公開日:2021.07.09
更新日:2025.03.24
今回はデータベースの種類、MySQLの基礎知識や特徴・メリット、そしてMySQLを習得する方法についてお話します。
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.データベースの種類
階層型
リレーショナルデータベース
ネットワーク型
NoSQL
2.MySQLとは
3.MySQLの特徴・メリット
リレーショナルデータベースである
Linux・WindowsなどOSに関係なく利用できる
オープンソースで無料で利用できる
phpMyadminなど便利なツールがある
大規模なサイトでも利用できる
4.MySQLを習得する方法
オンライン学習サービス
書籍
5.まとめ
はじめにデータベースの種類について簡単に説明します。
階層型とはサーバのディレクトリ構造のような形のデータベースであり、データ・ノードから分岐し、さらにその先でも分岐することでデータの関係性を階層上に構築していくタイプを指します。
親ノードから子ノードという形で経路がはっきりするため、処理速度が早いのが強みです。
ただし、親ノードからは複数の子ノードに分岐できるものの、子ノードは1つの親ノードにのみつながる形のため、親ノードが重複することもあり、柔軟性に欠けるのが難点と言えます。
また、データの追加や削除によって経路=ルートが分断されてしまう場合に再登録しなければならないため、データの管理が少々手間になることがあります。
リレーショナルとは関係型という意味を持ちます。そしてリレーショナルデータベースは「行:レコード」と「列:フィールド」でによる「表:テーブル」で構成されています。
いわゆるExcelのような形で行と列による表でデータを管理する仕組みです。
また、複数の表:テーブルのデータを組み合わせることで、複雑な処理を行うことができるなど、柔軟にデータを扱えるのが強みです。
表計算ソフトに近いことから、データの扱う際のイメージもしやすいです。
その反面、プログラムが複雑になりがちであり、処理速度が遅くなる傾向があります。
ネットワーク型は階層型のノードの仕組みが変化したようなデータベースであり、階層型は子ノードから親ノードは1つしかつながれませんが、ネットワーク型は子ノードからも複数の親ノードにつながれる仕組みを備えています。
そのため、重複登録を防げるようになりますが、データ構造への依存が強くなるためデータの取扱いが複雑になりやすいです。
言うなれば階層型の弱点を解決したものの、新たな弱点が存在するようになり、かつデータ構造への深い理解が必要となるため、データの柔軟な取り出しやプログラムへの反映にはある程度の知識や経験が求められます。
NoSQLはSQLを使用しないタイプのデータベースです。
リレーショナルデータベースよりも多くのデータを取り扱えること、処理速度が早いことなどから、ビックデータに関するプログラムや技術に用いられています。
ただし、NoSQLはSQLを使用しないため、複雑な条件による検索や処理が難しいこと、処理速度は早いもののデータの整合性が不安定になること、データベースの基本であるデータ加工がしにくいという弱点があることも知っておかなくてはなりません。
MySQLはオープンソースで無料で利用できるリレーショナルデータベース型のデータベース管理システムです。
いわゆるLAMP環境のMの頭文字に該当するシステムであり、法人個人問わず幅広い分野で利用されています。
エンジニアやプログラマの方、またはエンジニアやプログラマを目指している方であれば自然と学ぶ機会があるシステムでもあり、データベースの基礎を覚えたり、実際にMySQLを利用しているCMSやシステム、プログラムを試してみたりしたこともあるのではないでしょうか。
Linux、Apache、MySQL、PHPまたはPerlを組み合わせることでWebコンテンツが作成できることから、Web制作に携わりたい方も触れたことがあるかもしれません。
そのため、MySQLに関する情報はインターネット上に溢れており、学習するためのサイトやサービスも充実しています。
次にMySQLの特徴・メリットについて簡単に解説します。
MySQLはリレーショナルデータベースです。詳しくはRDBMS、Relational DataBase Management Systemという名称です。
そのため、MySQLを習得することでリレーショナルデータベースの基礎を学ぶことができます。
また、MySQLは世界的なシェアが約8割、日本でのシェアも約6割と非常に高いため、データベースの基礎を学ぶという感覚ではなく、MySQLを使いこなせる、スキルとして提示できるレベルに習熟しておくことで、後々有利になるということも覚えておきましょう。
MySQLはOSに依存しないためLinuxやWindows、MacなどほとんどのOSで利用できます。
言い換えれば、MySQLを動かしたり、学んだりするための環境を構築しやすいということです。
実際にはMySQL単体で何かをするというより、他のシステムやプログラムと組み合わせた方が学びやすいため、LAMP環境やWordPressの構築など、手元のパソコンかつオフラインで完結する仕組みを試してみると良いでしょう。
MySQLはオープンソースであり、無料で利用できるため、学習する際のコストを気にしなくても良い点もメリットです。
実際にLAMP環境を構築するのは無料ですし、LAMP環境を簡単に構築できるツールも無料で提供されているため、学びたいと思ったタイミングでパソコンさえあれば学び始めることができます。
また、MySQLを利用しているオープンソースのプログラムやシステムも豊富であり、前項でもお話したWordPressやLAMP環境も無料で利用できることから、時間さえあればデータベースの基礎から、サーバーの設置や構築、CMSの仕組みの理解など裾野がどんどん広がっていきます。
phpMyadminとはPHPで作られたシステムであり、MySQLをブラウザからコントロールできる仕組みを備えています。
直接的にデータベースに触れることから、WordPressなどのCMSを扱う方であれば一度は触ったことがあるのではないでしょうか。
実際にデータベースから直接バックアップ、または復元といったようなこともできるため、CMS等の案件を扱う場合においても対応しやすくなります。
MySQLはオープンソースでありながら、大規模なサイトでも利用できるという特徴があります。
実際に有名・無名に関わらず、幅広い分野、業界や業種のサイトやオンラインサービス、アプリでも利用されており、MySQLを学んで習得しておくことで、就職先の裾野や案件の幅が広がったり、採用される可能性が高まります。
次にMySQLを習得する方法をご紹介します。
MySQLはプログラミング初心者がデータベースの基礎を学ぶのに適していることから、さまざまなオンライン学習サービスがあります。
ブラウザやアプリで気軽に学習できるため、コツコツとカリキュラムを進めていくことで、データベースの基礎を学ぶことができます。
昨今のオンライン学習サービスはブラウザやアプリでゲームのような形で直接的に入力することで画面上でデータベースの仕組みを理解しやすいよう工夫されてるため、最初はわからなくても何度か繰り返すことで自然とデータベースの取扱いが身に付きます。
同時に動画による教材や文字のマニュアルなどもインターネット上には溢れていますので、自分のペースでどんどん情報を取り込んでいくとなお良いでしょう。
MySQLは出版されている書籍も多いため、本による学習で習得することもできます。
いくつかの書籍を読み込むことで、理解が深まりやすいこと、さまざまな視点からMySQLへの知見を読み解いていくことで、新しい発見や学びがある可能性が高い学習方法と言えます。
ただし、オンライン学習と違って読むだけで満足してしまう可能性があるため、実際にLAMP環境を構築してみたり、CMSを構築してみたりとデータベースのシステムに触れることも忘れないようにしてください。
今回はデータベースの種類、MySQLの基礎知識や特徴・メリット、そしてMySQLを習得する方法についてお話しました。
MySQLはプログラマやエンジニアを目指す方、フリーランスで働きたい方であれば、習得しておくべきと言えます。
実際にMySQLを直接的に触ることはなくても、CMSなどで仕組みを理解しておくことで後々に役立つことは間違いありません。
また、MySQLを学習し習得するという流れを自分自身で手に入れることで、他の言語や技術を習得しようとする姿勢や意欲が沸いてきます。
エンジニアとしての基本であるさまざまな技術に興味を持ち、知識やスキルを増やすことや、エンジニアとして成長すること自体が、結果的に自分の年収や報酬として返ってくるものだと理解し、常に前向きに学ぶ姿勢を持ち続けてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン