公開日:2021.08.04
更新日:2025.03.24
全ての工程を一人で行うことから憧れの眼差しを向けられることも多いフルスタックエンジニア。
収入面なども踏まえて、フルスタックエンジニアへの転職を現在または将来的に検討している方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、フルスタックエンジニアへの転職を考えている人に向けて、フルスタックエンジニアの年収や業務内容、さらに転職市場から見た需要や必要なスキルまでを一挙紹介します!
フルスタックエンジニアへの転職希望者には大変有意義な記事となっていますので、是非とも一度目を通して転職の参考にしてくださいね!
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.フルスタックエンジニアとは
2.フルスタックエンジニアの仕事内容
要件定義・設計
開発・テスト
運用・保守
3.フルスタックエンジニアの年収
4.転職市場からみるフルスタックエンジニア需要
フルスタックエンジニアの現状
フルスタックエンジニアの将来性
5.未経験でもフルスタックエンジニアに転職できる?
6.フルスタックエンジニアに必要なスキルとは?
プログラミング言語スキル/知識
OSやミドルウェアスキル/知識
クラウド関連スキル/知識
システム開発経験
PM(プロジェクトマネージャー)スキル/知識
7.まとめ
フルスタックエンジニアとは、一般的にシステム・Web開発におけるエンジニアリング業務において設計から開発・運用まで全ての行程を手掛けることができる技術職のことです。
多数の分野のタスクを一人で行うことから、マルチエンジニアとも呼ばれています。
フルスタックエンジニアは複数人・複数工程に仕分けして進められる作業を全て一人で賄うことをできるため、高い技術力が必要になる職種です。
ひとつの分野や能力に偏らず広く万能なITスキルを持っていなくてはなりません。
また、フルスタックエンジニアは人件費の削減や開発スピードの簡略化・高速化という点から、非常に重宝されているエンジニア職種であるとも言えます。
チーム内の誰かしらの作業を待ったり、ミーティングを重ねたりと言った工程を一切省くことができるフルスタックエンジニアは、企業側から見て強く欲されるエンジニアです。
その上近年は費用が抑えられるオフショア開発ややクラウドサービスの登場からロースキルの案件は激しい競争が起こっており、さらに基本技術のコモディティ化も進んでいることからますます専門性の高いフルスタックエンジニアの需要が高まっています。
それではここからは、フルスタックエンジニアの仕事内容についてみていきましょう。
要件定義は「どのようなシステムを作るのか明確に定義する」システム開発の最初の工程です。
既存の問題点や改善点、クライアント先からの要望などを踏まえてユーザーのやりたいこと・望んでいることを考え、システムに組み込むべき機能や性能を洗い出します。
要件定義は、この段階でできるだけ正確にゴールを定めておかないと企画の途中で頓挫してしまいかねないため、最初でありながら非常に重要な工程です。
要件定義にて具体的な内容が定まったら、組み込む機能の働きや必要な画面とその内容などを定義する「設計」へと移ります。
一般的に設計段階では仕様書と設計書を作成することが多いです。仕様書には「何を作るのか」設計書には「どのように作るのか」をそれぞれまとめていきます。
開発の工程では、いよいよ技術力を活かしてプログラミングを行います。
設計書に書かれた内容から必要なプログラムを書き出し、画面やシステムを作り上げていくのが「開発」での業務内容です。
開発が進み次第「テスト」の工程へと移っていきます。
テストは単体でプログラムが正常に動くかを確かめる「単体テスト」と、複数のプログラム間で正常に連携が取れているかを確かめる「結合テスト」要件定義や設計の内容に合っているのかを再度確認し最終チェックを施す「総合テスト」に区分され、一般的には完成前に3つのテスト全てが行われています。
またここであらかじめ、異常なデータやウイルスが入ったときの対応ができているかどうかといったシステムの応用的な動きを確かめておくこともあります。
フルスタックエンジニアの仕事はシステムを開発して終わりではなく、その後の運用・保守まで責任をもって携わることが特徴です。
運用・保守は、システムが正常に働いているかどうかを随時確かめ、何か異常があれば保守エンジニアとともにシステムをバージョンアップしていく、継続的にシステムを稼動するために大切な作業です。
また、システム内に外部のライブラリなどを使用している場合は、ライブラリがアップデートされた時システム側で更新する作業も運用の仕事です。
上流工程から携わっているフルスタックエンジニアはプログラムの中身を網羅的に把握しているため、運用・保守までフルスタックエンジニアに任せることが多いようです。
エンジニア職と言うとどうしてもプログラミング言語などの勉強に目が行きがちですが、運用・保守に関する開発知識も意識して蓄えておくようにしましょう。
フルスタックエンジニアはある種の敬称のようなもので正式な職種名ではなく、その定義も企業ごとに曖昧であるため一様に具体的な平均年収を割り出すことは難しいと言えます。
とは言え一般的なエンジニアと比べてより豊富な開発スキルを保有しており、それらが年収に反映されています。
ちなみにマイナビエージェントによると、システムエンジニアが443万円とされています。
フルスタックエンジニアの年収は、システムエンジニア(SE)よりも担当範囲が広いためシステムエンジニア(SE)よりも高いと言えるでしょう。
しかし「フルスタックエンジニアは複数人で行う仕事を一人で請け負うのだから給料も当然上向く」と安直に考えてしまうのは危険です。
特に会社員としてエンジニア職に就く場合はスキルと給与や収入が必ずしも連動しない場合も考えられます。
給与的には本人のスキルよりも所属する会社やポジションが与える影響が強いため、安定した収入を目指すには大手企業や外資企業への転職も視野に入れておきましょう。
また、会社員エンジニアよりもフリーランスエンジニアの方が、収入の高い傾向にあります。金銭面からフリーランスエンジニアを目指したいという方も多いと思います。
しかしフリーランスとして働く際にも、単にフルスタックというだけでなく需要のある開発スキルや自身の得意となる開発スキルを磨いておく必要があります。
さらに、フリーランスでエンジニアをやるには営業力もつけなくてはいけません。
そのためまずは会社員エンジニアとして人脈や客先を作り、その後独立する、というパターンも多いようです。
フルスタックエンジニアの案件を少し覗いてみる↓
それでは次に、転職市場からフルスタックエンジニアの需要を見てみましょう。
国内のエンジニア人材は依然としてまだまだ足りていません。
経済産業省が発表した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によれば、2015年地点で17万人以上ものIT人材が不足しているとされています。
さらにスキルや実績を積んだフルスタックエンジニアともなればますます需要は高いと言えるでしょう。
フルスタックエンジニアは元々中小企業やベンチャー企業での経費削減や人件費の安い海外エンジニア人材を登用する企業が増えてきたために現れた職種です。
そのため、日本人のフルスタックエンジニア人材に対してはさらなる付加価値が求められており、単なるエンジニアではなく、プロジェクト全体を扱えるエンジニア人材が欲されるようになっています。
今でもそうした「人件費削減・豊富な知識を持つ人材の登用」というニーズは変わっていません。
2022年現在も、フルスタックエンジニアは転職に明るい業種であると言えるでしょう。
フルスタックエンジニアの需要は今後も引き続き上向くとされています。
例えば上記と同様の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」では、2030年地点で41万〜79万人のも人材が不足するだろうと言及されているほどです。
また、少ない人件費で高い生産力を持つフルスタックエンジニアは、大企業にはもちろん、スタートアップ企業やベンチャー企業からも注目されている人材です。
現在日本ではSociety5.0など社会全体としてIT化が推進されており、働き方改革をはじめとした生産性向上の取り組みやIT技術の進化によるスタートアップ企業の増加が積極的に見られています。
その中で一人で開発フェーズの全てをこなせるフルスタックエンジニアのニーズは今後もますます高まっていくでしょう。
それに加え近年はクラウドサービスも普及してきており、各業界でオートスケーリングやマイクロサービスなどの概念が浸透してきました。
そのためにサービス構築の難易度が下がってきていることも、フルスタックエンジニアには有利であると言えるでしょう。
結論から言うと、未経験から直接フルスタックエンジニアになることはかなり厳しいでしょう。
フルスタックエンジニアは膨大な開発知識量と開発実務での経験が必要不可欠な職であるため、未経験者をフルスタックエンジニアとして雇ってくれる企業もほとんどないでしょう。
そのため未経験者には、将来的にフルスタックエンジニアを目指すためにもまずはひとつの専門スキルを身につけることをおすすめします。
まずは担当範囲の絞られたエンジニアとして経験を積み、自身でも勉強して徐々に視野を広げながら、3〜5年かけてフルスタックエンジニアへの道を長期的に目指すのが賢明な選択です。
ここからはフルスタックエンジニアに必要なスキルについて、具体的に見ていきます。
エンジニアの中には普段プログラミングをしない業務もありますが、フルスタックエンジニアの場合は開発業務もあるため、プログラミング言語の知識は必須のものとなってきます。
フロントエンド開発にはHTMLやCSS、JavaScriptなどが、バックエンド開発にはJavaやPHP、Python、Rubyなどが、モバイルアプリ開発にはObjective-C、Swift、Kotlin、Javaなど使用用途に適したプログラミング言語があります。
さらにこれらプログラミング言語に加えて、インフラ周りの知識も必要です。
それら複数のプログラミング言語を操り、より連動性の高い開発が可能になることがフルスタックエンジニアの強みです。
それぞれの分野をしっかりと学んで着実に知識をつけておきましょう。
フルスタックエンジニアになる際には、Windows・IOS・Android・LinuxといったOSについてのスキルや知識を身につけておくことも大切です。
これらの知識はインフラ周りやバックエンドの仕事を任された際に必要になってきます。
また、フルスタックエンジニアは、OSとアプリケーションとの中間にあるApacheやMariaDB、MySQLなどのミドルウェアにも精通していることが求められます。
ミドルウェアは非常に種類が多いため全てを押さえることは難しいですが、フルスタックエンジニアとして各分野の代表的なミドルウェアを最低ひとつずつは知っておきたいところです。
今日、低コストでスピーディーに開発を進められることからクラウドサービスを利用する企業が増加してきています。
大企業からベンチャー企業まで、ほとんどの業界でクラウドサービスの利用が広がっているようです。
クラウドサービスはサービスの提供をするSaaS、プログラムやデータベースなどの実行環境を提供するPaaS、インフラを提供するIaaSに区分されます。
普段は企業やエンジニアの目的によって使い分けられるこうしたクラウドサービスですが、フルスタックエンジニアはそれらクラウド群の知識や構築できるスキルが必要です。
近年は数あるクラウドサービスの中でも、導入費用の安さや迅速性などの点からAWSやAzureの導入率が高まっています。
AWSだけでも200以上のサービスがあるためその全てを網羅するのは簡単なことではないですが、代表的なサービスについては押さえておくべきであると言えます。
これはITエンジニア全般について言えることですが、この業界で重視されるのは資格を持っていることではなく実務に使用できる能力や経験です。
特にシステム開発については、経験の有無がそのまま自身の市場価値に直結します。
企業側としても、経験のないエンジニアをプロジェクト全体の統括にあたるフルスタックエンジニアに任命したくはないでしょう。
常に主体的に仕事を求め、積極的にプロジェクトと関わっていく姿勢を常に持ち続けて経験を積むことがフルスタックエンジニアにも大切です。
全てを一人でこなす技術力を持つフルスタックエンジニアは、プロジェクトによってはその全体を管理するPM(プロジェクトマネージャー)の役割を求められることも多々あります。
そのため、フルスタックエンジニアは開発技術だけではなくプロジェクトを俯瞰的に見てチームをまとめるPM(プロジェクトマネージャー)のスキルや知識も必要となってきます。
いかがでしたでしょうか。
今回はフルスタックエンジニアへの転職を考えている人に向けて、フルスタックエンジニアの年収や業務内容、さらに転職市場から見た需要や必要なスキルまでを紹介しました。
ぜひ本記事を参考にフルスタックエンジニアへの転職を成功させてくださいね!
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン