公開日:2020.10.27
更新日:2025.03.24
近年、日本では情報化社会が進み、その影響からIT業界の市場規模が急速に拡大しています。そんな期待から就職や転職を考える際に、ITエンジニアについて興味をお持ちになる方も多いかと思います。
この記事では、ITエンジニアの中でも、システムエンジニア(SE)に焦点を当て、以下の点に注目しながら理解を深めていきたいと思います。
・システムエンジニア(SE)の仕事内容
・システムエンジニア(SE)の年収
・システムエンジニア(SE)としての必要スキル
・システムエンジニア(SE)の将来性
・システムエンジニア(SE)の仕事獲得方法
本記事を最後までご一読いただくと、システムエンジニア(SE)の仕事内容や年収、必要なスキル、将来性、仕事の獲得方法などについて正しく理解することが出来ます。
システムエンジニア(SE)に興味をお持ちの就活生やシステムエンジニア(SE)に転職を検討している会社員の方にも参考になる記事になっておりますので、是非最後までご覧ください。
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.システムエンジニア(SE)の仕事内容
要求分析・要件定義
基本設計
詳細設計
テスト
運用・保守
2.システムエンジニア(SE)の年収
3.システムエンジニア(SE)としての必要スキル
ITスキル
上流工程の経験
コミュニケーションスキル
システムエンジニア(SE)の仕事に役立つ資格
マネジメントスキル
4.システムエンジニア(SE)の将来性
5.システムエンジニア(SE)の仕事獲得方法
フリーランススタートを活用
クラウドソーシングサービスを活用
6.まとめ
ます始めに、システムエンジニア(SE)の仕事内容について解説していきたいと思います。
システムエンジニア(SE)の基本的な仕事は、企業や事業主のようなクライアントからヒアリングやシステム設計を行うことです。
具体的な流れは、以下で詳しく説明していきます。
システムエンジニア(SE)が業務を開始するに当たって、一番始めに行うことは、クライアントにヒアリングを行いクライアントがどんなシステムを希望しているのかを明確に定義することです。
クライアントの要望によっては期間や予算的な観点から、現実的な開発は難しい場合も多々あります。
そのような場合は、システム開発に必要な開発期間や費用を自らのスキルやノウハウから算出し、その要望をどれだけ現実的な形で叶えることができるかを分析し、クライアントへ提案して決定します。
「要求分析・要件定義」の段階で算出したクライアントの要望を実現するために、システムの基本設計を考えます。
クライアントの方針や意向を元に、完成したシステムの操作方法や表示方法、その仕様についてを具体的に決定する段階になります。
基本設計で決定した実装予定の機能に対し、どのような技術や仕組みで完成させるのかを具体的かつ細かい設計を計画していきます。
詳細設計の工程が完了したら、プログラマーが作成した設計図を拝見し、実際にプログラミングを行っていきます。
プログラミングしたシステムが具体的な形となった後、システムが設計通りに動作をするかをテストする段階になります。
テストには単体テストと結合テスト、総合テストがあります。
基本的にプログラミングするのはプログラマーの仕事ですが、もし設計通りにシステムが動作しなかった場合は、システムエンジニア(SE)も修正する場合があります。
また、テスト専門の部署(品質管理部門など)が並行してテストを行う場合もあります。
システムの運用や保守のため、完成したシステム障害への対処を行います。
もし、完成したシステムにテスト段階では見つからなかった不備や障害が発生した場合は、原因特定から修正、解決までをシステムエンジニア(SE)が行い、システムの復旧に繋げます。
難易度の高い修正は基本的にプログラマーが担当しますが、日常的なシステムメンテナンスはシステムエンジニア(SE)も行うため、プログラミングのスキルやノウハウも必要になってきます。
システムエンジニア(SE)の年収は各々が持つスキルやノウハウ、勤務業界によって差異があります。
システムエンジニア(SE)の平均年収:約568万円前後
2019年・賃金構造基本統計調査によると、システムエンジニア(SE)の平均年収は568.9万円というデータが抽出できました。
会社員として働く人の中では比較的高収入と呼べる年収額ではないでしょうか?また、スキルやノウハウを積み、優秀なシステムエンジニア(SE)になれば年収1,000万円を超える方もたくさんいます。
IT業界に勤めていらっしゃる方であればわかるかと思いますが、現在、システムエンジニア(SE)を含めたエンジニアの人材不足は年々増加し続けています。
それに伴い、エンジニアの需要が急速に拡大し続けているのです。
それゆえ、需要の拡大に伴い、今後さらにシステムエンジニア(SE)に対する市場評価が上がり、年収が上昇する可能性があります。
今からスキルアップやキャリアアップに励んでみてもいいかもしれません。
システムエンジニア(SE)の求人・案件を見てみたい方↓
ここからは、システムエンジニア(SE)になる上で必要なスキル、持っておくとプラスになるスキルについて紹介していきたいと思います。
特にキャリアアップを目指す会社員の方やこれからシステムエンジニア(SE)を目指す学生は必見です。
ITスキルは、システムエンジニア(SE)を仕事としていくのであれば当然持っておくべき必要なスキルです。
ITスキルと一概に言っても、その具体的な範囲は様々で、広い意味で捉えれば、専門的な言語使用したプログラミングも皆さんが日常的に行っているパソコンキーボードのタイピングも同じITスキルといえるでしょう。
システムエンジニア(SE)は主にプログラミングの前段階の設計を担当するため、実際にプログラミングする機会は少ないかもしれません。
しかし基礎知識としてクライアントに説明する場面やプログラマーとのコミュニケーションをとる場面は多々ありますので、プログラミングスキルは最低限身につけておくと良いでしょう。
近年流行りのプログラミング言語としては、PythonやSwiftなどがあり、PythonはAI(人工知能)の開発に関わるプログラミング言語で、SwiftはiOS、Macなどのアプリケーションを開発するためのプログラミング言語です。
その他にもJava、JavaScript、PHP、Ruby、Go言語、C言語、C++、C#などのプログラミング言語もあります。
ITスキルとして身につけるプログラミング言語は業界や分野によっても大きく異なるので、自分が開発したいと思うシステムが作れる言語を優先して学ぶことをオススメします。
その他ネットワークやデーターベース、セキュリティ、クラウドなどの基礎知識を持っておく必要があります。
システム開発には上流工程と下流工程と呼ばれる2つの役割分担があります。
上流工程とは、クライアントからの開発要望や完成時のシステム設計図などを具体的にまとめた仕様書を作成し、それをもとに下流工程を行っているエンジニアやプログラマーに作業するよう指示する役割です。
下流工程とは、上流工程で作られた仕様書に従い、実際にプログラミングをしたり、そのシステムが正常に動作するまで、テストしたり、その後の運用や保守までする役割です。
上流工程は下流行程に比べ、経営目線や物事を俯瞰して捉えるスキル、論理的思考スキル、個性やセンスが試される仕事でもあり優秀な人材が目に見えてわかりにくいです。
そのため、上流工程の経験や実績のあるシステムエンジニア(SE)は、評価や需要、収入も高い傾向にあります。
キャリアアップにはもってこいのスキルと言えるでしょう。
システムエンジニア(SE)になる上でITスキルは当然必要ですが、それとは別にある程度のコミュニケーションスキルも必要不可欠です。
コミュニケーションスキルと言っても様々な解釈や定義があり、一概にこれというものがありません。
強いてIT業界のコミュニケーションスキルというのであれば、それは「クライアントの要求を正確に理解する力」や「情報を的確かつ明確に、正確に伝える力」などが当てはまるでしょう。
システムエンジニア(SE)は要求分析や要件定義の段階でクライアントと何度もミーティングを行います。
クライアントのニーズを明確かつ的確に把握し、それを他エンジニアに分かりやすく説明したり、仕様書にまとめたりする場面が何度もあります。
そのため、システムエンジニア(SE)にとってコミュニケーションスキルはなくてはならない大切なスキルと言えるでしょう。
参考までに、システムエンジニア(SE)の仕事に役立つ資格についても掲載しておきますので、興味のある方は是非、ご覧ください。
・基本情報技術者試験
・応用情報技術者試験
・システムアーキテクト試験
システム開発は、時にクライアントの要望で非常にタイトなスケジュールでこなさなくてはならない場面も多々あります。
開発が納期に間に合うようにスケジュールを管理をしたり、チームメンバー1人1人に適切な業務を割り当て、円滑にプロジェクトを進めたりするマネジメントスキルはシステムエンジニア(SE)にとって重要なスキルです。
自由にプログラミングでシステムを作ることは新人社員や臨時のフリーランスにもできるかもしれませんが、複数の人材をチームとして統率できる人材はある程度の経験がないとなかなか難しいものです。
職場によっては、マネジメント経験があるというだけで年収が大幅に上昇することもありますので、持って得するスキルと言っていいでしょう。
システムエンジニア(SE)についてより詳細を知りたい方は下記記事をご一読ください↓
ここからは、システムエンジニア(SE)の将来性について少し考えてみたいと思います。
あくまで1つの意見にすぎませんので、参考程度にご一読いただければと思います。
システムエンジニア(SE)の需要は、将来的に考えて今後さらに大幅拡大されると予想されます。
その理由には以下のことが考えられます。
・AI(人工知能)、IoT、ビッグデータ、VRなどIT技術の発達
・IT業界の規模拡大
・IT業界の規模拡大によるエンジニア不足
・DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進
今後一般的に普及してくるIT技術の影響力が大きくなればなるほど、システム開発に関する仕事が増え、それに伴いシステムエンジニア(SE)の需要も増してきます。
企業側は人材不足に陥り、システムエンジニア(SE)の採用枠を今まで以上に増やすことになるでしょう。
現在日本では、そんな未来に向けて優秀なITエンジニアを増やしていくという方針の元、小学校では2020年から中学校では2021年からプログラミング教育が必修化されることを公表しました。
千葉県の柏市など一部の地域では、すでにプログラミング教育を実施している自治体もあり、この先のプログラミング教育必修化のモデルとなっていくでしょう。
最後に、システムエンジニア(SE)が仕事を獲得する方法について解説していきたいと思います。
システムエンジニア(SE)に限らず、他の業種の方にも参考になると思いますので、是非ご一読ください。
フリーランススタートはITフリーランスエンジニアに特化した求人・案件一括検索サイトです。
自分が今一番求めているエンジニア求人・案件とフリーランスエージェントを見つけることが出来ます。
エンジニア求人・案件の検索はもちろん、フリーランスエージェントを利用した登録者の口コミなども掲載されているので、自分に一番合った仕事に巡り合える可能性が高いです。
システムエンジニア(SE)として駆け出しの人やこれからフリーランスとして活躍していきたいという方にオススメのサイトです。
クラウドソーシングサービスとは、仕事を手伝って欲しいクライアントと、仕事でお金を稼ぎたいユーザーを繋いでくれるマッチングサービスのようなものです。
クラウドソージングサイトはランサーズやクラウドワークス、ココナラなどが有名です。
まずは自分の目的に適したクラウドソージングサイトに登録し、募集している案件に対して応募することをオススメします。
クラウドソーシングサイトで成果を出すと、同じクライアントから継続して案件をもらえたり、高報酬の仕事のオファーがもらえるようになります。
豊富な案件量ですが単価が低いこともあるため、システムエンジニア(SE)として駆け出しの頃に活用すると良いでしょう。
今回は就職や転職を考える際に、システムエンジニア(SE)に興味がある方にむけて解説してきました。
・システムエンジニア(SE)の仕事内容は、「要求分析・要件定義→基本設計→詳細設計→テスト→運用・保守」の一連の流れが基本である
・システムエンジニア(SE)の平均年収は568.9万円である(中には1,000万円を越える方も)
・システムエンジニア(SE)としての必要スキルはITスキル、上流工程の経験、コミュニケーションスキル、マネジメントスキルなどがある
・システムエンジニア(SE)の将来性は今後も安泰と言える
・システムエンジニア(SE)の仕事獲得方法はフリーランススタートやクラウドソーシングサービスなどがある
IT技術は時代の移り変わりが非常に早いです。
そのため、システムエンジニア(SE)として働くには「臨機応変な対応力」と「日々勉強に励む根気強さ」が大切になります。
現代日本のIT業界では、システムエンジニア(SE)の数が大きく不足しています。
IT技術への期待から、伸びる可能性の高い業界ですので、興味のある方は今からスキルやノウハウを学んでおくことをオススメします。
また、未経験からでもプログラミングを勉強できるプログラミングスクールやインターネットで無料公開されている勉強サイトも多数ありますので、経験豊富な優秀な人材に近づくためにもどんどん活用していきましょう。
どんなプログラミングスクールがあるのか、覗いてみたい方は下記記事をご一読ください↓
プログラミングだけではなく、システムの企画や設計など上流工程に興味がある方は、是非システムエンジニア(SE)を目指してみてはいかがでしょうか。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン