公開日:2022.04.11
更新日:2025.03.24
ファクタリングを活用すればより柔軟で迅速な資金調達ができます。
しかし、利用を検討している方でその仕組みや利用方法が分からないという声もみられます。
ファクタリングのトライ(try)では2者間の手数料が5%からであり、他者よりもファクタリングの利用ができることで好評を獲得しています。
そんなファクタリングのトライ(try)を運営している企業は株式会社SKOです。
本記事ではファクタリングのトライ(try)の会社概要やサービスの特徴、口コミ/評判などについて解説しています。
ぜひ最後までご覧ください。
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.ファクタリングのトライ(try)とは?
ファクタリングサービスとは?
ファクタリングのトライ(try)会社情報
2.ファクタリングのトライ(try)のサービス詳細
ファクタリングのトライ(try)の審査時間(入金スピード)
ファクタリングのトライ(try)の手数料
ファクタリングのトライ(try)の必要書類
3.ファクタリングのトライ(try)の特長
ファクタリングのトライ(try)の特長①:フリーランス(個人事業主)・法人の双方が利用可能
ファクタリングのトライ(try)の特長②:2者間/3者間ファクタリングの両方に対応
ファクタリングのトライ(try)の特長③:最短で即日振込可能
ファクタリングのトライ(try)の特長④:徹底した秘密主義
ファクタリングのトライ(try)の特長⑤:充実のアフターフォロー
4.ファクタリングのトライ(try)利用時に知っておくべき注意点
必要書類が多数
買取金額に上下限がある
オンラインファクタリングサービスではない
5.ファクタリングのトライ(try)利用者の口コミ/評判は?
6.ファクタリングのトライ(try)を利用する際の5つの流れ
①申し込み
②ヒアリング&書類提出
③審査
④契約と入金
⑤売掛金回収
7.まとめ
ファクタリングのトライ(try)は株式会社SKOが運用しているファクタリングサービスです。
業界内では後発組にもかかわらず、入金スピードや手数料は業界でもトップクラスです。
ファクタリングサービスを提供している会社は多く存在しますが、会社によって手数料や審査内容、入金スピードなどサービスの内容が異なるため、自分に合った条件で選ぶことが重要です。
そしてファクタリングサービスを選ぶ際のポイントには、「信頼性」「手数料の安さ」「手続きの素早さ」「入金のスピード」の4つが挙げられます。
ここではファクタリングサービスの具体的な内容やトライ(try)の会社情報などについて解説しています。
ファクタリングのトライ(try)が自分の状況に適したファクタリングサービスかどうか、本記事を参考に判断してください。
ファクタリングサービスは「売掛債権の買い取り」「債権回収が不能となった場合のリスク負担」などの業務を行います。
つまり、債権者である企業やフリーランス(個人事業主)の売掛金を買い取り、債権の管理・回収業務を代行するサービスです。
売掛債権の支払い期間は約1〜3ヶ月などがあり、場合によっては6ヶ月以上の場合があります。
毎回期限内に支払うことができれば問題ありませんが、期間が長期化してしまうことで資金繰りが厳しくなる恐れもあります。
ファクタリング以外にも資金繰りが厳しくなった場合での資金調達方法に公的機関や銀行から受ける融資がありますが、厳しい審査をクリアしなければなりません。
しかし、ファクタリングサービスを利用すれば支払い期日より早く売掛金の買い取りをしてくれるため、すぐに現金化することが可能です。
また買い取りの審査が公的機関や銀行と比べて厳しくないことも特徴の1つです。
ファクタリングのトライ(try)を利用するメリットとしては、「最短で現金化可能」「審査が緩い」「担保や保証人が不必要」「信用情報に影響がない」「取引先が倒産時の回収義務がない」などが挙げられます。
ファクタリングのトライ(try)の会社概要やサービスの特徴については後述します。
ちなみに一般的なファクタリングサービスには、下記の2種類が存在します。
買取ファクタリング:売掛債権を買い取ってくれるサービス
信用保証ファクタリング:売掛債権の保険をかけられるサービス
ファクタリング会社を選ぶ際にはその会社がどのようなファクタリングサービスを提供しているのか、よく確認しましょう。
ファクタリングのトライ(try)の会社情報を紹介します。
会社名 |
株式会社SKO |
代表取締役 |
木村 良太(Ryouta Kimura) |
資本金 |
10,000,000円 |
所在地 |
〒110-0015 |
営業時間 |
9:00~18:00(土曜日・日曜日・祝日を除く) |
事業内容 |
ファクタリング事業・営業コンサルティング事業 |
電話番号 |
03-5826-8680 |
メールアドレス |
info@sko2018.com |
設立年月日 |
2018年2月5日 |
ファクタリングのトライ(try)では、2者間だけでなく3者間ファクタリングでのサービスを提供しています。
2者間ファクタリング |
◯ |
3者間ファクタリング |
◯ |
ご利用対象者 |
法人・フリーランス(個人事業主) |
手数料 |
2者間:10%〜 |
買取金額 |
10~5,000万円 |
入金スピード |
最短即日 |
オンライン完結 |
× |
債権譲渡登記 |
◯ |
ここでは、ファクタリングのトライ(try)のサービスの特徴として「審査時間(入金スピード)」「手数料」「必要書類」をさらに詳しく紹介しています。
それでは、詳しくみていきましょう。
ファクタリングのトライ(try)の審査時間(入金スピード)は、最短即日であり契約手続きが済み次第入金が可能です。
また24時間365日、電話とメールの両方での申し込みに対応しているため、早朝に申し込みが完了すれば即日で資金化できるケースがあります。
審査にかかる時間が短ければ、それだけ資金が手に入るまでの期間が短縮されます。
ファクタリングのトライ(try)の手数料は5%〜です。
基本的には他の資金調達方法と同じように、ファクタリングでも「基本手数料」「印紙代」「登記費用」など諸費用が発生します。
この手数料を含む諸費用はファクタリングサービス会社によって異なります。
一般的なファクタリングサービスの手数料はおおよそ以下のようになっています。
・2者間ファクタリング:10~30%程度
・3者間ファクタリング:1~10%程度
上記一般的なファクタリングの手数料と比較してもファクタリングのトライ(try)の手数料は低いことがわかるでしょう。
特に手数料は売掛先企業の業績や信用、ファクタリングサービスの継続利用有無などによって、異なりますので留意しておきましょう。
ファクタリングのトライ(try)の必要書類を申し込み時および契約時に分け、下表にまとめました。
<ファクタリングのトライ(try)の必要書類>
申込時 |
契約時 |
・請求書、発注が確認できる発注書もしくは契約書 |
・決算書(法人の場合) |
上記以外に「運転免許証」「マイナンバーカード」「パスポート」などの身分証明書と印鑑が必須です。
保険証などの顔写真がない証明書は使用できません。
印鑑は原則として「代表者の実印」「法人印」ですが、印鑑証明があれば必要ないケースもあります。
契約時の必要書類は上記が必要になりますが、必要書類の詳細は担当より案内されます。
ファクタリングのトライ(try)には、他者に承認されなかった内容でも対応してくれるケースがあります。
そのため、他者には存在しない顧客ファーストの精神で運用されていることからよりよいサービスが展開されています。
そんなファクタリングのトライ(try)には、下記に挙げる5つの特長があります。
・フリーランス(個人事業主)・法人の双方が利用可能
・2者間/3者間ファクタリングの両方に対応
・最短で即日振込可能
・徹底した秘密主義
・充実のアフターフォロー
それぞれの内容について、詳しくみていきましょう。
ファクタリング提供会社のなかにはフリーランス(個人事業主)の場合、利用できないところもありますが、ファクタリングのトライ(try)ならフリーランス(個人事業主)でも利用可能です。
トライ(try)はファクタリング業界のなかでも、審査に通りやすいといわれております。
またフリーランス(個人事業主)だけでなく、「業1年以内の会社」「赤字決算した会社」「債務超過した会社」「税金滞納がある会社」でも利用できるところは大きな特徴といえます。
しかし反対債権や個人宛の請求書、給与債権などは買い取りができないため注意しなければなりません。
ファクタリングのトライ(try)は、2者間/3者間ファクタリングの両方に対応していることも特徴の1つです。
2者間ファクタリングは、「ファクタリング会社)」「利用者」で行います。
一般的に2者間ファクタリングは、下図の流れで手続きが進んでいきます。
一方、「利用者」「ファクタリング会社」「売掛先企業」の3者間の契約に基づいて行う仕組みを3者間ファクタリングと呼びます。
3者間ファクタリングは下図の流れで手続きが進んでいきます。
2者間/3者間ファクタリングの各メリットを下表にまとめました。
2者間ファクタリング |
3者間ファクタリング |
・売掛先に取引を知られない |
・手数料が安い |
ファクタリング会社のなかには2者間/3者間ファクタリングのどちらかのサービスのみ提供していることもありますが、両方のサービスも提供しているところはトライ(try)最大の特長です。
ファクタリングのトライ(try)は、申し込みから入金までの手続きが容易で即日振込が可能です。
審査を無事通過しても入金まで時間がかかるようではサービスを利用する意味がありません。
ファクタリングのトライ(try)は審査さえ通過すれば早急に対応してくれるところが大きな特徴です。
ファクタリングのトライ(try)は、徹底した秘密主義であることも特長の1つです。
2者間ファクタリングは、基本的に売掛先に取引を知られないようにできることがメリットとして挙げられます。
資金調達を売掛先企業に知られてしまったことで、資金繰りに苦労しているのではないかなど不審に思われ今後の事業に影響が出ることも懸念されます。
ファクタリングのトライ(try)は2者間ファクタリングの利用が可能ですので、知られたくない方はそちらをりようしましょう。
なお、2者間ファクタリングを利用した場合ファクタリングのトライ(try)側から売掛先企業に連絡することはありませんので安心して依頼可能です。
ファクタリングのトライ(try)は、充実したフォローが魅力的です。
ファクタリングサービスは、その特性上企業やフリーランス(個人事業主)の資金面に大きくかかわります。
そのためどんなアフターフォローがあるのかということについても、しっかりと確認しておくことが重要です。
ファクタリングのトライ(try)には、「コンサルティングサービス」「マッチングサービス」の2つでアフターフォローを行っています。
各アフターフォローの特徴については下表にまとめました。
コンサルティングサービス |
マッチングサービス |
・利用した後の資金繰りに関するアドバイス |
・顧客になり得る企業の紹介 |
ファクタリングのトライ(try)を利用する際はいくつか知っておくべき項目があります。
例えば、必要書類の不備や買取金額の制限には注意しなければなりません。
それでは、ファクタリングのトライ(try)を利用する際に知っておくべき注意点について詳しくみていきましょう。
ファクタリングのトライ(try)では、前述したとおり審査の申し込みや契約時には多数の書類を用意しなければなりません。
素早く資金調達するためには申し込みから審査、契約までスムーズに手続きを行うことが重要です。
必要書類が1枚でも足りない場合、審査を通過できず契約ができません。
また、ファクタリング申込時の必要書類はファクタリング会社によって異なります。
ファクタリングのトライ(try)の利用時に必要となる書類については、しっかりと理解し不備なく事前準備をしておきましょう。
なかには必要書類が手元に届くまで時間がかかる場合もあるため、余裕を持った行動をすることをおすすめします。
ちなみにファクタリング申込時における必要書類の不備で多いケースが「発行日から〇ヶ月以内」「収受日付印が必要」などです。
特に原本だけあっても収受日付印の押された控えがなければ意味がないため、よく注意しましょう。
ファクタリングのトライ(try)には買取金額に上下限があり、下限が10万円上限が5,000万円までです。
しかしファクタリングのトライ(try)では、5,000万円以上が必ずしも無理ということではないようです。
5,000万円以上の債権買取は、相談することで随時対応してくれることがあります。
相談可能であるものの、上下限があるため自分の売掛債権は買取可能か確認しておきましょう。
なお、10万円以下の売掛債権のファクタリング利用を希望している場合は、FREENANCE(フリーナンス)即日払いやOLTAクラウドファクタリング、5,000万円以上の売掛債権のファクタリング利用を希望している場合はアクセルファクターやベストファクターを検討してみましょう。
ファクタリングのトライ(try)はオンラインファクタリングサービスではありません。
一般的にはファクタリング申込みから契約までインターネット上ですべて完結できると思われている方もいますが、実はそうではありません。
オンラインファクタリングサービスの特徴としては契約書や必要書類のやりとりを郵送ではなく、必要書類の提出がメールやチャット・LINEなどで行うことが挙げられます。
その他、オンライン対面や契約に電子署名を用いていることも特徴です。
確かにオンラインですべて完結できればスピーディーに手続きが進むだけでなく、低コストで済むためファクタリングの調達コスト面でいえばメリットが生まれます。
しかしファクタリングのトライ(try)ではオンラインファクタリングサービスの提供はしていないため、注意してください。
なお、オンライン完結ファクタリングサービスの利用を希望している場合は、FREENANCE(フリーナンス)即日払いやOLTAクラウドファクタリング、QuQuMo(ククモ)を検討してみましょう。
ここでは実際にインターネット上に寄せられている、ファクタリングのトライ(try)の利用者の口コミ/評判をまとめました。
事例1)個人事業主
調達額 |
50万円 |
目的 |
人件費、外注費 |
入金までの日数 |
実行2日 |
『銀行融資を申し込んでいましたが、融資実行に予想外に時間がかかってしまいトライさんにファクタリングをお願いする形になりました。ファクタリングは負債にならないということで、銀行の融資も無事実行されて大変助かりました。』
(引用元:https://www.factoring-try-sko.co.jp/case/008/index.html)
事例2)個人事業主
調達額 |
65万円 |
目的 |
人件費 |
入金までの日数 |
申し込み当日 |
『フリーランスでWebディレクターを生業にしてます。フリーランスなので、プロジェクトごとにデザイナーやライター、コーダーをアサインしてチームを組んで仕事をする必要がありますが、プロジェクトの規模が大きいとその分人が増え、支払わなくてはならない人件費も比例して増えていきます。
ある時、大手企業から新商品のWebサイトのデザインを依頼され、その規模はこれまでの3倍、人件費もその分高額となってしまいました。資金がショートしてプロジェクトも立ち行かないことが予想され、資金調達の必要に迫られました。法人ではないため銀行からの融資も難しく、また時間もなかったため、すでに納品済みの請求書を利用して、ファクタリングを申し込みました。
トライでは個人事業主も丁寧に審査してくれるということを聞いていたので、依頼したわけですが、実際に私がずっと取引している企業様の信用を評価していただいたおかげで、利用することができました。』
(引用元:https://www.factoring-try-sko.co.jp/case/003/index.html)
ファクタリングのトライ(try)を効率よく利用するためには前述した特徴だけでなく、手続きの流れについても理解しておく必要があります。
利用する主な流れは、下記のとおりです。
1.申し込み
2.ヒアリング&書類提出
3.審査
4.契約と入金
5.売掛金回収
それぞれの流れについて、詳しくみていきましょう。
ファクタリングのトライ(try)への申し込みは「メール」「電話」「LINE」からできます。
前述した会社情報のなかにメールアドレスや電話番号を掲載していますので参考にしてください。
また、公式ホームページには専用の申し込みフォームもあるため活用しましょう。
ファクタリングのトライ(try)では申し込み後、担当者から連絡が届き売掛金額や売掛先企業に関連する質問などのヒアリングが行われます。
その際審査申し込みに必要な書類(以下参照)の案内もあるため、その書類を準備して郵送などで提出してください。
・請求書、発注が確認できる発注書もしくは契約書
・売掛先の住所、連絡先
・3か月分の銀行通帳
ファクタリングのトライ(try)では、内容に不備なく必要書類がすべて揃った状態で審査が行われますので審査後は結果を待ちましょう。
ファクタリングのトライ(try)による審査完了後、担当者から結果連絡があります。
無事審査に通過できていれば、規約内容に関連する説明や契約時に必要となる書類の案内があります。
契約の際、対面で行うため案内にあった書類を揃えて来社しましょう。
来社が難しい場合、担当者が訪問してくれます。
そして契約成立後指定された口座に入金されます。
売掛先から売掛金の回収ができたらファクタリングのトライ(try)と契約した金額を一括で入金します。
以上でファクタリングのトライ(try)を利用する際の流れは完了です。
今回はファクタリングのトライ(try)の会社概要や特徴、利用時の流れなどについて解説してきました。
本来の決済日よりも素早く売掛金を現金化できるファクタリングは、資金調達にはおすすめのサービスです。
またトライ(try)では、フリーランス(個人事業主)でもファクタリング可能で資金調達の悩みが解消されます。
他のファクタリング会社ではフリーランス(個人事業主)の承認が難しい場合がありますが、ファクタリングのトライ(try)であれば申込可能です。
資金調達を検討されている場合は、ぜひファクタリングのトライ(try)の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン