公開日:2022.08.17
更新日:2025.03.24
エンジニアの中にはコーディングメインで働きたい人やあえて正社員ではなく派遣で働きたい人もいるでしょう。
派遣は会社によっては案件が充実していない、営業の対応が悪いなどトラブルが起こりやすいので、会社選びが大切です。
そこでIT系に強い派遣会社、テクノウェイブは安心して働ける会社なのでしょうか。
ここではテクノウェイブの会社情報や口コミ、登録方法について解説します。
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.テクノウェイブとは
派遣とは
2.テクノウェイブの基本情報
3.テクノウェイブの特長
ITエンジニアやIT関連職種に特化した派遣サービス
交通費は基本全額支給
充実した福利厚生
4.テクノウェイブの注意点
担当者にサポートのムラがある
求人(仕事)数が少ない
首都圏や関西以外の求人(仕事)数が少ない
5.テクノウェイブの口コミや評判
テクノウェイブの良い口コミ/評判
テクノウェイブの悪い口コミ/評判
6.テクノウェイブの登録の流れ
テクノウェイブに登録
登録回の予約/参加
求人(仕事)の紹介/応募
お仕事開始
7.テクノウェイブに登録すべき人
8.まとめ
テクノウェイブは1996年創業、20年以上の歴史を持つIT業界に特化した人材派遣企業・人材紹介企業です。拠点は東京・名古屋・大阪の3つ。
テクノウェイブの強みは派遣でも安定して働ける点でしょう。
福利厚生の充実さや交通費全額支給制度など、テクノウェイブでは正社員と比べて派遣社員の待遇面で劣っている部分を一通りカバーしています。
また、テクノウェイブでは業務用システムの受託開発も行っています。そのため、派遣社員として経験を積めば将来的に正社員の道も切り開けます。
派遣とは派遣会社に所属し、派遣会社の取引先企業にて働く労働形態を言います。
正社員と比べると正社員は直接働き先の会社から雇用されますが、派遣の場合は働き先の会社と被雇用者の間に派遣会社が入るものと捉えると良いでしょう。
派遣社員で働くメリットは色々な職場で働ける点でしょう。
正社員だと簡単に転職できないので、1つのスキルを磨くには良いですが、幅広いスキルを身につけるには時間がかかってしまいます。
それに対して派遣なら雇用期間を定めて働けるので、短期間で幅広いスキルを身につけられます。
また雇用期間を事前に決められるので職場を変えやすく、人間関係のストレスも少ないでしょう。
もちろん派遣社員にはデメリットもあります。
派遣社員は責任のある仕事を任されにくいです。責任のある仕事を任されにくいのはノーストレスで良いように思えるかもしれません。
ただ、年齢が高くなればなるほど正社員への転身が難しくなるでしょう。
難しい仕事を任されにくく、給料も上がりにくいのも派遣社員のデメリットです。
年齢が上がれば上がるほど同世代との給料の差が開いてしまうでしょう。
加えて正社員と比べて派遣は雇用面でも不安定。派遣先の経営が不安定になると真っ先に切られるのは派遣をはじめとする非正規雇用です。
エンジニアだと派遣先に困るケースは少ないですが、いつ働けなくなってもおかしくないことを理解して働く必要があります。
テクノウェイブの基本情報は以下の通りです。
サービス名 |
テクノウェイブ |
運営会社 |
株式会社テクノウェイブ |
労働者派遣事業 |
労働者派遣事業: 派13-080245 |
拠点 |
東京・名古屋・大阪 |
求人数 |
約1,150件(2022年8月時点) |
主な求人職種 |
・エンジニア |
取り扱っている業務形態 |
・紹介予定派遣を含む派遣社員 |
福利厚生 |
・健康保険(協会けんぽ)を含む社会保険 |
サポート |
・交通費全額支給 |
サポート対象者 |
派遣社員としての就労を希望している人 |
テクノウェイブはIT系に強い派遣会社の中でも安定して働きやすいという声が多いです。
それではら数ある派遣会社の中からテクノウェイブを選ぶメリットについて解説します。
テクノウェイブはエンジニアをはじめ、IT系職種に特化した派遣会社です。
IT系に強い派遣会社であるメリットは、営業担当者がIT業界をよく理解していることでしょう。
幅広い職種を取り扱う派遣会社だと、営業担当者がIT業界の仕組みなどを理解しておらず、自分のスキルに見合った派遣先を紹介してもらえない、派遣先の質が悪いなど不満も溜まりやすいです。
IT系を専門としている派遣会社なら営業担当者もIT業界をよく理解していて、キャリアや仕事内容など専門的な相談もしやすいでしょう。
また、テクノウェイブは20年以上の運営実績のあるIT系に特化した派遣会社です。
NTT系列やソフトバンク系列など名の知れた大手企業との取引実績もあります。
大手企業をはじめ、良い環境で働ける案件が充実しているのもIT系に特化した派遣会社ならではのメリットでしょう。
取り扱っている求人(仕事)は上流工程から下流工程まで様々。職種はシステム開発だけでなくクリエイティブ系の求人も取り扱っているので、エンジニアとして幅広い経験を積めるでしょう。
テクノウェイブでは基本的に交通費が全額支給されます。
派遣社員として働いていると、交通費は一部支給や全額自己負担なケースも少なくありません。
テクノウェイブではマージン(仲介手数料)の中に交通費が含まれています。
所属している派遣社員から一定額(一律3%)の交通費を回収することで、交通費全額支給を実現しているのです。
そのため、派遣先が多少遠方でも、交通費を気にせずにやりたい仕事を選べます。
ただし交通費の支給には条件があります。場合によっては全額支給にならないこともあるので、事前に担当者に確認して下さい。
テクノウェイブは関東ITソフトウェア健康保険組合に加入しています。
関東ITソフトウェア健康保険組合はIT業界で人気の高い福利厚生サービス。
利用できるサービスは以下の通りです。
・定期健康診断(毎年夏に実施)
・保養施設・ホテルの宿泊料金の割引
・旅行パック
・契約ゴルフ場の半額割引
・オートキャンプ場・スポーツ施設・レジャー施設の料金割引
・飲食店の割引
・各種イベント
これだけの施設・サービスがお得に利用できるのが関東ITソフトウェア健康保険組合のメリット。お手頃料金でサービスを活用してプライベートを充実させられます。
派遣会社を利用するうえでどの会社でも多少の不満が出るのはしょうがないこと。
当然待遇の良いテクノウェイブでも注意点があります。
それでは、テクノウェイブの注意点を確認していきましょう。
テクノウェイブは担当者にサポートのムラがあります。
テクノウェイブに所属している営業担当者は経験豊富な人もいれば新卒の若手もいます。また、営業歴の長い人でも必ずしも仕事ができるとは限りません。
ただ、これはテクノウェイブに限った話ではなく、どの派遣会社にも言えることです。
万が一担当者のサポートに不満がある場合は会社に改善を要求する、あまりにも酷い場合は担当者の変更を要求しましょう。
テクノウェイブは1,000件以上の求人(仕事)を取り扱っています。しかし、幅広い職種の求人(仕事)を取り扱っている分、1つの職種の求人が少ない傾向にあります。
そのため、希望する職種の条件の良い求人(仕事)が見つからないかもしれません。
満足のいく求人(仕事)を探したいなら、テクノウェイブ以外にも複数の派遣会社に登録しておくと良いでしょう。
テクノウェイブは東京・名古屋・大阪の3箇所に拠点を持つ派遣会社です。
しかし求人の数が首都圏と関西に偏っており、名古屋周辺の求人は数件程度しか取り扱っていません。
そもそもIT企業自体大都市圏に集中している傾向があるので、取引先も首都圏や大阪を中心とした関西に集中するのは当然です。
地方のIT系の求人(仕事)はただでさえ数が限られています。こればかりはテクノウェイブ以外の派遣会社でも同じです。
地方の求人(仕事)はやはり大手の派遣会社の方が取り扱っている数が多いでしょう。
テクノウェイブには良い口コミ/評判も悪い口コミ/評判もあります。テクノウェイブを利用するなら両方を理解しておく必要があるでしょう。
それでは、テクノウェイブの良い口コミ/評判、悪い口コミ/評判を紹介します。
基本的には放任主義です。連絡は月に1回程度。個人的には無駄に干渉されるのが嫌なので、営業担当者との距離が程よく、マイペースに働ける派遣会社と感じています。
経験が浅いエンジニアでも働ける案件が充実しています。私の場合一切IT業界での勤務経験が無い状態で社内SEとして働き始めました。
未経験でもしっかりスキルが積める求人がたくさんあるので、これからIT業界で活躍したい人や短期離職して次の職場に困っている人にとって良い企業だと思います。
登録がすごい楽です。派遣会社は登録の際に登録会に行かなければ行けないのが面倒ですが、テクノウェイブはオンライン面接やWeb登録に対応していて一切担当者と顔を合わせなくても登録できます。
正直派遣は登録会がハードルの1つだと思っているので、個人的にはありがたいです。
テクノウェイブは基本的には放任主義の派遣会社です。
派遣社員として働く人の中には人間関係が面倒に感じている人もいるでしょう。
テクノウェイブの場合担当者と顔を一切合わせなくても働けます。
状況伺いの連絡も少ないので、人間関係をあまり気にせずに仕事に専念できるでしょう。
また、テクノウェイブは未経験者や経験が浅い人向けの求人(仕事)も充実しています。
派遣は基本的にはスキルを身に着けていることが前提なことが多いですが、テクノウェイブならそんなことはありません。
未経験者も積極的に応募できるので、IT業界へのキャリアチェンジにもぴったりな派遣会社と言えます。
もちろんテクノウェイブには悪い口コミ/評判も存在します。
それでは悪い口コミ/評判を確認しましょう。
基本的にほったらかしです。担当者は仕事紹介の連絡も全然してこないし、もう少し仕事をちゃんとしてほしいです。
交通費全額支給とありますが、電車代だけです。バス代など他の手段を選んだ場合は支給されません。
派遣先がバス必須の交通の便の悪い場所だった場合、自腹を切らないといけないことがあるので注意して下さい。
担当者からの連絡が少なすぎます。更新が近づいてきても連絡が来ないので不安になりました。
テクノウェイブは良くも悪くも放任主義。連絡が来なさすぎるので、人によっては不安を感じるかもしれません。
手厚いサポートを期待してるなら他の派遣会社を利用するのが良いでしょう。
また、交通費に関しては全額支給とは限りません。計算方法が独特なので、全額支給の案件を希望する場合は事前に担当者に確認しましょう。
それでは、テクノウェイブに登録して働き始めるまではどんな流れなのでしょうか。登録方法から実際にお仕事開始までの流れを紹介します。
まずはテクノウェイブへの登録を済ませましょう。登録はこちらからできます。
登録が済んだら登録会に参加しましょう。
登録会は各拠点での対面での登録会の他にテレビ通話での登録会、Web登録会と3種類が用意されています。
初めて派遣で働く方はじっくり担当者から話を聞ける対面での登録会がおすすめです。
遠方に住んでいるなどして訪問が難しいならテレビ電話での登録会を選ぶと良いでしょう。
そして、派遣エンジニアとしての経験があるなら、会話が必要なく登録もWebで完結するWeb面接で十分でしょう。
登録が済んだらいよいよ求人(仕事)に応募してみましょう。
求人(仕事)の内容をよく確認して、自分に合った求人(仕事)を選んで下さい。
また、不定期で担当者から電話がかかってきて、求人(仕事)を紹介してもらえることもあります。
客観的な目で自分の経歴を見て求人(仕事)を紹介してもらえるので、自分に適した求人(仕事)がいまいち見つからない場合は紹介を待つのも良いでしょう。
求人(仕事)に応募して面接に通ったらいよいよお仕事開始です。
万が一仕事や待遇に不満がある場合はすぐに担当者に相談しましょう。
テクノウェイブがおすすめな人の特徴は以下の通りです。
・これからIT業界で働きたい人
・放任主義の派遣会社で働きたい人
・在宅で働きたい人
テクノウェイブは未経験でこれからIT業界で働きたい人や、短期離職してIT業界でのキャリアをやり直したい人におすすめの派遣会社です。
テクノウェイブには未経験者歓迎や実務経験1年以上の求人(仕事)が充実しています。
派遣先で教育してもらえる環境が整っているので、未経験者でも安心でしょう。
また、未経験者歓迎の求人(仕事)はテクニカルサポートやテスターなど簡単な業務ばかりではありません。
社内SEや設計などの未経験歓迎求人もあり、派遣からキャリアをスタートしても着実に実力を身につけられます。
しっかり実力をつけられるので、将来的に正社員に転身することもできるでしょう。
また、テクノウェイブは放任主義です。担当者は必要以上に連絡をしてきません。これに関しては良いと感じる人も悪いと感じる人もいるでしょう。
派遣会社で働いていると、定期的に休憩時間を使って担当者と面談しなければいけないことが多いです。
しかし、話す内容は雑談ばかりで面談自体時間の無駄と感じている人や派遣会社の担当者に自分の話をしたくないと思っている人もいるでしょう。
しかも繁忙期でも関係なく面談が行われるので、面談自体が不快に感じている人も少なくありません。
テクノウェイブでは月に1回連絡があれば良い程度。担当者と連絡を取る回数が必要最小限なので、担当者との人間関係を気にせずに仕事に取り組めます。
そしてテクノウェイブでは週2〜3日出勤の求人(仕事)や、在宅の求人(仕事)を多く取り扱っています。
正社員やフリーランスでも在宅の求人(仕事)の数は限られているでしょう。
テクノウェイブの派遣求人(仕事)は現場が放任主義で自由度の高い働き方ができる求人(仕事)が充実しています。
複数の現場を掛け持ちしやすいので、短期間で複数のスキルを磨けるのもメリットと言えるでしょう。
テクノウェイブは主に首都圏・関西の求人(仕事)を取り扱っているIT系に特化した派遣会社です。
福利厚生が充実していて、派遣でも安定した働き方ができるでしょう。
また、テクノウェイブは未経験者向け求人(仕事)が充実しています。
IT業界にこれから挑戦したい人や新しい技術を身につけたい人でも求人(仕事)に応募できるので、短期間でスキルアップできるでしょう。
テクノウェイブはもちろん経験豊富なエンジニアでも着実にキャリアを積める派遣会社です。
設計など上流工程に挑戦してみたいと思っている人にも適しているでしょう。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン