公開日:2022.08.24
更新日:2025.03.24
マイナビスタッフは、株式会社マイナビワークスが提供している派遣人材情報サービスです。
オフィス系やクリエイティブ系職種に強みを持ちますが、具体的にどのような求人(仕事)が存在するのか、また利用するまでの流れが分からないという方もいることでしょう。
本記事では、マイナビスタッフの特長や求人(仕事)などの職種紹介、また口コミや評判についても考察しています。
さらに、マイナビスタッフへの登録方法や登録すべき人についても解説しています。
転職や復職にマイナビスタッフの活用を検討している方、マイナビスタッフの情報を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.マイナビスタッフとは
派遣とは
2.マイナビスタッフの基本情報
3.マイナビスタッフの特長
事務やクリエイティブ系、販売・接客サービス関連の求人(仕事)が豊富
首都圏以外にも地方の求人(仕事)を保有
充実したキャリアアップサポートや福利厚生
4.マイナビスタッフの注意点
担当者にサポートのムラがある
他エージェントと比べると求人(仕事)数が少ない
事務やクリエイティブ系、販売・接客サービス関連以外の求人(仕事)数が少ない
5.マイナビスタッフの口コミや評判
マイナビスタッフの良い口コミ/評判
マイナビスタッフの悪い口コミ/評判
6.マイナビスタッフの登録の流れ
マイナビスタッフにWeb登録
本登録手続き(面談)
求人(仕事)の/紹介応募
お仕事開始
7.マイナビスタッフに登録すべき人
8.まとめ
マイナビスタッフは、株式会社マイナビワークスが運営する総合人材派遣サービスです。
株式会社マイナビワークスとは、就職/転職/進学情報の提供や人材派遣/人材紹介などを主業務とする日本の大手人材/広告企業である株式会社マイナビの人材開発事業部門を分社化して設立されています。
「人と仕事をつなぐ」をモットーにし、全国9,000社以上の採用業務をアシストしてきた実績がある会社です。
マイナビスタッフは株式会社マイナビワークスが展開している人材派遣サービスであり、とくにオフィス系/クリエイティブ系職種に強みを持ちます。
またオフィス系では一般事務や営業事務など、そしてクリエイティブ系ではDTPや編集/デザイン/Web制作などをメインとしています。
その他、テレマーケティングや販売・サービス系まで、幅広い職種にも対応しています。
さらに一般派遣だけでなく、直接雇用を見据えた紹介予定派遣や人材紹介にも対応しているのも特長として挙げられます。
そしてマイナビワークスではマイナビスタッフ(派遣事業)の他にも、下記のようなさまざまな有名サービスを展開しています。
・マイナビクリエイター:Web・IT・ゲーム業界専門の人材紹介サービス
・マイナビキャリレーション:若年層に特化したオフィス系メインの無期雇用派遣サービス
・マイナビ新卒紹介:新卒採用に特化した人材紹介サービス
・マイナビジョブ20's:第二新卒・20代若手の人材紹介サービス
・マイナビクリエイティブファクトリー:WEB・映像・グラフィック等、クリエイティブに特化した制作アウトソーシングサービス
マイナビスタッフは一般派遣だけでなく直接雇用を見据えた紹介予定派遣や人材紹介にも対応しています。
派遣とは、派遣会社と雇用契約を結んで派遣先企業で働く雇用形態のことです。
一般派遣と呼ばれている通常の派遣の派遣期間は最長3年間ですが、派遣先の企業と派遣社員が雇用契約を結ぶわけではありません。
そのため派遣期間が終了すれば、企業側は直接雇用するか断るかの判断を行う必要があります。
また、企業側が期間後に正社員登用や直接雇用をせずに通常派遣の社員として業務を継続させることは厚生労働省から違反として禁止されています。
一方、紹介予定派遣は派遣期間が最長で6ヵ月と通常派遣より短いですが、期間終了後に本人と派遣先企業の双方合意のもとに正社員または契約社員に切り替えてもらうことができます。
そして、派遣の期間終了後には正社員・契約社員への登用が前提となっていることが特長です。
また人材紹介の場合、最初から派遣社員ではなく求人企業と求職者の間で正社員・契約社員として雇用契約を結んで働くことができます。
マイナビスタッフは、日本国内に8つの拠点を置く総合人材派遣サービスですが、具体的な基本情報について下表にまとめました。
サービス名 |
マイナビスタッフ |
運営会社 |
株式会社マイナビワークス |
労働者派遣事業 |
派13-307111 |
拠点 |
・北海道オフィス |
求人数 |
約2,200件 |
主な求人職種 |
・クリエイティブ系 |
取り扱っている業務形態 |
・一般派遣短期(1~3ヶ月) |
サポート |
・派遣先への営業担当者の定期的な訪問 |
福利厚生 |
・労災保険、雇用保険、社会保険など各種保険 |
サポート対象者 |
オフィス系/クリエイティブ系職種の派遣/転職希望者 |
マイナビスタッフには、下記のような特長が挙げられます。
・事務やクリエイティブ系、販売・接客サービス関連の求人(仕事)が豊富
・首都圏以外にも地方の求人(仕事)を保
・充実したキャリアアップサポートや福利厚生
それぞれの特長について、詳しく解説します。
マイナビスタッフの特長として、事務やクリエイティブ系、販売・接客サービス関連の求人(仕事)が豊富なことが挙げられます。
マイナビスタッフの公式サイトによると、サービス内で紹介している求人(仕事)は、全体の7割以上が事務・クリエイティブ職です。
下図のとおり、具体的には求人(仕事)のうち40%が事務職、32%がクリエイティブ系の職種です。
(引用:https://staff.mynavi.jp/service/feature/)
マイナビスタッフは基本情報で紹介したように、一般事務だけでなく貿易事務や英文事務/銀行事務/証券事務など幅広い事務職の求人(仕事)を取り扱っています。
また運営会社であるマイナビワークスが各種就職情報誌やWebサイトの運営、各種パソコン雑誌や書籍、ゲーム雑誌や情報誌を手がけています。
このような背景から、クリエイティブ系の職種の求人(仕事)も豊富に揃っているということです。
首都圏以外にも地方の求人(仕事)を保有していることも、マイナビスタッフの特長の1つです。
拠点が北海道から福岡までの日本全国8箇所に点在しており、地方の求人も多数取り扱っています。
首都圏に多くの求人(仕事)が集中していますが、大阪、兵庫、京都、福岡、北海道なども多数求人(仕事)を取り扱っているため、地方に住んでいる方や働きたいという方にもおすすめです。
詳細条件を入力して検索しても該当する求人(仕事)が存在するため、希望する地方の求人(仕事)を見つけることができるでしょう。
マイナビスタッフは、登録して派遣スタッフとなった方へのキャリアアップサポートや福利厚生が充実してるのも特長として挙げられます。
業界最大手の株式会社マイナビワークスが運営しているため福利厚生だけでなく、キャリアアップサポートも手厚いです。
派遣スタッフとなれば、各種社会保険に加えて労災保険や雇用保険へ加入する仕組みもあります。
派遣スタッフとして6ヶ月以上継続勤務すれば、全国さまざまな施設やサービスが割引、優待で利用できるリロクラブ運営の「福利利厚生倶楽部」に無料入会できます。
また、有給休暇の取得も可能です。
マイナビスタッフにおけるリロクラブ運営の「福利厚生倶楽部」の一部内容を下表にまとめました。
リロクラブの福利厚生 |
内容 |
国内宿泊施設の割引 |
国内リゾート施設や宿泊施設が約4,000ヶ所が割引料金で利用できる |
ベビーシッター・保育施設利用料金補助 |
保育施設やベビーシッターを利用した場合、1時間につき300円の補助を受けられるなど出産/育児のサポートサービスが受けられる |
人間ドック割引 |
契約医療機関において利用時に割引がある |
資格取得褒賞 |
リロクラブで指定された資格の取得時にお祝いの商品券がもらえる |
スポーツクラブ割引 |
全国3,000ヶ所以上ある主要スポーツクラブを会員料金で利用できる |
(参考:https://staff.mynavi.jp/service/suport/relo.html)
また、入職時研修や年次研修を通してキャリア形成のサポートも行っているのも注目のポイントです。
さらにマイナビスタッフでは登録した派遣スタッフへのサポートだけでなく、転職支援サービスを活用している方へのサポートも充実しています。
活用することで数多くのメリットが得られるマイナビスタッフですが、利用するには注意しなけばならないことがあります。
マイナビスタッフの注意点については、下記のとおりです。
・担当者にサポートのムラがある
・他エージェントと比べると求人(仕事)数が少ない
・事務やクリエイティブ系、販売・接客サービス関連以外の求人(仕事)数が少ない
それぞれの注意点について、詳しく解説します。
マイナビスタッフの注意点として、担当者にサポートのムラがあることには留意しておかなければなりません。
マイナビスタッフの口コミや評判を調べてみたところ、マイナビスタッフの担当者について好評が寄せられています。
その一方で「電話してもつながらない」「職場に全然顔を出してくれない」など、担当者のサポートが整っていない点も指摘されていますが、詳細については後述します。
つまり、マイナビスタッフはしっかりサポートする担当者もいる一方で、サポートを疎かにしてしまう担当者もみられるため注意が必要だということです。
マイナビスタッフは、他エージェントと比べると求人(仕事)数が少ないことも注意すべき内容です。
基本情報で前述したように、マイナビスタッフの求人数は約2,2件です。
これは他の人材派遣サービスや転職エージェントサービスと比べると決して多くはありません。
首都圏以外の地方の求人も保有していますが拠点オフィスがある都市部が中心で、その都市部の求人数も多いと言えないのが現状。
数多くの求人(仕事)から仕事を探したいという方には向いていません。
マイナビスタッフは、事務やクリエイティブ系、販売・接客サービス関連以外の求人(仕事)数が少ないことも注意すべきポイントの1つです。
事務・クリエイティブ職が全体の7割以上ということは、それ以外の職種の案件は3割以下しか取り扱っていないということが伺えます。
販売・接客サービス関連の職種であれば一定数の案件は存在するようですが、例えば医療やIT系の求人を探している方は他のエージェントを利用した方が希望する求人(仕事)が見つかる可能性があるでしょう。
マイナビスタッフの口コミや評判をSNSで調べました。
ここでは、良い口コミ/評判と悪い口コミ/評判を紹介し考察しています。
まずはマイナビスタッフの良い口コミ/評判からみていきましょう。
SNSに寄せられていたマイナビスタッフの良い口コミ/評判を下記にまとめました。
マイナビスタッフの担当者さんから電話が入ったんですが、その担当者さんがとってもいい人で元気づけて下さって明日明後日と来週の土日の単発バイト頑張れる気がしました。
あしお@ashio_1489
マイナビスタッフに登録行ってきたよー!めちゃオフィス綺麗でした。担当の人もいい人でした。
新しく、今後もこの派遣会社で働きたいランキングで1位になったマイナビスタッフ。ちなみに、友人に勧めたいランキングでも1位です。
派遣会社としてかなりおすすめです。
てんた@3年目転職ブロガー@tenterviewtenta
派遣会社で働きたいランキングで1位になったこともあるマイナビスタッフですが、大手が経営していることもあり安心感があるといった口コミ/評判も数多くみられました。
そんなマイナビスタッフに寄せられた良い口コミ/評判のなかでも特に多かった内容が、スタッフの方の対応が良かったとの意見です。
担当者の対応にムラがあるようですが、対応の良いスタッフの方が圧倒的に多いと言ってよいでしょう。
続いて、SNSに寄せられていたマイナビスタッフの悪い口コミ/評判を下記にまとめました。
落ちたら4月から派遣をします。落ちたらマイナビスタッフに登録します。
なんか70%くらい落ちてる気がしてきました。残りの30%を信じて待ちます。
他におすすめの派遣会社があったら教えてください!
フリーターのちょん。@ottyrch
マイナビスタッフ、さんざん待たせて落とされた!忘れませんよ!
Y.Ys@yas03634
マイナビスタッフで新規登録を断られました。
「ご登録につきましては、 登録枠に限りがございますのでご応募頂いている方を優先的にご登録会のご案内をさせていただいております。」とのこと。
satosuke@momo040705
マイナビスタッフは人材派遣サービスや転職エージェントサービスと比べると求人(仕事)数が少ないです。
そのため紹介してもらえる求人が少なく応募しても落ちやすく、そのことに多くの方が不満を感じているのかもしれません。
マイナビスタッフの特長や求人(仕事)の内容、選ぶ際の注意点などが理解できたところで登録の流れについてみていきましょう。
マイナビスタッフへの登録の流れは、下記の4ステップです。
1.マイナビスタッフにWeb登録
2.本登録手続き(面談)
3.求人(仕事)の/紹介応募
4.お仕事開始
それでは、詳しくみていきましょう。
マイナビスタッフを利用するには、Web登録する必要があります。
公式サイトの「マイナビスタッフに新規登録」から手順を進めてください。
マイナビスタッフに登録するには、本登録手続きの事前予約をしなければなりません。
この事前予約は「申し込みフォーム」「登録オフィスに電話する」の2つのパターンから選べます。
事前予約で面談の日時を予約しますが、Web登録する場合は申し込みフォームから予約できます。
申し込みフォームでは下記の入力を求められるため、事前に準備しておきましょう。
・氏名などの基本情報
・今までの就業経験社数
・経験職種・期間
・最終学歴
・履歴書、職務経歴書、ポートフォリオのアップロード(任意)
・希望職種
・希望勤務開始日
・希望勤務地
・希望の勤務形態
・自己PRや要望(任意)
また、申し込みフォームからであれば24時間いつでも手続きが行えるところはメリットとして挙げられます。
事前予約をしてしばらくするとマイナビスタッフより連絡が届き、面談の日時が伝えられます。その後、登録オフィスに来社して面談を行います。
面談をWebで行いたい場合は、オンライン面談も可能となっています。
また、面談時に登録手続きが行われるため登録用紙に記入しましょう。
面談所要時間は約1時間30分で、さらにスキルなどを確認するためのテストやマイナビスタッフの派遣制度/福利厚生制度の説明だけでなく、カウンセリングなども行われます。
登録には身分証明書や職務経歴書、ポートフォリオの提示を求められるため、必ず持参してください。
登録手続きが終了したら、マイナビスタッフから希望条件にあった求人(仕事)を紹介してもらえます。
紹介されるのを待つだけでなくマイナビスタッフのサイトで求人検索を行い、求人(仕事)を探して応募することもできます。
応募する際はマイナビスタッフの担当者へ「応募の意志」をメールまたは電話で伝えるだけです。
無事に求人(仕事)が見つかった後は、あなたと就業先企業(派遣先)そしてマイナビスタッフ(派遣元)の3者間で雇用および派遣契約書を取り交わします。
マイナビスタッフとの雇用契約や派遣契約の締結が済んだら、契約日からお仕事を開始できます。
マイナビスタッフでは契約までではなく、お仕事開始後も担当者やコーディネーターが全面的にバックアップしてくれます。
困ったことや悩みごとがある場合は、気軽に相談しましょう。
派遣人材情報サービスはいろいろとあるなかで、下記の方はマイナビスタッフに登録すべきといえます。
・事務やクリエイティブ系で働きたい人
・派遣以外の働き方も検討している人
・子育てや介護をしながら働きたい人
マイナビスタッフの最大の魅力は、事務やクリエイティブ系務職の求人(仕事)が充実していることです。
職種のカテゴリーを細かく検索できるため、自分が希望する求人(仕事)にもっとも近い求人を探すことができます。
そのため、事務・クリエイティブ系で働きたいという方は登録すべきです。
大手企業の求人(仕事)なども取り扱っているため、有名企業の事務職で働ける可能性が広がります。
さらに、一般派遣だけではなく紹介予定派遣や正社員・契約社員などの人材紹介(転職支援)にも対応しているため、派遣以外の働き方も視野に入れている方にもおすすめです。
レジャー系の福利厚生だけでなく、育児サポート系の福利厚生も充実しています。
「午前中は家事をして午後から働く」「残業なしで働く」「扶養控除を受けられる範囲で働く」などの働き方もでき、子育てや介護をしながらでも無理なく働けます。
実際、マイナビスタッフを活用して子育てや介護、家事と仕事を両立している方(派遣スタッフ)も在籍しています。
今回は、マイナビスタッフの特長や求人(仕事)の内容、口コミ/評判などについて考察してきました。
マイナビスタッフは、事務・クリエイティブ職を探している方におすすめの派遣人材紹介サービスです。
マイナビスタッフを検討している方の中には「派遣以外の働き方も対応している」「大企業や地方求人も取り扱っている」「育児サポート系の福利厚生も充実している」などに魅力を感じる方もいるでしょう。
そのためマイナビスタッフの活用を検討している方は、ぜひ本記事を参考にして登録してみましょう。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン