わえない至福の経験ができることはフリーランス最大の醍醐味といえます。
今回は、フリーランスとして楽しい生活を継続していくためのコツや、時間や仕事に対する意識の持ちかたについて解説しますので、フリーランスへの転身を検討している方はぜひ参考にしてください。
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.フリーランスで仕事すると楽しい?
2.フリーランスの生活が楽しいと感じる時
フリーランスは時間や場所の制約が少ない
フリーランスは仕事を自分で選択出来る
フリーランスは自分で仕事をした分、収入を稼ぐことが出来る
フリーランスは自分の成長を実感できる
3.フリーランスとして楽しく生活をするには?
フリーランスでも生活にメリハリをつける
フリーランスでも時間は有限であることを常に意識する
クラウドサービスやフリーランスエージェントなどを上手く活用してフリーランスの仕事を安定させる
フリーランスとしての目標を立てる
フリーランスの仲間を作ろう
4.フリーランスでも健康第一を意識しよう!
5.まとめ
フリーランスとして仕事をする生活は楽しいのか?会社員からフリーランスへ転身することを考えている方は気になるポイントかと思います。
フリーランスの働き方は会社員とは全く異なるので、フリーランスとしてのスキルや向き不向きによってもフリーランスの仕事をする楽しさは左右される傾向があります。
大手クラウドソーシングサービス「ランサーズ」が発表した『【ランサーズ】フリーランス実態調査2020年版』では、現在国内のフリーランスは1,000万人以上となっており、フリーランスの仕事満足度に関するアンケート結果では「自由である」と回答したフリーランスが7割となっています。
そのほか「仕事に誇りをもてる」「達成感がある」「満足している」と、各回答をした方も5割以上を占め、フリーランスの働き方や仕事に満足していることがわかります。
また最近では、会社員でも「8時間労働」は当たり前という常識が疑問視されるようになってきており「6時間労働」を実験的に導入する企業も出てきました。
大手ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイでは、社員に仕事の生産性を意識してほしいという思いから、2012年より「1日6時間労働」を導入しています。
(参照:東洋経済『「当たり前を疑う。」1日6時間労働導入の狙い。』)
社会全体がこれまでの常識を疑い、働き方をあらためようとしています。
上記を考慮すると、フリーランスでの仕事に対して満足している方が多いです。さらにこれまでの日本の労働が見直されつつあります。
フリーランスは受注する仕事や労働時間、作業をする場所などほとんどのことを自分の意思で決められるので、ストレスの少ない生活を送れるところが魅力です。
この章では、フリーランスの生活が楽しいと実感できる時について紹介していきます。
フリーランスはインターネット環境とパソコンがあれば仕事ができるので、時間や場所に縛られない生活は「自由で楽しい」と感じられる要素といえます。
フリーランスは会社員ではないので勤務時間も決まっていません。朝起きれなければ無理せずにお昼頃からフリーランスの仕事を開始しても構わないのです。
フリーランスは、その日の気分に合わせて自宅やカフェ、図書館、コワーキングスペースなど、仕事をする場所も自由に変えられます。
仕事、プライベート問わず、1日のスケジュールを自分の裁量で自由に決められるのはフリーランスになる魅力的なメリットといえます。
フリーランスになると毎日「すし詰め」の電車で通勤する必要もなくなります。
気が向かない仕事を無理して頑張ることもないのです。
思い立ったらいつ旅行に行ってもいいですし、納期に間に合うのであれば仕事を休むのも自由なのがフリーランスです。
フリーランスはすべてが自己責任となりますが、逆に責任がもてるのであれば人生を最大限に楽しめる可能性があるのです。
フリーランスは受注する仕事をフリーランス自身で選択できます。
自分のスキルや単価などを見ながら条件のよい仕事を自由に選べる楽しさがあるわけです。
「クラウドワークス」「ランサーズ」「ココナラ」といったクラウドソーシングサービスで仕事を探してもいいですし、「レバテックフリーランス」「テクフリ(テックキャリアフリーランス)」「Midworks(ミッドワークス)」「フォスターフリーランス」などのフリーランスエージェントに登録して自分に最適な仕事を紹介してもらってもいいでしょう。
営業力のあるフリーランスなら人脈を活用して直接仕事を取ってくる方法もあります。
おすすめな仕事の探し方は、フリーランスエージェントを活用することです。
ベテランのフリーランスエージェントであれば、仕事内容やIT業界の動向、キャリアパスなどアドバイスをしてもらえますし、フリーランスのスキル次第では高単価の仕事を獲得できる可能性もあります。
ただフリーランスの仕事を選ぶ時は、単価だけでなく自分が意欲的に取り組めそうな仕事なのか?という点についてもよく見定めるようにしましょう。
フリーランスとして獲得した仕事自体が苦痛になっては本末転倒なので、焦らずにじっくり自分に合った仕事を見つけてください。
フリーランスの仕事は基本的に「成果報酬」なので、複数のクライアントに成果物を納品した分だけ収入を増やすことができます。
頑張った分だけの見返りがあるのが、会社員とは違うフリーランスの醍醐味であり、きちんと仕事のスケジュールを組んで成果物をどんどん納品していけば「今月はこれぐらい収入が得られる」と、フリーランスの仕事が本当に楽しくなってくることもあるでしょう。
フリーランスが収入を効率的に増やすコツは仕事の単価を上げるしかありません。
そのためにはスキルアップを意識し、高単価の仕事を取り逃がさないように準備をしておくことです。
スキルアップ以外にも、業界動向を確認し流行っているスキルを習得することも収入を効率的に増やすコツです。
フリーランスは仕事をした分だけの見返りをダイレクトに感じられます。
それが仕事へのモチベーションやフリーランスとしての収入アップにも繋がり、だんだんと人生が豊かになり楽しいと思えることにも時間とお金を使えるようになっていきます。
フリーランスが自分の成長を実感できるのはどんな時でしょう?
フリーランスとしての実績がついてきたり、高単価の仕事も獲得できるようになってくると成長してきたなと楽しく感じることもあると思いますが、一番フリーランスとしての成長を実感できるのは「収入」です。
収入という数字を稼ぐことがフリーランスの世界では評価されやすく、月収50万、100万ともなれば周りの人の反応も変わってくるでしょうし、収入は自分の成長をもっとも実感できる要素といえます。
フリーランスはスキルを磨いていけば収入も必然的に上がっていきます。
日々切磋琢磨することが収入アップに繋がるので、フリーランスとしてのスキルを磨き続けることにも楽しく取り組んでいけるはずです。
またフリーランスとして成長することは、個人でも稼ぐスキルを身につけることになり、誰に頼ることもなく生きていける自信がつきます。
自己肯定感もあがるのでフリーランスとしての生活がさらに楽しいものとなるでしょう。
フリーランスとしての独立を検討している方は下記記事をご一読ください↓
フリーランスは自由といっても、生活のメリハリや目標を決めて少しずつステップアップしていかないと、楽しい生活も継続していけません。
この章ではフリーランスとして楽しく生活をするためのコツについて解説します。
フリーランスはルールに縛られない自由な生活ができるとはいえ、自分なりにメリハリをつけないと仕事の生産性も落ちてしまいます。
以下にフリーランスがメリハリをつけるポイントについて解説するので参考にしてください。
■朝方の生活を心がける
複数の仕事を受注して作業に没頭するあまりいつの間にか昼夜逆転の生活になっていたというのはフリーランスによくあることです。
生活ために仕事をしているので仕方ないといえばそうですが、生活リズムは乱れますし、頭も疲労するので仕事の生産性は落ちていきます。
夜はしっかり睡眠を取り、朝気持ちよく起きてフリーランスの仕事に専念するというリズムを意識した方が生産性も上がり、体調も崩すことなく楽しい生活を送れるでしょう。
■仕事部屋を確保する
フリーランスの仕事をする専用部屋は確保しておきましょう。
テレビ、ゲーム機、漫画などが置いてある部屋で仕事はしないでください。
フリーランスとはいえ仕事とプライベートの切り替えをできないうちは収入が安定することもないでしょう。
プライベートでやりたいことがある時は、フリーランスの仕事をきっちり終えてから、プライベートの時間を楽しみましょう。
■頭をリフレッシュする時間を作る
フリーランスとしてどこかでリフレッシュする時間を作らないと生産性は確実に落ちていきます。
例えば、仕事終了後、趣味に没頭したり、10分間の瞑想を1日に1~2回してみる、ジムに行って汗を流すといったリフレッシュ法もおすすめです。
フリーランスとして、頭や身体に疲労感を残さず、次の日の仕事に備えておくことが大切ですね。
フリーランスでも1日に使える時間には限りがあります。
1日の時間の使い方は自分の裁量で決められるので、いくらでも時間があるように錯覚してしまいがちです。
現実的にフリーランスの仕事に使える時間は有限であることを意識できていないと、スケジュールの組み方も甘くなり、気づけば納期に間に合わないという状況にもなりかねません。
フリーランスが時間は有限だと意識するコツは仕事の開始時刻と終了時刻を決めてルーティン化することです。
例えば、9時~15時で1日のスケジュールを組んだなら、できるだけその時間内にフリーランスとしての仕事を終わらせるように意識してルーティン化をしましょう。
また「メールの返信」「請求書の発行」といった小さなタスクは後回しにせず、2~3分ですぐに処理しましょう。
これで本来の仕事やクライアントとの打ち合わせなど大きなタスクに集中できるはずです。
フリーランスの仕事を安定させるにはクラウドソーシングサービスやフリーランスエージェントを上手く活用していくことを意識しましょう。
フリーランスが必ず押さえておきたいクラウドソーシングサービスは「クラウドワークス」と「ランサーズ」です。
案件数ではクラウドワークスの方が圧倒的で多彩な仕事が揃っており、どんな仕事があるのか色々と探す楽しみもあります。
クラウドソーシングサービスは、特に駆け出しフリーランスの場合、豊富な実績を作ることが出来るためおすすめです。
またクライアントへの提案も行なえるためビジネスとして学べることは多いです。
フリーランスエージェントは、福利厚生が手厚いところもあり、高単価の仕事を獲得できる可能性も高いです。
ですが相応のスキルも要求されますので、フリーランスとしての仕事への適正などエージェントには色々と相談するようにしましょう。
代表的なフリーランスエージェントとしては「レバテックフリーランス」「テクフリ(テックキャリアフリーランス)」「Midworks(ミッドワークス)」「FREE-DA(フリーダ)」「ギークスジョブ(geechsjob)」などがあります。
ある程度は現場経験を積んでいて、フリーランスとしてのスキルを身につけている方は登録してみることをおすすめします。
クラウドソーシングサービスとフリーランスエージェントの2つを自分のスキルに合わせて活用し、安定したフリーランス生活を楽しめるように目指していきましょう。
フリーランスとして目標設定をすることは、効率的に収入アップ狙っていけるので、ぜひ目標から逆算したワークスタイルを心がけてください。
始めからハードルの高い目標を立てるとなかなか達成できずに心が折れてしまいがちです。
まずは小さな成功体験から積み上げいくようにしましょう。
例えば、月収5万円を達成するにはどうすればいいか?単純な計算をすると1ヶ月間で単価が5,000円の案件を10件こなせば達成できる数字です。
月収5万円を達成出来たら、次は月収10万円を達成するためにはどうするか?を逆算して効率的な収入アップを目指していくイメージです。
目標を達成するためはどんな案件にコミットするべきかを考えながら単価や仕事の内容を見定めていった方が、短期間で収入アップしていける可能性が高いです。
また目標を達成できた成功体験が自らの自信にも繋がり、フリーランスとして仕事をすることが楽しく感じられてくることでしょう。
フリーランスは企業に所属していないため孤独を感じやすいため、仲間を作る時間も確保するようにしましょう。
SNSやフリーランスが集まるコミュニティなどを利用して積極的に仲間を作り、人脈の幅を広げてみてください。
フリーランスとして直接契約をしている企業があれば、担当者と仲良くなっておくと、新しい仕事を紹介してもらえる可能性だってあります。
企業によってはフリーランスや経営者が集まるパーティーなどに参加できる機会もあるので、常に能動的に動くことを意識してみましょう。
フリーランスとして、どんな交流会があるのか気になる方は下記記事をご一読ください↓
フリーランスにとって健康を維持するのは重要なことです。
仕事ができなくなれば収入は入ってこなくなるので、日頃から暴飲暴食や夜更しなどに気をつけて健康的な生活を意識しておきましょう。
健康的な生活に取り入れてほしいことが、適度な運動と質のよい睡眠です。
例えば、週に3~4日ペースでランニングをしたりジムに通ってみたりと、体を動かして心身ともにリフレッシュさせることを心がけてみてください。
質のよい睡眠については「寝るときベッドにスマホを持ち込まない」「夕食は就寝する3時間前にすませる」などネットでたくさん情報が出てくるので自分が実践できることから少しずつ試していきましょう。
フリーランスにとっては健康管理も仕事のうちですので、忙しい日が続くことがあっても自己管理をおろそかにしないようにしてください。
フリーランスの生活で楽しいと思えることや、フリーランスとして意識しておいてほしいことについて解説してきましたがいかがでたでしょうか?
フリーランスも楽しいことばかりではないですし、自由と引き換えにすべてが自己責任となります。ただ、なぜフリーランスになりたいのか?という目的が明確にあるならフリーランスにチャレンジしてみる価値は十分にあります。
会社員として働くことを否定するわけではありません。一つの働き方としてフリーランスという選択肢もあるということです。
フリーランスに転身することで、人生の幸福度が変わってくることもあるでしょうし、もっと意欲的に没頭できる仕事もあるかもしれません。
もし、会社員としての日常に疑問を感じているなら、フリーランスの生き方を選ぶことについて真剣に検討してみましょう。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン