公開日:2022.11.08
更新日:2025.03.24
エンジニアとして働いているものの、目標設定方法が分からず、それが原因で伸び悩んでいる方は多くいます。
目標を設定しないまま漠然と業務をこなしていると、いつまでもスキルアップできず、同じ仕事ばかり繰り返すことになり給与アップにも繋がりにくくなるでしょう。
本記事ではエンジニアが目標設定を行うポイントについて解説します。
キャリア段階別に目標設定を行う具体例についても説明しましょう。
本記事を読むことでエンジニアが目標設定を行う方法が分かり、生産性向上やスキルアップに繋がり、将来目指したいポジションにもつけるようになるでしょう。
目標設定の方法がよく分からず悩んでいる方は参考にしてください。
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.エンジニアにとって目標設定が重要な理由
身につけるべきスキルを整理するため
モチベーションを高めるため
キャリアに一貫性を出すため
2.エンジニアが目標設定を行うポイント
キャリアビジョンから逆算する
具体的な数値を盛り込んだ目標にする
いつまでに達成するか明確にする
自分のレベルに見合った目標にする
3.エンジニアの目標設定の具体例
エンジニア1年目の場合
エンジニア5年目の場合
エンジニア10年目の場合
4.エンジニアが目標設定と平行して行いたいこと
資格を通じてスキルアップする
IT関連の最新情報を取得する
人脈を広げておく
5.まとめ
エンジニアにとって目標設定が重要な理由は次の3つです。
・身につけるべきスキルを整理するため
・モチベーションを高めるため
・キャリアに一貫性を出すため
1つ1つの理由について詳しく解説していきます。
目標を明確に設定することで、現在どのスキルを身につけているのか、今後身につけるべきスキルは何かを洗い出すことができます。
今後身につけるべきスキルは、業務を通じて身につけられるのか、独学しなくてはいけないものなのかも可視化され、学習計画も立てやすくなるでしょう。
また、スキル内容によっては資格獲得を目指した方が良い場合もあります。
エンジニアは1人前になってからも勉強を続け、新しいスキルを習得する必要がある仕事と言われています。
そのためにはまず、身につけるべきスキルを整理しなくてはいけません。
目標設定を行うことでモチベーションを高められるメリットもあります。
何事もそうですが、ゴールが明確でないとずっと努力し続けないといけないと感じてしまい、モチベーションを保つのは難しくなります。
獲得したい資格やスキルなどを明確に設定することでゴールが明確になり、集中力を保ったうえで勉強を行うことができるでしょう。
また、モチベーションを高めるためにも目標を細かく設定することが重要です。
細かい目標をいくつも立てれば、達成するたびに達成感を抱くことができ、モチベーションを維持しやすくなるためです。
目標設定行うことでキャリアに一貫性が出やすくなり、転職に有利になるメリットがあります。
IT業界では転職を重ねてキャリアアップする人が多いため、エンジニアの方は転職も視野に入れてスキルアップを図らなくてはいけません。
転職時に面接ではこれまでのキャリアに関することを聞かれることが多いです。
キャリアに一貫性がある方は「このスキルを身につけたいからが◯◯の資格を取得した」「将来〇〇のポジションを目指すため独学を行っていた」など、具体的に語ることができ、将来を見据えてスキルアップを図っていると面接官から一目置かれ、評価されやすくなります。
エンジニアが目標設定を行うポイントは次の4つです。
・キャリアビジョンから逆算する
・具体的な数値を盛り込んだ目標にする
・いつまでに達成するか明確にする
・自分のレベルに見合った目標にする
これらのポイントを意識することで、スキルアップに繋がりやすい目標を設定することができます。
1つ1つの目標設定のポイントについて詳しく解説していきます。
目標設定を行う場合、まずはキャリアビジョンを明確化させることが大切です。
将来どういった仕事を行いたいのか、どのようなポジションに就きたいのか、などによって達成すべき目標は大きく変わってきます。
キャリアビジョンを明確化させたら、そこから逆算し3年後、5年後までにどのスキルを取得すれば良いかを洗いだしましょう。
このようにすることで、キャリアビジョンに即した目標にすることができ、効率的にスキルアップを図ることができます。
目標には具体的な数値を盛り込むことが大切です。
たとえば「研修に5回参加する」「サービスの売上を10%アップさせる」などです。
目標を数値化することで達成したかどうかが明確になるため、モチベーションに繋がりやすくなります。
また、数値化した方が具体的にやるべきアクションも見えやすくなるでしょう。
各目標にはいつまでに達成するか期限を設けることが大切です。
期限を設けないとダラダラと勉強などを続けてしまいがちです。
たとえば、資格には受験日を自由に選択できるものも多くありますが、「◯日に試験を受ける」と自分であらかじめ決めておくことが大切です。
また、期限を設けることで目標を達成できない場合に、潔く諦めることができます。
たとえば、フリーランスエンジニアを目指す場合、「副業で◯日までに5万稼ぐ」という目標を達成できなかったら、別のキャリアを目指す方向に切り替えられます。
目標は自分の身の丈にあったものにすることが大切です。
高すぎる目標は途中で達成を諦めてしまいがちで、モチベーションにも繋がりません。
逆に、低すぎる目標は手を抜いても達成できてしまい、スキルアップに繋がらないでしょう。
自分の能力よりも少し上のレベルの目標を設定することが大切です。
自分のレベルが分からない場合、自分より少し上の先輩に相談したり仕事ぶりを観察してみたりすることをおすすめします。
少し上の先輩に追いつくための目標であれば、自分のレベルに合いやすいでしょう。
続いて、エンジニアが目標設定を行う際の具体例を解説します。
目標設定方法はキャリア段階に応じて異なりますので、以下3つのパターンに分けて解説します。
・エンジニア1年目の場合
・エンジニア5年目の場合
・エンジニア10年目の場合
エンジニア1年目の場合、研修や勉強会に参加する機会が多いです。
単に「◯◯の研修に参加する」だけでなく研修で学んだことをどのようにアウトプットするかまで、目標設定に組み込むと良いでしょう。
たとえば「研修で学んだことを10回ブログにまとめる」などです。
ほかには「基本情報技術者試験の合格を目指す」など、取得したい資格を目標設定に組み込むのも具体性があって良いでしょう。
エンジニア3年目の場合、業務にも慣れてきて自分の得意不得意も分かってくるので、将来のキャリアプランを踏まえた目標設定を行うことが重要です。
具体的には、将来スペシャリストを目指すのか、PM(プロジェクトマネージャー)などのゼネラリストを目指すのかを決め、必要なスキルを洗い出します。
必要なスキルを洗い出したら「マネジメント関連の専門書を10冊読んで要約を書く」など具体的な目標を設定していきます。
エンジニア10年目の場合、すでに管理職かそれに準ずる立場に就いている方も多いかと思います。
そのため、会社や部署を引っ張っていく立場として、会社の経営状況や売上目標などを加味したうえで具体的な目標設定を行うことが大切です。
具体的には「新しいWebアプリの改良を行いユーザー数を10%以上アップさせる」などです。
最後にエンジニアが目標設定と平行して行いたいことをまとめました。
次の3つを並行して行うことで、より自分のキャリアに即した目標を設定できるようになるうえに、エンジニアとしていち早く成功できるようになるでしょう。
・資格を通じてスキルアップする
・IT関連の最新情報を取得する
・人脈を広げておく
1つ1つの行いたいことについて詳しく解説していきます。
資格を通じてスキルアップするのはおすすめです。
たとえば、プロジェクトマネージャ試験ではマネジメント職に必要なスキルに関する問題がバランスよく出題されます。
独学の場合どうしてもスキルが興味のある分野に偏りがちなので、資格を通じてスキ
ルを高めた方が、いち早く業務をこなせるようになります。
また、資格という明確な目標があった方がモチベーションも高まりやすいでしょう。
加えて、資格を取得すれば一定レベルのスキルがあることを証明できるため、転職も有利になります。
目標設定と平行してIT関連の最新情報を取得すると良いです。
どのスキルが現在需要があるかによって、目標を変えなくてはいけない場合もあります。
需要のないスキルや下火になっているプログラミング言語なとを学んでも、キャリアアップに繋がるとは限らないでしょう。
IT系ニュースサイトや雑誌、セミナーなどから最新情報を取得し、さらにブログなどに学んだことをアウトプットすると良いです。
目標設定と平行して人脈を広げておくことをおすすめします。
人脈があった方が転職活動やキャリアアップを有利に進められるためです。
特にフリーランスエンジニアを目指す場合、独立前にさまざまな会社の人と交流を深め仕事を得られるようにしておくことは、安定収入を得るうえで大切です。
また、意識の高い人との交流を増やすことでモチベーションが高まり、目標達成に繋がるメリットもあります。
人脈を広げる具体的な方法としては、勉強会やコミュニティに参加する、TwitterなどのSNSで積極的に交流するなどが挙げられるでしょう。
本記事ではエンジニアが目標設定を行う方法について解説しました。
目標設定の手順やポイントがお分かりいただけたかと思います。
目標を設定することで今度どのスキルを身につけるべきか可視化され、モチベーションもアップさせることが可能です。
エンジニア職は技術の進歩に合わせて勉強し続けなければいけない仕事ですので、しっかり目標設定を行い、スキルアップを行っていくことが大切です。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン