公開日:2020.10.09
更新日:2025.03.24
フリーランスとしてこれから活動したい、フリーランスとして活動しているけど、お金の管理の仕方がわからない・行っていない人向けに、お金の管理をきちんと整理して、効率良く収入を上げる方法をご紹介するとともに、いくつかの注意点をご紹介します。
正しいお金の管理方法を知らないと、税金を多く払いすぎていた・お金が手元に残らなかったということになりかねません。
本記事をしっかり読んで、フリーランスとして正しいお金の管理方法を学んで収入UPに繋げましょう。
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.フリーランスのお金の管理事情
フリーランスがお金の管理で最もストレスであるのは確定申告
フリーランスの65%以上が会計や経理業務に対して苦手意識がある
2.フリーランスがお金の管理を行う理由
税金で節税をするため
現状を把握し生活を安定させるため
3.フリーランスに役立つお金の管理方法
事業用の銀行口座を分ける
事業用のクレジットカードを作る
お金の管理アプリを活用する
4.フリーランスとしてお金を管理し効率的に活躍しよう
5.まとめ
フリーランスの場合は、会社員時代と違いお金の管理は全部自分でやらなければなりません。
お金の管理は直接仕事に結び付くわけではないため、人によっては面倒と感じることもあります。
しかし、しっかり管理しておかないと、税金面で大損する可能性もあります。
フリーランスがお金の管理で最もストレスになるのは、確定申告です。
エン・ジャパン株式会社が運営するフリーランスマネジメントシステム「pasture(パスチャー)」は、全国のフリーランスとして活動している780名の男女に「フリーランスのお金の管理に関する意識調査」を行いました。
その結果、会計に関する業務の中で、53.6%の人が一番ストレスを感じるのは確定申告という結果になっています。
確定申告とは、毎年1月1日から12月31日までの1年間にかかる所得を計算して、決められた期限内に必要書類を提出して、税金を収める手続きのことです。
特にいままで税関係の業務をしてきた以外の会社員の方は、確定申告に関しては無縁の生活を送ってる方が多く面倒だと感じる人も少なくありません。
フリーランスとして確定申告をより詳しく知りたい方は下記記事をご一読ください↓
「フリーランスのお金の管理に関する意識調査」によると、
会計や経理業務に関して、苦手意識があると答えた人が29.9%、どちらかというと苦手意識があると答えた人が35.3%と、65%以上の人が苦手意識を感じています。
苦手意識を感じる理由としては、以下が挙げられます。
・専門知識が必要
・お金の管理が大変
今は、会計ソフトがあるので比較的に楽に計算することができますし、お金の管理も毎月コツコツと管理していれば、さほど難しいものではありません。
「難しそうだからやらない」と思っている人は、後述するように大きなメリットがあるので、是非きちんと管理をしてみることをおすすめします。
フリーランスとして経理知識を身につけたい方は下記記事をご一読ください↓
フリーランスがお金の管理を行う理由は主に2つです。
・税金で節税をするため
・現状を把握し生活を安定させるため
以下で詳しく説明します。
フリーランスがお金の管理を行う一番の目的は、税金で節税をするためです。
フリーランスは1年に1回確定申告がありますが、申告の仕方で収める税金の額が変わってきます。
申告方法は主に2種類あります。
・白色申告 控除額なし
・青色申告 控除額65万
このように、控除額が最大で65万円分も浮かせることができるため、家計の足しにもできます。
青色申告の場合は、必要経費などを差し引くことができるため、節税が可能です。
今の時代クラウド会計ソフトを使えば、簿記の知識や会計の知識などがなくても簡単に青色申告を行うことができるので、おすすめです。
フリーランスとして活動していく中で、現状を把握し生活を安定させるためには売り上げと経費を管理することは必要不可欠です。
フリーランスは、会社員と違い毎月固定された給料を貰えるわけではありません。
売上から経費を差し引いたものが、個人で使えるお金(所得)になります。
そのため、売上と経費の把握をする必要があり、ここを疎かにしていると、意外とお金が残っていなかった・・・ということになりかねません。
「どの事業から売上が出て、どのくらいの経費がかかるのか」、「最終的な利益はいくらなのか」をフリーランスといえど、株式会社の経営者のようにきちんとお金を管理する必要かあります。
特に確定申告前に領収書をかき集めて、準備にかなりの時間を取られてしまった・・・ということにならないように、毎月コツコツと管理をすることで確定申告の時に慌てて整理したり無駄な時間を使わずに済むでしょう。
また、お金の管理を日々行っていくことにより確定申告の期限に遅れることもないでしょう。
フリーランスに役立つお金の管理方法を3つご紹介します。
・事業用の銀行口座を分ける
・事業用のクレジットカードを作る
・お金の管理アプリを活用する
以下で詳しく説明します。
まずは、フリーランスとして活動するために、事業用の銀行口座とプライベートの口座を分ける必要があります。
理由は、プライベートの口座と一緒にしてしまうと、事業用かプライベートで使う決済かわからなくなってしまうからです。
事業用の口座を持っていないという方は、ネットバンクがおすすめです。
ネットバンクの口座は、ネットで簡単に振込が出来たり、一般のATMや窓口で振り込むより安い手数料で利用できます。
事業での売上や経費がひと目でわかるので、事業用の口座をネットバンクで開設するようにしましょう。
フリーランスとして銀行口座の選び方について知りたい方は下記記事をご一読ください↓
続いて、事業用のクレジットカードを作るようにしましょう。
事業用のクレジットカードを作ると、プライベートで使った資金と、事業で利用した資金が混ざらないので管理が楽になります。
クレジットカードの利用明細が事業用の経費だけになるので、経費計算の時も便利になります。また、会計ソフトの支払いデータ反映が出来たりとメリットは多いです。
これまで持っていたクレジットカードを事業用として使うのでも構わないので、最低1枚あった方が便利です。
フリーランスとしてクレジットカードについて詳しく知りたい方は下記記事をご一読ください↓
freee
お金の管理アプリを活用することでも、比較的楽に管理ができます。会計ソフトはfreeeが良いでしょう。
freeeは難しい操作もいらずに、お金の管理をするには最適なソフトです。
freeeでは、銀行口座やクレジットカードと連携して、明細をもとに自動的に経費を計算してくれるため、売上や経費を打ち込む必要がありません。
月末などにクライアントに提出する請求書の作成が面倒だな・・と思った経験はありませんか? freeeなら請求書発行のテンプレートが用意されているので、楽に作成できます。
また、面倒な確定申告の際も、必要次項を記入するだけで申告書類をPDF化してくれます。
このように、ほとんどの作業はfreeeが行ってくれるので、かなりの工数の削減が期待できます。
売上や経費の月の推移もレポートで出してくれるので、事業の成長が数字として目に見える点も良いです。
また、マネーフォワードクラウドもおすすめです。利用者は2020年4月で1000万人突破している大手クラウドアプリになります。
マネーフォワードクラウド
マネーフォワードクラウドは、freeeと同様に銀行口座やクレジットカードと連携して、データから自動的に経費を計算してくれる仕組みです。
具体的には金融機関の入出金情報、金額と勘定科目などの明細データの自動取得、仕訳の自動入力など面倒と思える作業を全て自動化してもらえます。
また、対応金融機関も2636社と、Amazonや楽天なども含めほとんどの金融機関を網羅しているのが強みです。
万が一税務で申告で困っている方向けに、マネーフォワードクラウドに詳しい税理士の紹介を無料で行ってくれるなどサポート体制も万全なのが強みです。
フリーランスとして活動し始めた頃は、どうしても収入を増やすために「売上」に目がいきがちですが、今回紹介した節税や事業の売上・経費・利益などの管理の仕方を学ぶことで、より効率的に収入UPに繋げることができます。
そのためには、まず月に1回でも経理作業に充てる日を作ることが重要です。
特に確定申告の直前に、1年分の経理作業をするとなると、膨大な時間が必要になります。
そうならないように月に1回でも習慣づけることで、管理が楽になるでしょう。
今回は、フリーランスとしてお金の管理を行い効率良く収入を上げる方法や、そのメリット、気を付けるポイントなどを紹介しました。
フリーランスとしてお金の管理をすることは本来の仕事内容とはかけ離れたものであり、面倒に感じる方も多いでしょう。
しかしながら、「毎月のやり繰りに余裕がない」、「思うように貯金ができていない」などを感じるフリーランスは現状の把握ができていない人が多いです。
そのような時は、しっかりと今の状況を振り返りお金の管理をすることで、フリーランスとして節税ができ収入のアップが見込めるでしょう。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン