公開日:2022.03.18
更新日:2025.03.24
今後ディープラーニングの需要が高まることを見込んで「G検定」を受験する人が増えています。
G検定の資格を取得してディープラーニングやデータサイエンスに関する知識を取得できれば、専門性の高いエンジニアとしてさまざまな職場で活躍を目指せます。
「これからディープラーニングについて学びたい」「専門知識を持っていることを客観的に証明したい」といった人は、G検定に挑戦することがおすすめです。
本記事ではG検定の基本的な概要と、取得によるメリット・デメリットを解説します。
合格につながるおすすめの対策方法も紹介するので、この機会にG検定を受験する準備をしてみてはいかがでしょうか。
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.G検定とは
G検定とE資格の違い
2.G検定試験
G検定の詳細
G検定の出題範囲
G検定の受験者数・合格率・難易度
G検定の申し込み手順
G検定の有効期限
G検定の勉強時間
3.G検定の資格取得のメリット
ディープラーニングを含む人工知能やデータサイエンスの知識が身に付く
ITやWeb系企業の転職・就職に活用できる
資格手当や報奨金を貰える可能性がある
4.G検定の資格取得のデメリット
勉強時間を確保する必要がある
5.G検定合格のためのおすすめの対策
おすすめテキスト①:深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第2版
おすすめテキスト②:ディープラーニング活用の教科書 実践編
おすすめテキスト③:徹底攻略ディープラーニングG検定ジェネラリスト問題集 第2版 徹底攻略シリーズ
過去問もしっかり解こう
6.まとめ
G検定とは「一般社団法人 日本ディープラーニング協会」が提供する資格検定です。
機械の自動学習システムに使われる「ディープラーニング」に関する基礎知識を持つ人材を、年に3回開催する試験によって認定しています。
そのほか、一般社団法人 日本ディープラーニング協会はイベント開催を通してディープラーニングの産業活用促進を行ったり、公的機関や産業界に業界の発展を目的とした提言をしたりといった活動をしているのが特徴です。
G検定のGは「ジェネラリスト」を意味し、一般的にはビジネスにおける知識や技術を幅広く学んで、豊富な経験を積んだ人を指す言葉です。
G検定においてはディープラーニングの基礎知識・技術を幅広く習得できていて、適切な活用方針の決定や事業活用が行える人を対象にしています。
ディープラーニングはAI(人工知能)分野の普及が予測される将来において、非常に重要な知識として位置付けられています。
AI(人工知能)や機械学習のシステム開発に関する求人・案件も多く、既にその専門性が高く評価されているのです。
そのためG検定によってディープラーニングの知識・技術を持つことを証明できれば、就職や転職を有利に進められます。
キャリアアップやフリーランスとして独立するきっかけにもなり得るので、将来を考慮してG検定の資格取得を本格的に検討してみることもおすすめです。
一般社団法人 日本ディープラーニング協会は、G検定のほかに「E資格」という資格検定も行っています。
E資格もディープラーニングに関する資格ですが、より専門性の高い知識を持ち、適切な手段を選択して実装ができる人材を認定するのが特徴です。
E資格のEは「エンジニア」を意味し、実際に技術者として働く人が取得を目指しています。
その難易度は合格率をみるとG検定よりも高いため、難しくはないですが、しっかり勉強や対策をしていることが前提条件でしょう。
E資格を受験する場合には、先にG検定を取得してディープラーニングの基礎を固めておくことがおすすめです。
G検定の資格を取得するには、所定の試験に合格する必要があります。
試験内容や方法は公式サイトにて公開されているので、以下を参考に詳細を確認してみましょう。
試験会場 |
オンライン実施(自宅受験) |
試験日時 |
2022年3月5日(土) 試験の開催日情報はG検定公式サイトで確認可能 |
試験時間 |
120分 |
出題形式 |
多肢選択式 こちらで例題を確認可能 |
問題数 |
220問程度 |
合格点 |
非公開 |
受験料 |
一般:13,200円(税込) ※受験日から2年以内は半額(一般:6,600円、学生:2,750円)で受験可能 |
受験資格 |
制限なし |
G検定の受験資格に制限はなく、誰でも挑戦が可能です。
E資格は事前に「JDLA認定プログラム」を修了しなければ受験ができないため、比較的受験をする際のハードルは低いでしょう。
G検定の公式サイトでは合格基準・合格ラインは明確になっていませんので、できるだけ多くの問題に正解しましょう。
G検定試験の出題範囲は、公式サイトの「G検定の試験範囲(シラバス)と例題」から確認できます。
例えば以下のような項目と問題が、出題範囲として提示されています。
人工知能とは |
人工知能の定義、人工知能研究の歴史 |
人工知能をめぐる動向 |
探索・推論、知識表現、機械学習、深層学習 |
人工知能分野の問題 |
トイプロブレム、フレーム問題、弱いAI、強いAI、身体性 |
機械学習の具体的手法 |
教師あり学習、教師なし学習、強化学習、モデルの評価 |
ディープラーニングの概要 |
ニューラルネットワークとディープラーニング、ディープラーニングのアプローチ、ディープラーニングを実現するには、活性化関数、学習率の最適化、更なるテクニック |
ディープラーニングの手法 |
畳み込みニューラルネットワーク(CNN)、深層生成モデル、画像認識分野、音声処理と自然言語処理分野、深層強化学習分野、モデルの解釈性とその対応、モデルの軽量化 |
ディープラーニングの社会実装に向けて |
AIと社会、AIプロジェクトの進め方、データの収集、データの加工・分析・学習、実装・運用・評価、クライシス・マネジメント |
数理・統計 |
数理・統計 |
(引用:https://www.jdla.org/certificate/general/)
G検定出題範囲の詳細はこちらです。
G検定を受験するのであれば、効率的な勉強ができるように試験範囲は事前に把握しておきましょう。
G検定の受験者数は2017年の開催以降、累計で68,286名が受験しています。
そのうち44,912名が累計合格者として数えられているので、全体の合格率は約65.7%です。
過去5年間の受験者数と合格率に関しては、以下の数値になっています。
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
|
---|---|---|---|
2017年度 |
1,448名 |
823名 |
56.8% |
2018年度 |
4,668名 | 2,876名 |
61.6% |
2019年度 |
15,159名 | 10,824名 |
71.6% |
2020年度 |
26,100名 | 17,172名 |
65.1% |
2021年度 |
20,911名 | 13,217名 |
63.2% |
(2022年1月時点のデータ)
G検定は2017年からはじまった比較的新しい資格試験ですが、発足から2年後の2019年には1万人以上の受験者数と合格者数になるほどの知名度アップに成功しています。
2020年には1年間で26,100名もの受験者が参加する結果となり、G検定の有用性や魅力が業界に浸透していることが分かります。
G検定の合格率は、過去5年間を参考にすると56.8〜71.6%となっています。
試験内容や方向性が類似している「AI実装検定」の合格率が73.5〜81.0%であることを考えると、やや合格難易度は高めとなっています。
とはいえ例年60%程度の合格率を誇る試験であるため、きちんと対策をしておけば比較的合格を勝ち取りやすい難易度になるでしょう。
G検定の申し込み手順は、基本的に以下の流れで行われます。
1. G検定(ジェネラリスト検定)受験(申込)サイトにアクセス
2. はじめての場合には新規アカウント作成を行う
3. 「受験申込はこちら」をクリックし、アカウトのメールアドレスとパスワードを使ってログイン
4. 受験申込の完了後、受験料の支払う
※支払い方法はクレジットカードかコンビニ決済
申込期限内に完了させなければ受験ができないため、事前にそのときの期限を確認して、余裕を持ち申し込みを行いましょう。
試験の1か月前から、申し込み開始日の詳細がホームページやFacebookページに掲載されます。
決済手続きが完了してしまうと、キャンセルや返金は受け付けられないので、確実に受験ができるタイミングで申し込みを行いましょう。
万が一クレジット決済やコンビニ決済がきちんとできなかった場合には、以下のJDLA試験事務局に問い合わせをしてみてください。
JDLA試験事務局
メールアドレス:jdla@jtp.co.jp
電話番号:03-6408-1738
G検定の資格には、有効期限が設定されていません。
そのため1度受験に合格すれば、そのまま資格を使い続けることができます。
G検定の試験範囲であるディープラーニングは現在進行形で進化しているジャンルであるため、資格取得後も積極的な勉強が必要です。
資格取得だけで満足せずに、最新の情報を取得してディープラーニングやAI(人工知能)に関する知識・技術を磨いていきましょう。
また、JDLA資格試験(G検定とE資格)の合格者は、特別な交流コミュニティである「CDLE」に参加できます。
CDLEはSlackを通して交流するオンラインのコミュニティで、JDLAが主催する「合格者の会」やメンバー主催の勉強会など、さまざまな方法で合格者同士の交流を図っています。
積極的に参加して、ディープラーニングに関する知識の補強に努めるのもおすすめです。
G検定に合格するために必要な勉強時間は、だいたい30〜40時間程度と言われています。
仮に1日1時間の勉強を確保できる場合、1ヶ月間集中できれば合格の確率を高められるでしょう。
もちろんG検定合格までの勉強時間には個人差があり、IT関係の知識に疎い場合にはもっと長い勉強時間が必要になります。
一方でディープラーニングに関する基礎知識を既に持っていたり、AI開発のエンジニアとして現役で働いていたりする場合、もっと短い勉強時間で済むケースもあるでしょう。
30〜40時間はあくまで目安として捉え、自分で納得のいくまで勉強をすることがおすすめです。
G検定の資格を取得することには、さまざまなメリットがあります。
以下を参考に、G検定の資格取得後に得られるメリットを確認してみましょう。
G検定の資格取得は、その勉強過程でディープラーニングを含むAI(人工知能)やデータサイエンスに関する知識を身に付けられます。
専門性の高い知識の習得につながるので、エンジニアとして働く際には対応できる業務範囲の拡大に伴っての昇進などに期待できるでしょう。
ディープラーニングやデータサイエンスの分野は、これからも伸びていくことが予想されます。
事前に専門知識をG検定をきっかけに習得しておけば、多くのシーンで活躍できる人材として重宝されるでしょう。
G検定の資格取得は、ITやWeb系企業への転職や就職に役立ちます。
ディープラーニングの基礎知識を持つことをアピールできるので、他の応募者との差別化が図れるでしょう。
G検定の資格を取得した上でさらにエンジニアの実績があれば、即戦力を求める企業にも転職・就職しやすくなります。
将来の転職・就職の幅を広げられる点も、G検定資格取得のメリットです。
G検定資格の取得は、資格手当や報奨金の対象になることもあります。
既に企業に所属してエンジニアとして働いている場合、G検定に合格することで普段の給与が上昇する可能性があるでしょう。
資格取得後すぐに年収アップという結果につながる場合、勉強のモチベーションも高く維持できます。
事前に資格手当や報奨金の条件を確認し、G検定の取得が当てはまるか確認するのがおすすめです。
G検定の資格取得には、メリットだけでなくデメリットもあります。
以下を参考に、デメリットの詳細も確認しておきましょう。
G検定の資格取得には、ある程度の勉強時間が必要です。
普段の生活のなかに勉強時間を確保しなければいけない点は、デメリットになると言えるでしょう。
既にディープラーニングに関する知識があっても、試験対策として出題傾向や参考テキストの確認は必要です。
多少の勉強時間はどうしても必要になるので、事前にスケジュールを確保して計画的な試験対策を行いましょう。
G検定の試験に合格するためには、有益なテキストの活用と過去問を使った反復勉強が重要です。
事前に参考テキストと過去問による対策を行っておけば、合格の可能性をさらに高められるでしょう。
以下からは、G検定を受験する際の勉強におすすめのテキストと過去問について解説します。
G検定を受験する際には、公式テキストとして紹介されているこちらの参考書の活用がおすすめです。
2021年4月に改訂された最新版であるため、新しいシラバスに完全準拠した内容になっています。
ディープラーニングに関する入門書としても利用できるため、これからG検定の基礎を固めたい人にもピッタリです。
多くの問題と分かりやすい解説も付いているので、勉強の成果を確認しながら試験対策を進められます。
日本ディープラーニング協会の監修および推薦図書となっていて、ディープラーニングに関する実践的な事例を多数収録しています。
合計26の事例を4つの効果に分類して解説する形式を採用しているため、ディープラーニングの特徴やその社会的な存在意義を分かりやすく学べます。
試験対策に合わせて、ディープラーニングの歴史やその実用性を理解するために使えるテキストになるでしょう。
G検定の勉強がある程度進んできたら、こちらの問題集で実際にその成果を確認して苦手部分の補強を行うのがおすすめです。
最新シラバスに合わせて収録問題を一新した最新版となっているため、本番の試験を想定して問題に取り組めます。
最新技術の動向にも注目していて、XAI、DX、自然言語処理、音声認識、強化学習最新技術といった設問も追加しています。
実際の試験と同じ出題数を収録した模擬試験「総仕上げ問題」も付いているので、試験対策の後半に活躍するテキストです。
G検定の合格を目指すのなら、過去問を解くことも重要です。
日本ディープラーニング協会で公開されている例題やシラバスの試験範囲を確認し、具体的にどのような問題が出題されるのかを確認しておきましょう。
G検定は、近年話題となっているディープラーニングの基礎学習を行う際に最適な目標になります。
試験に合格できれば多くのメリットを得られるので、この機会に資格の概要や具体的な試験対策を確認して、受験に挑戦してみてはいかがでしょうか。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン