公開日:2021.01.13
更新日:2025.03.24
転職活動を辛いと感じることは、珍しいことではありません。
転職活動中ならではの辛さは、ときに心や体にまで影響を及ぼし、冷静な判断力を奪うことがあります。
そんな転職の辛さとどう向き合い、いかに対処していくのかを考えることが、転職活動においては重要なポイントになるのです。
本記事では転職活動を辛く感じる理由と、その対処法について解説します。
これから転職をする予定がある人や、既に転職活動を始めている人は、以下を参考に必要な準備や心構えについて考えてみてください。
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.転職活動を辛く感じる理由
転職活動が辛い理由①:会社(企業)からの不採用が続く
転職活動が辛い理由②:希望の求人が見つからない
転職活動が辛い理由③:現職と転職活動により通常よりもストレスがかかる
転職活動が辛い理由④:転職活動の出費が意外と多い
2.転職活動が辛いときの対処法
転職活動が辛い時の対処法①:転職活動を一時的に止める
転職活動が辛い時の対処法②:友人/知人など第三者に相談してみる
転職活動が辛い時の対処法③:他人の情報に流されない
転職活動が辛い時の対処法④:転職活動の理由を再度見つめ直す
3.実は転職した後でも辛い/辞めたいと感じている人は多い?
4.転職したのに辛くなる理由
転職したのに辛い理由①:生活や職場環境の変化
転職したのに辛い理由②:職場の人間関係
転職したのに辛い理由③:未経験の仕事でわからないことが多い
5.転職に辛いと感じたら、一度立ち止まってみよう!
6.まとめ
転職活動を辛く感じる理由には、以下のようなものが考えられます。
辛いという気持ちを実感しやすいのはどんなタイミングやシーンになるのかを、以下でみていきましょう。
転職活動を辛いと感じる理由のひとつ目は、会社(企業)から不採用の通知が続くときです。
転職活動を始めるときには、「ある程度は不採用になることもあるだろう」という覚悟を持っていることでしょう。
しかし、それでも不採用の通知が連続で続くようだと、どんな人でも辛いと思わざるを得なくなります。
「不採用=自分が否定されたような感覚」になるため、ときには自分に自信がなくなり、転職活動をする意欲が低下するかもしれません。
最悪の場合には転職活動そのものが怖くなり、ネガティブな感情が拭えなくなってしまうこともあるでしょう。
そういった辛い状況を避けるためにも、転職中は会社(企業)からの不採用通知を数えないことがおすすめです。
「もう◯回連続で不採用だ……」と数えてしまうと、自分に自信がなくなってネガティブな思考に支配されてしまいます。
不採用だったその会社(企業)のことはあまり考えないようにしましょう。
しかしなぜ不採用だったのか、自ら考察して転職活動において常に改善していきましょう。
転職活動が辛いと感じられるときには、希望の求人が見つからないことも理由になります。
いつまでも希望の求人が見つからないと、転職活動の具体的なゴールが設定できません。
終わりが見えない状態で走り続けることになるため、辛いと感じるほどの大きな負担になってしまうでしょう。
転職を志したということは、多少なりともいまの職場に不満や思うところがあるはずです。
そのため希望の転職先となる条件も具体的なものになりやすく、ピタッとハマる理想的なものを見つけづらくなることもあるでしょう。
希望とする求人が見つからないときには、転職の方法または、転職の目的を今一度見直すことがおすすめされます。
転職先の見つけ方は複数あるため、自分の目指す業界などによっては、いまのやり方が合っていないことも考えられるのです。
求人を見つからないことは、自分の転職の目的が曖昧なケースも考えられます。
転職活動中に希望の求人が見つからなくて辛いときには、視野を広げて別の方法の採用や目的を見つめ直してみましょう。
現職を続けながら転職活動を行なっている場合には、その2つの生活のバランスを取るために通常よりもストレスがかかり、それが辛いと感じる原因になります。
転職活動を現職が休みの日や終業後に行うことになると、体を休める時間が少なくなり、精神的にも肉体的にも辛い日々が続きます。
転職活動を行っていなかった時と比較して、2倍の辛さが体感されることもあるでしょう。
エン転職が行ったユーザーアンケート「転職活動」実態調査」によると、86%の人が「在職中に転職活動を行なう」と回答しています。
これは転職活動が長期化した場合を考慮して、生活の安定感を損なわないようにしたいという心理が働いていることが想像できます。
特にいまはコロナ禍であるため、在職というアドバンテージは手放さずにいたいと考える人は増えるでしょう。
その一方で、現職の仕事と並行して転職活動を行うと、「転職先との面接があったのに、現職の仕事が忙しくて行けなかった」「現職の仕事で疲れが溜まり、転職先の試験で本来のパフォーマンスを発揮できなかった」というデメリットもあります。
現職の仕事と転職活動を上手にスケジューリングできるかが、転職成功の鍵を握ることになるでしょう。
転職活動にかかる出費が意外と多くなる点も、辛い理由になっています。
マイナビ転職の読者アンケート「転職活動でかかった費用はどれくらいですか?」では、以下のような割合で出費があったと回答されています。
1万円以下:21%
1万円以上〜3万円未満:25%
3万円以上〜5万円未満:17%
5万円以上〜8万円未満:10%
8万円以上:27%
もっとも多いのが8万円以上となっていて、全体の約3割を占めています。
もし転職活動が長引くことになれば、その出費はさらに増えることが予想されるでしょう。
転職活動のための出費が増えれば、普段の生活を切り詰めたりする必要も出てくるため、ストレスとなって辛さにつながる可能性もあります。
たとえば転職活動では、以下のような要素にお金がかかることが考えられます。
・交通費
・スーツなどの衣類
・履歴書、写真代
・散髪など身の回りのケアにかかる費用 など
退職してから転職活動を行なっている場合には、家賃や食費などの生活費も問題になってきます。
貯金が減っていくのを見ることが辛いということもあるので、退職後に転職活動をする際にはより注意が必要です。
近年ではオンラインで面接を行う企業も出てきており、交通費やデータ化ができる履歴書などは必要ないケースも増えています。
転職活動について様々な情報を知りたい方は下記記事をご一読ください↓
転職活動が辛いと感じるときには、いくつかの対処法を実施することが考えられます。
以下を参考に対処法を確認して、転職活動の辛さを緩和する手段を把握しておきましょう。
転職活動が辛いと感じるときには、思い切って一時的に止めてしまうことがおすすめです。
辛い状況が続くと、「とにかく早く転職活動を終わらせたい」という気持ちが強くなります。
それは転職先の妥協につながり、納得していないのに転職を無理やり終わらせてしまう(転職を終了させることが目標になっている)ということにもなりかねません。
せっかく転職をしたのに、結局また職場に問題が出てくるということもあるでしょう。
一時的にでも転職活動を止めることができれば、これまでの活動内容を振り返って改善点を探したり、趣味などに時間を割いてリフレッシュしたりといったことも可能になります。
今後の転職活動にプラスの要素を取り入れることができるので、辛いと感じるときには勇気を持って転職を一時的に止めることを検討してみてください。
転職活動が辛いときには、友人や知人といった第三者に相談することも対処法になります。
転職活動中の悩みや不満を聞いてもらうことで、気持ちを楽にしたり、当たらな気づきを発見することができるかもしれません。
自分では気づけなかったことをアドバイスしてもらえることもあるので、転職活動をより快適にするきっかけにもなり得るでしょう。
直接友人や知人に相談するだけでなく、SNSや公共の相談窓口を使うことも考えられます。
SNSで相談することで、多くの人たちから励ましの言葉や経験談からのアドバイスをもらえることもあるでしょう。
厚生労働省などの公共機関は、悩みを聞いてくれる相談窓口を設置しているので、そこで話を聞いてもらうという選択肢もあります。
友人や知人と会う機会がなかなか作れないというときには、相談しやすい場所を利用してみることもおすすめです。
転職活動が辛いときには、他人の情報に流されないように意識することも対処法になります。
転職が上手くいっていないときには、気持ちが弱くなっているため、他人の根拠のない情報も気になることがあります。
「私は転職が簡単だった」「その程度で普通は辛いと思わない」といった他人の情報が気になると、余計に焦りが出て辛くなってしまうでしょう。
転職活動における成功は人それぞれであるため、他人の感覚や経験はときに当てにならないこともあります。
転職はケースバイケースであることを改めて理解して、他人の主観による情報に惑わされないように注意しましょう。
転職活動が辛いときには、他人の無責任な情報に流されないように、無駄な情報はシャットアウトすることがおすすめです。
特に現状と他人を簡単に比較しないように気をつけて、辛いときほど自分のペースを乱さないように意識しましょう。
転職活動が辛いときには、今後のことも考えて転職活動の理由を再度見つめ直すことがおすすめです。
なぜ転職を始めたのか、どんな転職をすることが望みなのか。
今一度振り返って、転職の出発点に立ち返ることも対処法のひとつです。
転職活動の理由をもう一度考えることは、モチベーションのアップや改善点の発見などにつながるメリットもあります。
辛い時間によって落ち込んだ心を立ち直すきっかけになるので、転職活動中は定期的に理由を確認することがおすすめです。
特に転職期間が長引いている場合には、根本的な転職の理由を見失っていることもあるでしょう。
転職活動を惰性で続けることを防ぐためにも、辛いときほどなぜ転職活動をしているのかを確認してみてください。
転職活動をしている理由ではなく、自分の目標や理想のキャリアパスという観点から考え直すと良いでしょう。
実は転職を成功させた後でも、辛い・辞めたいと感じる人が多いというデータがあります。
リクナビNEXTの提示する調査データの「転職後、その職場に馴染めなくて辞めたいと思ったことはありますか?」によると、64%の人が転職後に辞めたいと感じたことがあると回答しています。
せっかく転職を成功させたのにも関わらず、再び辛いと感じてしまう人が半数以上に上るのです。
人によっては再び転職を考えたり、辞める決断をとってしまうかもしれません。
これから転職活動を進めているのなら、転職後にもまた辛い時期が来る可能性を把握しておく必要があるでしょう。
転職の成功について悩んでいる方は下記記事をご一読ください↓
より良い環境や条件を求めて転職をしたはずなのに、なぜ再び仕事が辛い、会社を辞めたいと感じてしまうのでしょうか。
以下からは、なぜ転職が成功したのに辛い・辞めたいと感じてしまうのかを考えていきます。
転職をしたのに辛いと感じるときには、生活や職場環境が変化したせいでストレスを感じやすくなったことが理由の1つでしょう。
いつもと違う時間の出社、違う席、これまでとは別の業務内容、そういった多少の変化が重なることで心労が生まれることもあるでしょう。
特に「入社前のイメージと実際の職場の状況にギャップがある」「仕事内容や配属先が事前に聞いていた話と違っていた」という納得できない状況の場合には、辛いと感じることが増えるかもしれません。
転職先に合わせた新しい生活に慣れるまでは、しばらく辛い時間が続く可能性があることを把握しておきましょう。
転職して職場の人間関係が変わってしまったことが、新たな悩みとなって辛い時間を作ることもあります。
先に紹介したリクナビNEXTのアンケート調査でも、約75%の人が「上司・同僚との人間関係」を理由に転職後に辞めたいと感じたようです。
新しい関係を再び構築しなければいけないプレッシャーも合わさって、人間関係で辛さを覚えることもあるでしょう。
転職して入ってきたという「新人」のような立場でもあるため、積極的にコミュニケーションを取ることが難しい場合もあります。
転職後は焦らずに、まずは上司や同僚の名前や性格などを把握して、自分と相性の良いと思える人たちを見つけることがおすすめです。
職場の雰囲気や転職先会社での業務内容に齟齬が起きないように転職面接の際、附に落せるまで聞くことをおすすめします。
転職先の仕事が未経験の場合には、わからないことが多くなって辛さを感じることもあります。
「自分と同年代の同僚がバリバリ仕事をしているのに、自分は初歩的なことを教わっている」という状況に劣等感を覚えることがあるかもしれません。
しかし、転職後に未経験の仕事に携わるケースは決して珍しくないでしょう。
そのため恥ずかしがったり、卑屈になったりする必要はありません。
「転職したばかりだから、わからないことが多いのは仕方ない」とある種の開き直りを意識して、無駄に辛い思いをしないようにしてください。
転職活動が辛いと感じるときには、一度立ち止まって休憩してみてください。
辛い状態で転職活動を続けても、理想的な結果が出るとは限りません。
むしろいつも通りの自分を出すことができずに、転職活動が長期化する原因になることもあるでしょう。
転職活動にも期間を決め、一定期間内で転職が出来なければ一回やめてみることをおすすめします。
転職活動を一度止めることで、自分のための時間を作ることができます。
時間は悩みの深刻さを解消したり、モチベーションを上げるためのきっかけになったりします。
転職活動が辛くて悩んでいるというときほど、あえて立ち止まることを考えてみてください。
転職活動を辛いと感じることは、一般的な感情であると言えます。
そのため転職の辛さに対してどのような対処法を実施していくのかが、スムーズな転職を実現するポイントになるでしょう。
これから転職活動を行う、もしくは既に転職を始めてその辛さに悩んでいる人は、こちらを参考に辛さを乗り越えるための工夫を考えてみてください。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン