公開日:2020.07.11
更新日:2025.03.24
Webディレクターと聞くと、年収が高そう、具体的な仕事内容がイマイチ分からないなど、様々なイメージがあるかと思います。
現在、IT技術が急速に進歩/拡大しているため、IT/Web業界では人手不足に陥っています。
その中でIT/Web業界の転職に興味/関心があったり、検討している方も多いのではないでしょうか。
転職する上でどうしても気になってしまうのが年収です。
そんな今回はWebディレクターという職種に絞り、Webディレクター年収の詳細(平均年収や最高年収)、Webディレクターの仕事内容、Webディレクターの年収アップに必要なスキル、Webディレクター年収アップに役立つ資格、フリーランス求人・案件数から見るWebディレクターのニーズ、Webディレクターの将来性について詳しく解説していきます。
特に下記の方にこの記事を一読していただきたいです。
・Webディレクターの年収を知りたい方
・Webディレクターとして既に活躍をされている方
・Webディレクターを将来的に検討している方
・Webディレクターに興味/関心がある方
・Webディレクターの年収について深く理解をしたい方
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.Webディレクターの仕事内容
2.Webディレクターの年収
3.Webディレクターの年収アップに必要なスキル
マネジメントスキル
コミュニケーションスキル
Webデザインの知識
UI/UXに関する知識/スキル
Web周りで活用されるプログラミングの知識
マーケティングやアクセス解析の知識/スキル
4.Webディレクターの年収アップにおすすめの資格
ウェブデザイン技能検定
PMP(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)
Web検定 Webディレクション試験
ウェブ解析士認定資格
5.フリーランス求人・案件数から見るWebディレクターのニーズ
6.Webディレクターの将来性
7.まとめ
この章では、Webディレクターの仕事内容について解説していきます。
Webディレクターとは、Web業界においてプロジェクトを監督・指揮・管理する人を指します。
Webディレクターの主な仕事は、スケジュール進行管理、コンテンツの品質管理、クライアントと現場スタッフとの連携、プロジェクトメンバー選定などです。
つまりプロジェクトの進行管理やWebコンテンツ制作の責任者がWebディレクターです。
Webディレクターは場合によって、プランニング業務も担当し、クライアントに直接提案をしたり、コンテンツ作成の取材や撮影を指揮することもあります。
Webディレクターは仕事内容によって大きく4つに分類できます。
・社内に制作部署があり、社内でディレクションを担当「企画・マーケティングディレクター」
・Web制作会社でディレクションを担当「アートディレクター」
・システム会社でのディレクションを担当「システム開発ディレクター」
・サイト制作営業などを担当「営業系ディレクター」
この章では、Webディレクターの年収を解説していきます。
また、Webディレクターの最高年収、最低年収、フリーランスとして働く場合の年収、会社員として働く場合の年収についても比較していきます。
フリーランスのWebディレクターの年収詳細です。
職種名 | 平均年収 | 最高年収 | 最低年収 |
---|---|---|---|
Webディレクター | 762万円 | 2,340万円 | 36万円 |
Webディレクターの平均年収が762万円、Webディレクターの最高年収が2,340万円、Webディレクターの最低年収が36万円です。(フリーランススタート 調べ/2021年7月時点)
フリーランスのWebディレクターの年収詳細は下記フリーランスのWebディレクターの月額単価を年ベースで算出したものです。
フリーランススタート Webディレクターのフリーランス求人・案件 月額単価相場では、Webディレクターの平均月額単価が63.5万円、Webディレクターの中央値月額単価が65万円、Webディレクターの最高月額単価が195万円、Webディレクターの最低月額単価が3万円となっています。
doocy Job Webディレクターのフリーランス求人・案件 時給単価相場では、Webディレクターの平均時給単価が3,958円、Webディレクターの中央値時給単価が3,920円、Webディレクターの最高時給単価が5,550円、Webディレクターの最低時給単価が1,780円となっています。(doocy Job(ドーシージョブ) 調べ/2021年7月時点)
会社員の年収を見ていきましょう。
まず、会社員全体の平均年収は479万円と言われています。
会社員の年収をもう少し詳しく見ていくと、以下のようになります。
・20代の平均年収が345万円
・30代の平均年収が442万円
・40代の平均年収が507万円
・50代以上の平均年収が622万円
次に会社員のWebディレクターの平均年収を見ていきましょう。
会社員のWebディレクターの平均年収は500万円と言われています。
会社員全体の平均年収を比較すると会社員のWebディレクターの方が高く、また30代〜40代の会社員の平均年収内であることがわかりました。
また、フリーランスのWebディレクターと会社員のWebディレクターと比較してみると、フリーランスのWebディレクターの方が262万円程(約1.5倍)年収が高いという結果が分かりました。
Webディレクターとして活躍をするのであれば、会社員のWebディレクターよりも平均年収が高く、かつ高年収が獲得しやすいフリーランスのWebディレクターをおすすめします。
Webディレクターとしてフリーランス求人・案件を早速ご覧になりたい方はこちらから↓
この章では、Webディレクターの年収アップに必要なスキルを解説します。
Webディレクターとして必要なスキルを持ち合わせていることによって高年収を獲得することが出来る可能性が高まります。
また、今後Webディレクターとして仕事に参画する方も参考にしていただき、是非高年収を獲得するためにお役立てください。
Webディレクターにとって年収アップに必要なスキルは、マネジメントスキルです。
Webディレクターは、企画遂行の責任者でもあります。
そのためには、限られたコスト・人員・時間というリソースを効率的に管理できるスキルが必要となるでしょう。
スケジュールの策定・進行管理はもちろん、スタッフの選定や負荷分散の視点も重要なポイントです。
Webディレクターにとって年収アップに必要なスキルは、コミュニケーションスキルです。
クライアントのニーズを正確に汲み取ったり、クライアントに提案を行ったりします。
またシステムエンジニア、Webデザイナー、営業など、Webディレクターは様々な職種の方と連携を組み、仕事を行うことが多いです。そのため、コミュニケーションスキルは必須と言えるでしょう。
その他、IT/Web市場やIT/Web技術の最新情報をキャッチするための1つの手段として、様々な方と「人脈」を作ったりすることもコミュニケーション力が必要になります。
Webディレクターにとって年収アップに必要なスキルは、Webデザインの知識です。
サイトの要件に合わせワイヤーフレームを作成するのは、Webディレクターとして大切や役目です。
細かいデザインはWebデザイナーが担当するとしても、基礎的なWebデザインの知識は求められます。
ワイヤーフレームを作成するため、PhotoShop、Illustrator、Adobe XDやSketchなどのデザイン関連ツールを使いこなすスキルを身に付けましょう。
Webディレクターにとって年収アップに必要なスキルは、UI/UXに関する知識/スキルです。
Webサイトにおいて、ビジュアルデザインだけでなく、わかりやすさや操作性が重要です。
ユーザーが心地良くサイトを利用することができるように、UI/UXを意識したサイトを制作する必要があります。
Webディレクターはサイトの方向性を決める責任者であるため、UI/UXについての知識や理解が必要でしょう。
Webディレクターにとって年収アップに必要なスキルは、Web周りで活用されるプログラミングの知識です。
WebディレクターはフロントエンドエンジニアやWebコーダーと連携を取ることも多いため、フロントで使用する開発言語の知識や知見があることが望ましいです。
そのためWebディレクターとして、HTML/CSSやJavaScript、jQuery、Dreamweaver、PHP、WordPressのプログラミング言語やWeb周りで必要になる開発スキルの知識を持っておくことが高年収を獲得する上で大切になります。
Webディレクターにとって年収アップに必要なスキルは、マーケティングやアクセス解析の知識/スキルです。
Webサイトの運用で最も重要なのが、PVや訪問者数といった数値指標です。
Webディレクターは、SEOを意識したWeb設計を行ったり、Webサイト制作後もSEO対策のためにGoogle Analyticsでアクセス解析したり、サーチコンソールで検索結果を分析を行います。
そのため、Webデザイン以外にもSEOを含むSEMの知識、Google Analyticsなどのマーケティングの知識があるとWebディレクターとして非常に希少性が高まり、高年収になりやすいでしょう。
この章では、Webディレクターの年収アップにおすすめの資格を解説していきます。
Webディレクターになるためには様々なスキルが要求されるため、Webディレクター関連の資格を保持していることで、自分のスキルを証明する材料となります。
ウェブデザイン技能検定は、特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会が実施している検定試験です。
Webサイト制作に必要な知識やスキルを問う試験です。
Webディレクターとして、Webに関する資格の中で唯一厚生労働省が認定する国家資格であるため、習得しておくことをおすすめします。
PMPとは、米国PMI本部が提供するプロジェクトマネジメントの国際資格です。
PMP試験はPMIが提供するPMBOK(Project Management Body of Knowledge)をベースにして行われ、受験資格として、PM(プロジェクトマネジメント)の一定期間の実務経験、35時間の公式研修を受講していることが必要です。
Web制作だけでなく、業種を問わず通用するプロジェクト管理の知識が身につきますので、Webディレクターとして習得しておいても良い資格でしょう。
Webディレクション試験は、株式会社ボーンデジタルが運営する民間資格です。
Web制作の工程管理はもちろん、要件を導き出すための現状分析、プロジェクト企画、サイト全体の情報構造設計、集客施策立案、実施まで、幅広い専門知識を問う実践的な内容となっています。
Web制作全域の知識を習得できるため、Webディレクターとしては取得しておきたい資格でしょう。
ウェブ解析士とは、一般財団法人ウェブ解析士協会が認定する資格です。
アクセス解析やWebデータ解析など、マーケティング開発に不可欠な基礎知識が学習出来ます。
資格は、ウェブ解析、上級ウェブ解析士、ウェブ解析マスターの3段階で構成されており、上級になるにつれてより実務的な試験内容となっています。
アクセス解析やWebデータ解析の知識が身に付くため、Webディレクターとしては取得しておきたい資格でしょう。
この章ではフリーランス求人・案件数でWebディレクターのニーズを解説していきます。
フリーランススタートで公開されている職種別求人・案件数を分析してみると、Webディレクターは3,793件です。(※フリーランススタート調べ/2021年7月)
2021年7月時点でフリーランススタートが取り扱っているフリーランス求人・案件数は198,779件です。
Webディレクターのフリーランス求人・案件を占有率は約2%ということが分かります。
Webディレクターのフリーランス求人・案件と占有率がある一定数存在することにより、IT/Web市場にWebディレクターのニーズがあると言えるでしょう。
この章ではWebディレクターの将来性について解説します。
Webディレクターのニーズは今後も安泰していく可能性が高いでしょう。
Webディレクターのニーズが安泰な理由として、フリーランススタートでWebディレクターのフリーランス求人・案件数が一定数存在することが挙げられます。
Webディレクターのフリーランス求人・案件数は3,793件です。
フリーランススタートで取り扱っているフリーランス職種の中でもWebディレクターのフリーランス求人・案件は一定数存在するため、ニーズがあることが分かります。
IT市場を分析し、Webディレクターのニーズが安泰である理由を見ていきましょう。
2020年3月に発表された電通の2019年 日本の広告費の調査結果によると、2020年インターネット広告媒体費は、全体で1兆8,459億円(前年比111.0%)まで成長する見込みとのことです。
また、スマートフォンの出荷台数を分析してみると、2019年にIDCが予測する2019年のスマートフォン世界出荷台数は13億7110万台です。
今後年平均1.1%の伸び率で推移し、2023年には14億8450万台になると予測されています。
さらに、AI(人工知能)、IoT、ビッグデータ、ブロックチェーン、xR、5GなどによるIT業界の飛躍的な拡大やIT技術の急速な進歩、エンジニアを含むIT系従事者の高齢化などの観点より、Webディレクターを含むIT系職種は人材不足に陥る可能性が高いです。
エンジニアは、2030年まで79万人の不足に陥る可能性があるとも言われています。
上記様々な分析を考慮すると、Webディレクターのニーズは短期的な視点から見て安泰である可能性は高く、また、中・長期的な視点から見てもニーズは安泰であると言えるでしょう。
今回はWebディレクターという職種に絞り、Webディレクター年収の詳細(平均年収や最高年収)、Webディレクターの仕事内容、Webディレクターの年収アップに必要なスキル、Webディレクター年収アップに役立つ資格、フリーランス求人・案件数から見るWebディレクターのニーズ、Webディレクターの将来性について詳しく解説していきました。
Webディレクターとして、明確な目標を立て常に学習し続けることが活躍をする上で大切となってくるでしょう。
明確な目標を立てることでやるべきことの方向性が定まり、自ずと年収もアップしてくるでしょう。
Webディレクターとして、高年収を獲得したい方はフリーランスとして独立することをおすすめします
しかし、Webディレクター未経験でフリーランスとして独立しても参画できるフリーランス求人・案件は少ないです。
会社員として、Webディレクターとしての実務経験やWebデザイナーやUI/UXデザイナー、プランナーとしての実務経験を数年程積んだ後、フリーランスとして独立することを検討してみましょう。
Webディレクターとして高年収獲得のため、第一歩を踏み出してみませんか。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン