公開日:2022.07.05
更新日:2025.03.24
リクルートスタッフィングは大手の人材会社リクルート系列のサービスです。
客先常駐の求人を探すにあたって、知名度のあるリクルートスタッフィングなら大丈夫と思って利用しようと思っている方もいるのではないでしょうか。
必ずしも大手で知名度のあるサービスなら安全というわけではありません。得意とする求人の特徴を理解して、自分に合った求人を紹介してもらう必要があります。
そこでここではリクルートスタッフィングの基本情報やサービスの特長、口コミを解説します。
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.リクルートスタッフィングとは
派遣とは
2.リクルートスタッフィングの基本情報
3.リクルートスタッフィングの特長
大手優良企業の求人が豊富
登録から仕事探しまで オンライン完結
スキルアップや福利厚生など充実のサポート体制
4.リクルートスタッフィングの口コミや評判
リクルートスタッフィングの良い口コミ/評判
リクルートスタッフィングの悪い口コミ/評判
5.リクルートスタッフィングの登録の流れ
リクルートスタッフィングに登録
登録情報の入力
仕事(求人)へエントリー
仕事(求人)詳細ヒアリング
仕事開始
6.リクルートスタッフィングに登録すべき人
7.まとめ
リクルートスタッフィングはリクルート系列である株式会社リクルートスタッフィングが運営している人材派遣サービスです。取り扱っている求人数は2022年6月時点で9,200件以上。
日本でもトップクラスの規模を誇り、大手企業や優良企業とのコネクションも充実していることから、有名企業求人も多く取り扱っています。
運営母体の株式会社リクルートホールディングスは人材紹介業や旅行・観光関連企業を運営しています。代表的なサービスは以下の通り。
・Indeed
・Glassdoor
・リクルートエージェント
・リクナビ
・タウンワーク
・SUUMO
・ホットペッパー
・じゃらん
・スタディサプリ
このように運営母体の株式会社リクルートホールディングスだけでも多種多様なサービスを運営しています。
私生活の中で利用したことがあるサービスも多いのではないでしょうか。
これだけたくさんの系列企業が存在しているので、リクルートだけでもたくさんの求人を保有しています。
国内でも十分に知名度のあるサービスですし、登録する派遣企業に困ったらとりあえずリクルートスタッフィングに登録しておけば間違いないでしょう。
派遣とは、派遣会社に所属して、会社から紹介された企業・職業で働くことを言います。
派遣のメリットは正社員よりも採用のハードルが低いこと、派遣会社から福利厚生や保険などのサポートを受けながら働けること、得意な仕事など仕事内容を選べることが挙げられます。
派遣の働き方は主に登録型派遣と常用型派遣の2種類。
一般的に派遣と言われているのは登録型派遣で、こちらでは雇用期間を契約時に定めて、満期になったら契約を更新するか、新しい求人先で働きます。
常用型派遣は雇用期間を決めないのが特徴です。そのため、長期求人でよく用いられています。
エンジニアなど高い専門性やスキルが求められる仕事で常用型派遣が選ばれやすい傾向にあります。
リクルートスタッフィングの基本情報は以下の通りです。
サービス名 |
リクルートスタッフィング |
運営会社 |
株式会社リクルートスタッフィング |
労働者派遣事業 |
人材派遣事業(許可NO:派13-010563) |
拠点 |
銀座・東新橋・新宿2拠点・立川・横浜・湘南・厚木・西船橋・さいたま・水戸・つくば・宇都宮・高崎・梅田・東梅田・神戸・京都・名古屋2拠点・豊田・静岡・浜松・札幌2拠点・仙台・秋田・盛岡・郡山・広島・福岡・北九州・南大沢・浦和・別府(全国35拠点) |
求人数 |
9,157件(2022年6時点) |
主な求人職種 |
・オフィスワーク・事務 |
取り扱っている業務形態 |
・派遣 |
サポート対象者 |
派遣社員としての就労を希望している人 |
福利厚生 |
・社会保険 |
サポート |
・福利厚生 |
それでは、リクルートスタッフィングは派遣サービスの中でもどんな特長を持ったサービスなのでしょうか。
リクルートスタッフィングを利用するメリットを紹介します。
リクルートスタッフィングそのものが派遣会社の中でも規模が大きいです。
そのため、大手優良企業とのコネクションが強く、実際に大手優良企業での就労実績も豊富にあります。
ちなみに例を挙げると以下の通り。
・サイバーエージェント
・日本マイクロソフト
・LINE
・楽天
・Yahoo!JAPAN
・電通
・博報堂
・明治安田生命
・KDDI
・ドコモ など
リクルートスタッフィングなら正社員ではなかなか難しいような有名企業での勤務経験が積めます。
名前の知られている企業での勤務というだけでも高いモチベーションを持って仕事に取り組めるでしょう。
また、リクルートスタッフィングの運営母体である株式会社リクルートホールディングスは人材業界において日本トップの売上を誇る企業です。
そのためグループ企業の求人も多数取り揃えています。
リクルートスタッフィングはこれだけ大手とのコネクションが強い企業なので、求人が大幅に減ることがありません。
リクルートスタッフィングなら仕事探しに困ることもないでしょう。
リクルートスタッフィングは登録から仕事探しまでオンラインで済ませられます。
派遣会社への登録で大変な工程の1つとして、登録会への参加があるでしょう。
特に拠点が自宅から離れた場所にある場合、登録会会場へ行くのが面倒です。
また、働いている人だと時間の都合が合わなくて登録会に行けない人もいるでしょう。
リクルートスタッフィングの場合オンライン完結なので、忙しくてもちょっとした時間を使って登録を終えられます。
そのため、派遣会社を変えたい、背社員やアルバイトから派遣社員に切り替えたいと思っている人でも仕事を探しやすいでしょう。
リクルートスタッフィングは利用者が良い環境で働くためのサポート体制が整ったサービスです。
福利厚生は正社員には劣るものの、各種社会保険や健康診断などの医療サービスが利用でき、安定した環境で働けます。
また、リクルートスタッフィングではスキルアップのためのサービスがお得に利用できる制度も用意されています。
例えば無料のe-ラーニングサービスELANや、TACや大原など提携スクールで資格の勉強ができる学校を割引など。
これらのサービスを活用してスキルを身に着けて、時給アップや正社員への転身を目指せます。
リクルートスタッフィングの口コミ/評判は良いものも悪いものもあります。そのため、どちらを信じれば良いかわからない方もいるでしょう。
良い面悪い面どちらもあって当然なので、両方を確認して、自分に合ったサービスか判断することが大切です。
それでは、リクルートスタッフィングの良い口コミ/評判と悪い口コミ/評判それぞれを紹介します。
・時給が他よりも高い!
他の派遣会社は時給1,000円〜1,500円台の求人が大半でしたが、リクルートスタッフィングは時給2,000円以上の求人も多く見つけられました。大手企業の案件も充実していて、働きやすい職場を探しやすいと思います。
・対応が親切で良かったです
リクルートスタッフィングの担当の方は親身に相談に乗ってくれました。
他のサービスでは経歴どころかまったく希望いした条件と合わない企業を紹介されましたが、リクルートスタッフィングでは私の経歴に合わせてキャリアアップできるように仕事を提案してくれました。今派遣されている職場では人間関係にも恵まれた職場で働けています。
・早めの対応でいつも助かっています
2年ほどリクルートスタッフィングから紹介された職場で働いています。担当者さんがマメで、毎回更新の2ヶ月前には確認を入れてくれます。考える猶予も与えてくれるので、毎回自分が働きたい環境で働けています。
・現場を変えたいのに変えられない
契約更新をギリギリに打診され、大分前から派遣先を変えたいと伝えているのに変えさせてもらえません。
あまり良くはありませんが、担当者がまともに話を聞いてくれないので契約満了になる前に別の会社で次の仕事を確定させて強引に契約を終了させました。
・応募してから求人の内容を後出しで変更された
残業なし・交通費支給の求人を見つけたので応募したのですが、応募してから残業あり、交通費なしと担当者から伝えられました。
リクルートスタッフィングの良い求人はこういうこともあるのでもう利用しません。
・空求人ばかりでした
条件が良い大手の求人に応募したら、すでに枠が埋まっていると言われました。
その際に担当者からまったく条件の異なる求人を紹介され、結局はそんな条件の良い求人は無いんだなと思いました。
大手だろうが中小だろうがどこも同じだとは思いますが、大手で採用してもらえる人は運が良いのだと思います。いくら大手の求人をアピールしていても、実際は全然採用してもらえないと思った方が良いです。
リクルートスタッフィングは検索サジェストに「リクルートスタッフィング 最悪」と出るほど、利用者の不満の声が多いサービスです。
派遣求人に応募する人は条件を下げてでも仕事を見つけたいと思っている人も少なくありません。
また、派遣会社からすると求人の質が悪かろうが、とにかく求人を掲載している企業で働いてくれる人がいてくれればそれで良いと思っている可能性もあり得るでしょう。
それ故に担当者の対応や、紹介される求人の質が悪いことがあります。
特にリクルートスタッフィングは規模の大きく知名度も高い人材派遣会社なので、その分営業担当者の数も多く、担当者の質も個々で大きく異なるでしょう。
また、高い知名度が故に対応の悪さが明るみに出やすい傾向もあるでしょう。
リクルートスタッフィングを利用する際は、営業担当者との自分の相性をよくチェックした上で利用することをおすすめします。
リクルートスタッフィングに登録してからサービスを紹介された職場で働き始めるまでの流れはどのように進んでいくのでしょうか。
それでは、サービスの登録の流れを紹介します。
リクルートスタッフィングは、サービスに登録しないと求人に応募できません。
そのため、会員登録を済ませる必要があります。こちらから登録を済ませ、MyPageを開設してください。
MyPageの開設ができたら、仕事を紹介してもらえるように自分の情報を入力しましょう。
特に大切なのが職務経歴です。派遣も正社員と同じでこれまでの経歴で応募できる求人の質や時給が大きく変わってきます。
時間がかかる作業ですが、より情報を細かく入力して応募できる求人の幅を広げましょう。
ちなみにリクルートスタッフィングでは登録から7日間無料で利用できるオンラインコンシェルジュサービスが用意されています。
オンラインコンシェルジュでは、仕事探しにあたって希望する条件のヒアリングや、不安なことに対する相談など幅広い内容に対応。
オンラインコンシェルジュを利用することで仕事のミスマッチを避けられます。
登録が完了し、紹介された仕事や自分で探した求人の中に自分が希望する条件に合ったものがあればエントリーしてみましょう。
エントリーした求人の中に企業側が提示する条件とマッチするものがあれば、担当者から連絡が来て仕事の詳細についてヒアリングが行われます。
ヒアリングでは、希望する条件や就労条件などの確認を入念に行い、最終的に内容に問題がなければ雇用契約を結ぶことになります。
聞いていた話と違った場合、雇用契約を締結する前が仕事をキャンセルできる最後の場面となるので、しっかり雇用契約の内容を確認(自分で理解)し、疑問点を全て解決しましょう。
雇用契約を結んだら営業担当者から仕事の詳細に関する説明を受けます。
詳細の確認が終わったら就業開始までに情報セキュリティ研修を受講する必要があります。
この研修を終え、就業時のルールを確認したうえで、就業を開始しましょう。
就業開始後、不安なことなどがあれば、チャットボットでいつでも問い合わせができます。
また、労働環境など緊急性の高い問い合わせに関しては電話で営業担当者に直接相談可能。Job Cardもしくは雇用契約書に記載されているので、相談先の部署・担当者に連絡してください。
リクルートスタッフィングは大手で求人数も豊富なので、派遣の求人を探している方はとりあえず登録することをおすすめします。
その中でも特に登録すべき人はどんな人なのでしょうか。
リクルートスタッフィングがおすすめの方の特徴を紹介します。
・福利厚生が充実した環境で働きたい方
・大手企業で働いてみたい方
・スキルがあって高時給で働いてみたい方
リクルートスタッフィングがおすすめな方の特徴は上記の通り。
リクルートスタッフィングは運営母体が大きいので、福利厚生も大手並みに整っています。
有給休暇なども用意されており、心も体も健康に働けるでしょう。また、大手企業の求人も充実しており、大手で働けるチャンスも多いです。
そして、リクルートスタッフィングは高時給な求人が充実しています。
スキルが無い状態での応募は厳しいですが、スキルさえあれば派遣でも高待遇での労働が可能です。
スキルが活かせる環境で働きたいけれども正社員は不安という方もぜひ利用してみてください。
リクルートスタッフィングはリクルート系列である株式会社リクルートスタッフィングが運営している人材派遣サービスです。
大手が運営しているのもあり、求人数が充実していて、中には働きがいのある求人もたくさんあります。
ただ、規模が大きい分求人や担当者の質も人によってそれぞれ。ミスマッチを防ぐためにも、特に営業担当者の質をよく見極めることが大切です。
リクルートスタッフィングを利用するにあたっては、自分に合った担当者探しから始めて、快適に働ける派遣の求人を探しましょう。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン