公開日:2021.01.28
更新日:2025.03.24
なかなか転職に踏み切れないという方もいることでしょう。
そもそも、転職とは何なのか?また、有意義な転職にするためには、必要な情報を得ておく必要があります。
本記事では、転職に役立つ転職サイトとエージェントの違いだけでなく、中途採用との違いや有意義な転職をするために必要な情報やコツなどを紹介しています。ぜひ、最後までご覧ください。
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.転職とは
転職活動と就職活動の違い
転職と中途採用の違い
有意義な転職活動
無意味な転職活動
2.有意義な転職活動にするには
自己分析や業界分析を徹底的に行う
好きな仕事ではなく得意な仕事を選択しよう
転職活動の軸を作ろう
3.転職サイトと転職エージェントの違い
転職サイト
転職エージェント
4.転職とは、再度自分を見つめ直す貴重な時間
5.まとめ
転職とは、働く職場を変えたり、職種を変えたりすること。
転職活動に似た内容に、就職活動や中途採用という言葉があります。
しかし、それらとの意味の違い、さらに有意義な転職活動・無意味な転職活動とは具体的にどういった内容なのか、詳しく知りたい方もいることでしょう。
ここでは、転職と就職の違いや有意義な転職活動にするためのコツについてみていきましょう。
就職活動とは、就職先を探すための活動のこと。
一般的にはこれまで就業経験のない学生や主婦、フリーターなどが働き先を探す活動を意味します。
それに対して、転職活動とは現在何らかの仕事をしている方や何かしらの理由で一定の職についていない方が、新たな職場や職種の仕事を探すこと。
つまり、就業経験の有無が転職活動と就職活動の違いといえるでしょう。
そのため、企業(雇用する側)が求める人材も、転職活動と就職活動では異なります。
企業は、就職活動をしている未経験者でも採用しますが、一般的には本人のモチベーションの高さを求めます。
一方で、転職活動では、企業が求めているスキルや能力が必要になります。そのため、転職活動は、採用決定までの選考プロセスが短いという違いもあります。
企業(雇用する側)が、足りない人材の確保や即戦力を獲得したいときなどに、新卒採用以外のタイミングで実施する採用を中途採用といいます。
同じ転職関連の言葉ですが、そもそも転職と中途採用とでは「視点」が異なります。
中途採用は雇用する側の視点で、転職は雇用される側の視点で行うこと。
転職は自らのタイミングで行うことができますが、中途採用は企業が足りない人材の確保や即戦力を獲得したいときなどでなければ行われません。
有意義な転職とは、転職した意味がある転職です。
そもそも、転職をする理由には、主に下記の4つが挙げられます。
・現在よりも高い地位につきたい
・年収(収入)を上げたい
・職場環境をよくしたい
・ワークライフバランスを改善したい
このように、人によってさまざまな理由が挙げられますが、転職の理由から希望が叶うことが有意義な転職と位置づけられます。
有意義な転職活動にするために大切なことは、まず自身の転職理由を明確にすること。
「なぜ現在勤めている会社を辞めてまで転職したいのか?」明確にしていなければ、無意味な転職活動になってしまうことでしょう。
転職をした方のなかには、それが無意味な活動だったという方もいることでしょう。
無意味な転職活動とは、目的や希望が叶わなかったり、明確な目的を持たずに転職することです。
せっかく転職したのに、以前と状況・状態が変わらなかったり、逆に転職したことで悪くなったりする転職は無意味といえるでしょう。
しかし、無意味な転職活動をしてもそれを次の転職活動に生かすかどうかで有意義にも変えられるでしょう。
無意味な転職活動になってしまっては、何のために苦労して転職をしたのか分かりません。
ここでは、有意義な転職活動にするためのコツについて紹介します。
自己分析とは、自分の本質を理解すること。
自己分析をすることによって転職の理由だけでなく、やりたいことを実現するためにはどのようなスキルが必要なのか明確にできます。
また自分にはどのような仕事が向いているのかも分かるため、自身の転職の軸も分かります。
有意義な転職活動にするには、業界分析も徹底的にしておきましょう。
そもそも業界分析とは、特定業界の経済面や生産面(生産/販売)、市場での得意不得意分野などさまざまなことを分析・考察すること。
自己分析と合わせて業界分析も行うことでその企業・業界が自己分析を通じて発見したことについて、即座に対応することができます。業界分析はできるだけ、中期〜長期を視野にした分析を行いましょう。
特に年収(収入)増加が転職の理由なら、中期〜長期を視野にした業界分析をしてきましょう。
その後の業界の冷え込みで年収(収入)が転職前から下がってしまうことを防げます。
転職活動で自分の好きな職種や業種に絞ってしまうと、スキルが足りず、次第に仕事に対して意欲が低下してしまいます。
自己分析で判明した好きな仕事と得意な仕事がマッチすれば問題ありません。
しかし、好きな仕事と得意な仕事が異なっていた場合は、得意な仕事の方を選択した方が有意義な転職活動となるでしょう。
好きなことに対してスキルが備わっていないこともあるためです。
例えば、料理が好きで食の業界へ転職したにも関わらず、自分の料理スキルや食に対する知識が不足している場合は満足した仕事ができないでしょう。
得意なことは自分の才能であり、それを転職で活かすためには得意な仕事を選択する方が有意義な転職になるといえます。
転職の軸とは、転職先を選ぶときに重視する条件のこと。
自己分析することで、自分の転職活動の軸が分かりますが、それだけでは意味がありません。
転職軸を細かく設定して、有意義な転職活動にしましょう。
転職活動の軸を細かく設定して作る場合、まずは転職の軸を次の3つに分類します。
・働き方
・待遇
・環境
それぞれで具体的な軸を設定しておきましょう。
紙やツールなどを活用しブレインストーミングのようにすると良いでしょう。
有意義な転職活動にするために役立つサービスが、転職サイトや転職エージェントです。
転職サイトと転職エージェントを同じように考えている方もいるようですが、実際には内容が異なります。
どちらも転職活動を支援するサービスですが、サービス内容や特徴について詳しく知りたい方もいることでしょう。
ここでは、転職サイトと転職エージェントの違いについて解説しています。
転職サイトには、下記の特徴が挙げられます。
・求人情報をいつでも自由に探せて、気になる求人にいつでも応募できる
・業種や職種が未経験者でも応募できる求人が多い
・自分のペースで転職活動を進めることができる
企業が、足りない人材や即戦力となる人材を確保するために、募集している情報を掲載しているサービスが転職サイトです。
利用者は、サイトに登録されている情報のなかから、勤務地や年収、福利厚生など希望する条件で求人を見つけて応募することができます。
転職サイトを転職活動に利用するメリットとして、好きな時期やタイミングで活動することができるということが挙げられます。
また転職エージェントと比べて、未経験でも応募できる求人が多いことも転職サイトの特徴です。
未経験の職種や業種への転職をする場合は、転職サイトを活用しましょう。
転職エージェントには、下記の特徴が挙げられます。
・専任アドバイザーに転職活動の相談ができる
・専任アドバイザーによるさまざまなサポートがある
・自身の経歴や希望を踏まえた求人を紹介してもらえる
エージェントとは本人から委任あるいは授権された代理権限の範囲内で、本人に代わって取引・契約など法律行為をなす者のこと。
登録されている企業の求人情報を自分で探す転職サイトとは特徴が異なります。
転職エージェントは転職希望者の経歴を踏まえながら、その人が希望する条件にマッチした求人を紹介してくれます。
転職サイトだと、求人探しや応募、面接の日程調整、採用試験対策、条件交渉などをすべて自分で行わなければなりません。
しかし、転職エージェントはこれらのことを専任アドバイザーが行ってくれます。
業界分析に必要となる企業の独自情報を集めてくれたり、模擬面接などの対策や年収交渉、内定決定後のサポートがあることも転職エージェントの特徴です。
さらに、一般公開されていない非公開求人も紹介してもらえることも大きな魅力といえるでしょう。
転職とは働く職場を変えたり、職種を変えること。そして転職する理由には生活環境を変えたいという思いだけでなく、前職と比較して収入アップ、スキルアップを目指したい方もいることでしょう。
とはいえ、転職以前に自分に何ができるのか分からない方もいるはず。
転職に際し自己分析することで、これまでの働き方や今後どのような働き方をしたいのか見つめ直すことができます。
新しい仕事を見つけるだけでなく、再度自分を見つめ直す貴重な時間になることでしょう。
そんな貴重な時間である転職が無意味にならないよう、徹底的な自己分析や業界分析はしっかりと行うことが大切です。
また転職サイトや転職エージェントを活用することで、スムーズな転職が可能になるでしょう。
今回は、有意義な転職活動にするのに役立つサービスとして、転職サイトや転職エージェントなどについて紹介してきました。
有意義な転職活動になるか、無意味な転職活動になってしまうかは、進め方が重要です。
それぞれに特徴や内容が異なるため、条件にマッチしたサービスを選ぶようにしましょう。
会社員エンジニアからフリーランス(個人事業主)として転向を検討している方は「フリーランススタート」がおすすめです。
フリーランススタートでは、フリーランス向けの案件を一括検索でき、気になる求人があった場合、ワンクリックで応募が出来ます。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン