公開日:2020.09.10
更新日:2025.03.24
「フリーランスエンジニアになりたいけど、どんなスキルが必要なのかわからない」という方は多いかもしれません。
そこで本記事ではフリーランスエンジニアになるために必要なスキルと、なるためのステップ、報酬を上げるために必要なアクションを紹介していきます。
フリーランスとして働くことに興味がある方は参考にしてください。
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.フリーランスエンジニアになるために必要なスキルとは
コミュニケーションスキル
自己管理スキル
ITスキル(プログラミング等)
営業スキル・PRスキル
2.フリーランスエンジニアになるためのステップ
フリーランスエンジニアとしてのキャリアプランを考える
正社員での経験・スキルを整理する
自分自身の強みを整理してPRポイントをまとめる
社会保険・開業届などの必要な手続きを確認する
3.フリーランスエンジニアとして報酬を上げていくために必要なアクション
AI(人工知能)などの最新テクノロジーのスキルを身に着ける
メンバーマネジメントスキルを身に着ける
4.まとめ
フリーランスエンジニアになるためには、最低限次の4つのスキルが必要です。
フリーランスにもコミュニケーションスキルは欠かせません。
企業に駐在して働く場合でも、在宅で働く場合でも完全に1人で仕事をするわけではなく、プロジェクトチームやクライアントとコミュニケーションを取る必要があります。
クライアントとのスムーズなコミュニケーションは信頼を得るには重要です。
また案件の獲得や単価交渉などの際にもコミュニケーションは欠かせません。
独立をすると自分のコミュニケーションについて指摘を受ける機会が少ないです。
プロフェッショナルとして活躍するフリーランスの場合には「できて当たり前」と思われることがあります。自分自身で注意を払う必要があります。
具体的には以下の項目を意識しましょう。
・発言の目的が明確である
・「要するに何がいいたいの?」と聞き返されない
・論点が明確である
・発言が聞き取りやすい
・相手の意見を受け入れる
フリーランスには自己管理スキルが特に重要です。
会社員の場合には、仕事に精力的に取り組んでいなければ、上司に叱責されるため、「嫌でも頑張れる環境」です。
一方でフリーランスの場合には自己管理して、積極的に案件の獲得や業務の遂行を行わなければ、収入がゼロになってしまう可能性もあります。
・タスク管理ツール
・スケジュールカレンダー
・メモソフト
などの仕事管理ツールを利用して、自己管理を行いましょう。
また以下のポイントに注意すると効率的に自己管理できます。
・働く時間を決める:時間を決めないと先延ばしにしてしまうことがあります。
・細かいタスクと大きいタスクを分類する:細かいタスクは早めに消化しましょう。
・案件を細かく管理する:割りのいい案件なのかに注意を払いましょう。
・スケジュールは細かくブラッシュアップする:随時スケジュールを最適化しましょう。
フリーランスエンジニアとして十分な報酬を獲得するには、ITスキルも必要です。
ただITスキルといっても、サーバーやネットワークなどのインフラ、ITやWeb、スマホアプリなどの開発、ITコンサル、AIデータ分析など様々な種類があります。
スキルを磨くと同時に、IT業界で需要の高いスキルを新しく取得するのも重要です。
ただフリーランス案件をエージェント経由で受注する際には特に経験が重要視されます。
資格などの取得も重要ですが、実戦経験も重要です。スキルアップの段階でも簡単な案件を獲得し、実戦経験を積んでいきましょう。
フリーランスが案件を獲得するには、自分の能力という商品をクライアントに対して営業する必要があります。
そのため営業スキルが重要です。営業スキルが低ければ、ITスキルが高くても、良い案件を獲得できない可能性があります。
クライアントのニーズを汲み取り、そのニーズに応じた自分のスキルや具体的な解決方法をセットで伝え、案件を獲得しましょう。
エージェント経由で仕事を受注する際も同様です。
次のように営業を行っていくことで、営業力を養うこともできます。
・自分ができること・スキルを明確にする
・クライアントのニーズを理解し、提案(営業)する
・受注できなかった場合には、なぜ受注できなかったのかを考える
なおフリーランスの案件獲得において、過去の成果物は非常に重要です。
報酬が少なくとも、実績として後々評価される可能性がある仕事は積極的に受注するといったことも大切になります。
フリーランスとしてより具体的に営業のコツを知りたい方は下記記事をご一読ください↓
フリーランスエンジニアになるための4つのステップを紹介します。
フリーランスエンジニアとしてのキャリアプランを考えましょう。
キャリアプランという筋道がない状態で、キャリアをスタートしても途中で行き詰まってしまう可能性があります。
キャリアプランは随時修正可能です。
またキャリアプランを考える際には、以下の4つのポイントを考えましょう。
・関わりたい業界や習得したいスキルはどんなものなのか
・将来的にどのようなポジションを目指したいのか
・どのような働き方を理想とするか
・どのようなワークスタイルで仕事をするか
フリーランスエンジニアになるためには、自分が何をできて何をできないのかを理解する必要があります。
正社員での経験・スキルを整理しましょう。
・コミュニケーションスキル
・使用可能なプログラミング言語
・プロジェクト管理力
・人脈力
・文化力
・経営力
・ステージ選択力
上記の項目は正社員においても、フリーランスエンジニアにおいても共通で役立つ能力です。
自分はどの経験・スキルがあって、今後どの経験・スキルを磨いていくべきなのか考えましょう。
正社員での経験・スキルを整理できたら、今度は自分自身の強みを整理していきPRポイントをまとめましょう。
PRポイントが多く、信頼性の高いものであればあるほど、案件を獲得しやすくなります。
フリーランスエージェントやクラウドソーシングサイトを利用して、クライアントはどんな能力を求めるのかを確認したうえで、自分自身の強みを深掘りしていくのも有効です。
フリーランスとして働く場合には、社会保険や開業届なのど必要な手続きは全て自分自身で行う必要があります。
必要な手続きを確認して、済ませておきましょう。
なおフリーランスは青色申告を行うことで、税金を抑えることが可能です。
青色申告の承認申請手続は開業から2ヶ月のため、併せて手続きを行うことをおすすめします。
フリーランスとして開業届について詳しく知りたい方は下記記事をご一読ください↓
フリーランスとして社会保険について詳しく知りたい方は下記記事をご一読ください↓
フリーランスエンジニアとして報酬を上げていくために有効なアクションを紹介します。
IT人材白書2019によれば、AI人材が不足していると多くの企業が感じています。
AI以外も最新テクノロジーのスキルを身につけている人材は不足していることが予想されます。
AI(人工知能)などの最新テクノロジーのスキルを身につけていれば、それだけ希少性の高い人材として高額の報酬を受け取られる可能性があります。
現在どんなテクノロジーがIT市場に出ているのか覗いてみたい方はこちら↓
メンバーマネジメントスキルを身に着けて、プロジェクトチームの一員としてではなくリーダーとしての仕事を獲得できれば、より良い報酬が期待できます。
ITスキルの向上にい固執せずに、マネジメントスキルを磨くのも有効です。
フリーランスとして年収について詳しく知りたい方は下記記事をご一読ください↓
今後フリーランスエンジニアになりたい方は、フリーランススタートやクラウドソーシングサイトを利用して実際にどんな仕事があって、どんなスキル・能力が求められているのかを確認しましょう。
そのうえで、自分のスキルを整理するとともに自分の得意分野を伸ばし、不得意分野は改善することを意識してください。
そして準備ができた方は、簡単な案件から実際に始めることをおすすめします。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン