公開日:2021.12.22
更新日:2025.03.24
AIエンジニアは、AI(人工知能)の開発やデータの解析などの仕事を任せられる人材として、多くの企業で活躍しています。
その需要は非常に高く、正社員としてフルタイムで働くだけでなく、副業でその知識・スキルを活用する機会も増えているのです。
AIエンジニアとしてのスキルがあるのなら、今後は副業で仕事をすることも検討できるでしょう。
一方で、副業稼げるAIエンジニアになるには、ニーズや必要なスキル、案件の獲得方法を把握しておくのがポイントです。
本記事では、AIエンジニアが副業をする際に知っておきたい情報をまとめ、案件受注のためのコツや注意点を解説します。
AIエンジニアとして働くのなら、この機会に副業で稼ぐ方法も確認してみましょう。
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.AIエンジニアって副業出来る?
2.副業AIエンジニアは稼げる?
フリーランスAIエンジニアは稼げる?
3.AIエンジニアが副業するメリット
副業メリット①:収入が増える
副業メリット②:人脈が広がる
副業メリット③:様々な経験ができる
4.AIエンジニア未経験でも副業出来る?
5.副業AIエンジニアに必要なスキル
プログラミングスキル/知識
機械学習・深層学習のスキル/知識
数学、統計、データ分析/解析のスキル/知識
コミュニケーションスキル
6.副業AIエンジニアの案件獲得方法
フリーランスエージェントや副業サイトを活用する
クラウドソーシングサービスを活用する
副業案件を直接受注する
7.副業AIエンジニアの注意点
確定申告をする可能性がある
本業と副業のバランスを取る
8.まとめ
AIエンジニアは、副業でも活躍できる職業です。
AI開発や関連するデータ解析には、専門スキルと知識が求められます。
例えば「深層学習(ディープラーニング)」や「機械学習」といった技術に関する知識の他、微分積分学や線形代数学などの数学理論も把握しておかなければなりません。
エンジニア職の中でも専門性の高い分野になるため需要が高く、副業のような短時間・短期間でもかまわないから働いてほしいと考える会社は多いのです。
そのためAIエンジニアとして働いている、もしくは就職していた実績があるのなら、副業をはじめることは難しくありません。
AIエンジニアは、副業でも稼ぐことが可能です。
AIエンジニアの副業向け案件・求人が多数掲載されているdoocyJob(ドーシージョブ)の「AIエンジニア(人工知能)のフリーランス求人・案件 月額単価相場」を参考にすると、平均単価や最高単価は以下のようになっています。(2021年12月現在)
職種名 |
平均単価 |
中央値単価 | 最高単価 |
最低単価 |
---|---|---|---|---|
AIエンジニア |
89万円 |
80万円 |
352万円 |
25万円 |
(参照:AIエンジニア(人工知能)のフリーランス求人・案件 月額単価相場)
副業でも高単価の募集が行われているので、高い技術力があれば十分に稼ぐことが可能です。
本業の隙間時間を有効活用すれば、AIエンジニアとしての年収を大幅に高めることもできます。
また、AIエンジニアの副業の稼ぎを時給単位で確認してみましょう。
職種名 |
平均単価 |
中央値単価 | 最高単価 |
最低単価 |
---|---|---|---|---|
AIエンジニア |
5,324円 |
4,640円 |
25,000円 |
2,220円 |
(参照:AIエンジニアのフリーランス求人・案件 時給単価相場)
平均単価で時給5,324円であるため、仮に土日の2日間に5時間ずつ働くだけでも、53,240円の収入が得られます。
その働き方でも月収は21万円を超えるので、副業だけでも十分な収入になるしょう。
さらに上記表を参考にすると、最高で25,000円の求人・案件があるため、契約内容や自身のスキル次第ではさらに稼ぐことが可能です。
doocyJobでAIエンジニアの求人・案件を見てみる↓
副業だけでなく、フリーランスのAIエンジニアとして働く場合も稼げます。
フリーランス向けの案件・求人を紹介するフリーランスエンジニアの「AIエンジニア(人工知能)のフリーランス求人・案件 月額単価相場」を参考にすると、以下のような収入を得ている事がわかります。(2021年12月現在)
職種名 |
平均単価 |
中央値単価 | 最高単価 |
最低単価 |
---|---|---|---|---|
AIエンジニア |
78.4万円 |
75万円 |
200万円 |
20万円 |
(参照:AIエンジニアのフリーランス求人・案件 時給単価相場)
先に紹介した副業AIエンジニアと比較すると若干数値は落ちていますが、フリーランスは本業がないため長時間の労働が可能となり、その分稼ぐ事が可能です。
そのため本格的にフリーランスAIエンジニアとして働く環境ができれば、副業エンジニアと同様に充実した収入を獲得できるでしょう。
一方で、フリーランスAIエンジニアで安定した収入を得るには、ある程度の実績や仕事を紹介してくれるコネクションなどが必要になるケースが多いです。
そのためAIエンジニアとしての経験によっては、いきなり大きな収入を獲得するのは難しいかもしれません。
その点、副業AIエンジニアは短時間稼働の副業求人・案件もあり、スキマ時間を見つけてはじめることができます。
働きながらAIエンジニアとしての実績を重ねていくことも可能なので、まずは副業の案件・求人から応募してみることもおすすめです。
フリーランススタートでAIエンジニアの求人・案件を見てみる↓
AIエンジニアが副業をすることには、さまざまなメリットがあります。
以下を参考に、AIエンジニアとして副業をするメリットを確認してみましょう。
AIエンジニアが副業をする最大のメリットは、収入の増加です。
空いている時間を使って収入を得ることができるので、トータルの年収をアップさせられます。
先に紹介した通り、AIエンジニアの副業案件・求人は高単価のものが多いです。
そのため短時間の労働だけでも、収入を劇的に増やすことができます。
本業の収入だけでは不安がある場合や、プライベートの時間を持て余しているのなら、AIエンジニアの副業をはじめてみるといいでしょう。
AIエンジニアの副業をすることには、人脈が広がるというメリットもあります。
AIエンジニアはいま注目のエンジニア職であるため、将来を考えてスキルの獲得を目指す人が増えています。
そのため副業でさまざまな職場を経験することで、AIエンジニアとして働いている人や関連するスキルの勉強をしている人と出会う機会が多いでしょう。
AIエンジニアの人脈が広がれば、一緒にAIに関する勉強をしてスキルを高め合ったり、高単価の案件・求人を紹介し合ったりできます。
人脈を広げれば新しいキャリアの構築にもつながり、例えばフリーランスAIエンジニアとして独立する際にクライアントを紹介してもらったり、直接仕事を回してもらったりもできるでしょう。
AIエンジニアとしての将来を支える人脈を広げられる点は、副業をするメリットのひとつです。
AIエンジニアの副業をすると、本業の仕事だけでは得られないさまざまな経験ができます。
副業で働く場合、就職と違って色々な会社と契約できるので、それぞれの職場を経験することが可能です。
効率的な働き方を学んだり、高いスキルを持つエンジニアの仕事を参考にしたりといったこともできるでしょう。
ひとつの職場だけで働いていると、業務がルーチン化してしまい、臨機応変な働き方ができなくなることがあります。
その点、副業AIエンジニアとしてさまざまな職場を経験していけば、状況や環境に応じた柔軟な働き方ができるようになります。
より需要の高いAIエンジニアになるきっかけにもなり得るので、副業で仕事の経験値を獲得していくことはメリットになるでしょう。
未経験のAIエンジニアは、副業求人・案件を獲得することが難しいです。
副業では基本的に即戦力が求められていて、育成する期間などは設けられていません。
そのため未経験から副業をはじめようと思っても、求人条件に該当しないケースが多くなるでしょう。
AIエンジニアの仕事が未経験の場合には、まず就職・転職を行うことがおすすめです。
企業によっては就職後に講習を組んだり先輩エンジニアの仕事を手伝わせたりして、未経験エンジニアを育成する時間を作っているケースも多いです。
そのため未経験AIエンジニアでも、安心して仕事の経験を重ねていくことができるでしょう。
AIエンジニアの仕事が未経験なら、いきなり副業をするのではなく、就職してスキルを高めていくことからはじめてみてください。
未経験からAIエンジニアを目指す場合には、まず「機械学習エンジニア」の勉強をはじめることもおすすめです。
機械学習エンジニアとは、AIエンジニアの一種であり、主に機械学習システムの開発や実装を担当するエンジニアです。
業務に必要なデータやアルゴリズムを機械に組み込んだり、膨大な情報を解析するためのプログラムを作ったりといったことが仕事になります。
AIエンジニアとして仕事をする際には、機械学習エンジニアの知識・スキルは必須です。
その一方で、機械学習エンジニアの知識・スキルがあれば、機械学習エンジニアのプロフェッショナルとして仕事ができるので、獲得できる副業の幅が広がります。
機械学習エンジニアとして働きながらAIエンジニアを目指すことができるので、効率良く必要な能力を習得していけるでしょう。
AIエンジニアが副業をする際には、必要とされるスキルがいくつかあります。
副業の案件・求人を獲得できるように、以下を参考に優先して学ぶべきスキルを確認しておきましょう。
AIエンジニアとして副業をするには、プログラミングスキルと知識が欠かせません。
AI(人工知能)の開発および修正を行うためには、プログラミング言語を自由に使えるスキルの習得は絶対条件です。
まずは他のエンジニアと同様に、プログラミング言語を学習することからはじめましょう。
AIエンジニアの仕事に必要とされるプログラミング言語は、主に以下のようになっています。
・Python
・C++
・Java
特にPythonはAI開発に用いられている基本的なプログラミング言語なので、しっかりと勉強して確実に扱えるようにしておきましょう。
C++とJavaも扱えると、AI開発の手法や実装できる機能の幅が広がるため、柔軟にAIエンジニアの仕事に臨めるようになります。
また、AI開発に役立つフレームワークや機械学習ライブラリを把握しておくことも、仕事の効率化につながるので積極的に学習していくのがおすすめです。
AIエンジニアの副業には、機械学習および深層学習(ディープラーニング)のスキルと知識も必須です。
機械学習とはコンピュータにデータを提供して反復的な学習を促し、情報の分析や特定パターンの発見などを行わせる知識です。
多数のアルゴリズムを使用して用途に合わせたプログラムを組む必要があるため、豊富な知識と経験が求められます。
深層学習(ディープラーニング)とは、機械学習をさらに発展させたAIプログラムです。
多数の階層によって構築された人工ニューラルネットワークを使用することで、人間の手を借りずにAIが自ら学習して結果を導き出せるのが特徴です。
十分なデータがあればAIが自動で分析を行ってくれるため、今後多くの企業で使用されるシステムになると予想できます。
機械学習と深層学習(ディープラーニング)は、ともにAIの力を使って分析やデータ化を進める手法ですが、そのプログラムを作成したり修正したりするのは専門家であるAIエンジニアです。
そのため機械学習や深層学習(ディープラーニング)についてのスキルは、AIエンジニアとして必要なものとなっています。
AIエンジニアが副業をする際には、数学的知識が必要となります。
AIを使ってデータ分析・解析を行うこともAIエンジニアの仕事になるため、数学的思考で計算する能力は欠かせません。
具体的には、以下のような数学スキルがAIエンジニアの副業に求められます。
・微分積分学
・線形代数学
・確率論
・統計学 など
上記の数学的スキルはデータ活用の際にも役立つので、AIエンジニアを目指すのなら各項目の学習を欠かさないようにしましょう。
AIエンジニアの副業をするには、コミュニケーションスキルも必要です。
副業で上手に仕事をする際には、その職場の雰囲気やルールを理解し、柔軟に対応する能力が重要となります。
周囲のエンジニアやクライアントとスムーズに話しができるコミュニケーションスキルがなければ、職場に馴染むまで時間がかかり、仕事の効率も低下してしまうでしょう。
副業AIエンジニアとして活躍するには、コミュニケーションスキルを身につけて案件・求人ごとに上手な立ち回りができるように備えるのがおすすめです。
コミュニケーションスキルといっても難しく考える必要はなく、ポイントとなるのは以下の3点です。
・仕事の方法を提案、プレゼンする
・相手の話を聞いて意図を理解する
・信頼関係を構築して助け合える関係を作る
上記のポイントを意識して仕事をすることで、少しずつAIエンジニアに必要なコミュニケーションスキルを磨いていけます。
「話し上手」や「盛り上げ上手」である必要はないので、あくまでAIエンジニアに必要なコミュニケーションスキルを高めていくことを意識しましょう。
AIエンジニアが副業の案件を獲得するには、いくつかの方法があります。
以下を参考に、案件獲得につながる方法を複数把握しておきましょう。
副業AIエンジニアとして働くのなら、フリーランスエージェントや副業サイトを活用するのが基本です。
フリーランスエージェントや副業サイトに登録することで、自分のスキルや求める労働条件にマッチした求人・案件を簡単に探せます。
フリーランスエージェントであれば、求人・案件探しのサポートや参画時のアドバイスを行ってくれるので、はじめて副業をする場合でも安心です。
まずは複数のフリーランスエージェントや副業サイトをチェックして、登録を進めてみましょう。
フリーランスエージェントや副業サイトはたくさんありますが、特におすすめなのが以下の3つです。
◆doocyJob(ドーシージョブ)
doocyJob(ドーシージョブ)は、副業やフリーランスのエンジニア求人・案件を多数取り扱っている求人検索サイトです。
面談日程の調整などはチャットだけで行えるため、最短3日で案件を受注できます。
サイト利用料、登録料、案件を獲得した際の手数料などは一切かからず、完全無料で利用できるのが魅力です。
◆レバテックフリーランス
レバテックフリーランスは、15年の実績を持つ特化型のフリーランスエージェントです。
累計契約社数は5,000社以上、常時提案可能案件数も4,000件と非常に豊富で、自分に合った求人・案件を探しやすいのが魅力です。
プロによって営業活動が代行されるため、利用者の満足度が高くなっています。
契約更新率も90%超えと高い水準なので、安定して仕事を続けやすいのがメリットです。
◆techtree(テックツリー)
techtree(テックツリー)は、創業11年目のエンジニア・クリエイター向けのフリーランスエージェントです。
200件以上の直請け案件の他、非公開求人も多数あるため、多くの求人・案件を対象に応募できます。
翌月3営業日の支払いという業界史上最速の対応や、参画中の悩み相談、無料の確定申告代行サービスなど、働きやすい環境が整っているのが特徴です。
スキルアップやキャリアパスの支援も行われているので、将来を考えながら働きたい人におすすめです。
副業AIエンジニアをするのなら、クラウドソーシングを活用することもひとつの方法です。
クラウドソーシングとはエンジニアと企業をマッチングする仲介サイトで、簡単に案件・求人の検索と応募が可能です。
未経験でもできる求人・案件も多いので、まずはクラウドソーシングでAIエンジニアの経験を積んでいくこともおすすめされます。
有名なクラウドソーシングサイトには、「ランサーズ」「クラウドワークス」「Job-Hub」などがあります。
AIエンジニアの副業は、直接受注することも可能です。
例えばTwitterなどSNSや自作のWebサイトから連絡を受けたり、知人から紹介をされたりといった形で案件を得られるケースがあります。
副業AIエンジニアとして活動することを決めたのなら、専用のSNSやサイトを制作して、直接案件を受注できる環境を整えるのもおすすめです。
副業AIエンジニアとして働く際には、いくつかの注意点もあります。
あとから慌てて対応することにならないように、以下の注意点は事前に確認しておきましょう。
AIエンジニアとして副業をする場合、自分で所得を申告する確定申告をしなければならない可能性があります。
会社員の場合、所得税の支払いや計算は全て会社が行ってくれますが、副業で稼いだ分は個人で申請する必要があるのです。
具体的には年に20万円の収入があった場合、所得税の支払いのために確定申告が必須となるので、やり方を確認しておきましょう。
収入が年20万円に満たない場合でも、医療費控除や住宅ローン控除を受ける場合には確定申告が必要です。
副業でAIエンジニアをする際には、本業とバランスをとって働くことを意識しましょう。
AIエンジニアの副業に力を入れすぎて本業が疎かになると、評価が下がって将来の出世などに悪影響を及ぼす可能性があります。
一方で本業が多忙にもかかわらず副業案件を受注してしまうと、仕事が回らなくなってクライアントに迷惑をかけることもあるでしょう。
一度信頼を失えば再び副業案件を受注することは難しくなるので、本業の繁忙期には副業を抑えるといった工夫が必要です。
副業AIエンジニアは、多くの企業で需要があります。
AIエンジニアとしての高いスキルがあれば、副業で多くの収入を得ることもできるでしょう。
副業での経験はキャリアアップやスキルアップにつながり、将来設計を考えるきっかけにもなります。
また副業AIエンジニアから、フリーランスのAIエンジニアに転身することも考えられるでしょう。
この機会にAIエンジニアとしての本格的な人生設計を考えて、副業やフリーランスに挑戦してみてはいかがでしょうか。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン