公開日:2021.01.16
更新日:2025.03.24
職場の人間関係でストレスを感じたり、不満が溜まってくると、「転職を決断した方がいいのではないか?」と考えてしまいませんか?
転職をすることが最善の解決策とならない場合もありますし、転職するとしても計画的に行わないと職場が変わっただけで状況としては何も変わらないということもあります。
今回の記事では、転職を決断するきっかけについてのアンケートや、転職をする前に確認すべきこと、転職を成功させる人の特徴などについて詳しく解説しています。
転職を検討している方は、正しい転職の考え方について理解できますので参考にしてください。
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.転職活動をする決断/きっかけは?
2.転職を決断する前に確認すること
転職の決断は一時的な感情ではない
現職に改善の余地がない
転職活動を行っても自分にとって最適な結果になるとは限らない
3.転職を決断したら、まず行うこと
希望業界や会社(企業)、仕事職種の情報収集
自己分析を行う
転職の軸やキャリアパスを明確にする
転職サイトや転職エージェントの登録
現職を退職するまでのスケジュール確認
4.転職を成功させる人の特徴
転職する理由が明確
会社(企業)の採用ニーズを考えている
転職の面接対策をしっかりと行っている
転職における優先順位が明確である
5.まとめ
転職活動を決断するきっかけについては、転職サイトや転職エージェントなどを運営しているエン・ジャパン株式会社がユーザーアンケートを行っています。
アンケート対象は同社が運営する転職サイト「エン転職」を利用している11,400名です。
転職を決断するきっかけのアンケート結果では、1位が「やりがい・達成感がない」、2位が「給与が低い」、3位が「人間関係が悪い」となっており、年代別・男女別でも順位には変化がありませんでした。
「自分の成長が止まった・成長感がない」という回答が年代別・男女別において4位に入っており、仕事にやりがいを見出せずに転職を決断する方が多くいることがわかりました。
転職を決断する際、具体的にどんな不安などがあるか?というアンケートでは「自身の年齢」「希望する転職先があるのか」「転職先になじめるか」という回答が上位を占めていました。
年代別のアンケート結果で気になるのが「自身の年齢」と回答する方が30代、40代になると圧倒的に多くなっている点です。
「面接・選考でうまく話ができるか」という不安について20代が圧倒的に多くなっていることも経験が豊富ではなく20代ならではの不安でしょう。
転職への不安は色々とあると思いますが、自分の人生をより豊かにしたいと考えているのであれば、転職を検討している方は早い段階で転職活動の準備をすることをおすすめします。
(参考:エン・ジャパン株式会社「1万人が回答!「転職のきっかけ」実態調査」)
その他、「コロナ禍での転職のきっかけ」調査の結果でもやはり上位に占める回答は「やりがい・達成感がない」、「給与が低い」、「人間関係が悪い」などです。
(参考:『エン転職』1万人アンケート(2021年10月) 「コロナ禍での転職のきっかけ」調査)
転職において年収アップ事情について知りたい方は下記記事をご一読ください↓
転職を決断する時は、一時的な感情に流されていないか、現在の状況に改善の余地はないのかなどについて確認するようにしましょう。
転職が最適な結果を出すとは限らないので、転職を決断する前に確認すべきことについて解説します。
一時的な感情で転職を決断していないか、何に不満を感じて転職しようと思ったのか冷静に振り返ってみてください。
どんな仕事でも理不尽なことや人間関係の悩みなどで一時的にストレスが高まり「今の職場を辞めたい」「転職したい」と考えてしまうことはよくあります。
現職の何に不満を感じているのか?転職後のビジョンは見えているのか?一度転職を決断した動機について整理してみましょう。
転職は自分の人生に関わることなので、職場で信頼できる仲間や友人、家族などに相談してみてもいいです。
また転職に成功したとして、まったく不満やストレスのない職場で働けるという保証もないのではないでしょうか。
どんな仕事でもそれなりの辛さはあり、人間関係にストレスを感じることもあるでしょう。
自分が抱えている問題は、転職をしなくても周囲と相談して改善できる可能性もあります。
転職が自分の人生において最適な選択なのか、転職後に後悔するような決断とならないよう慎重に検討しましょう。
転職を決断する前に、現職に不満や問題があれば改善できる余地はないのか改めて考えてみてください。
社会人になりたての場合、経験不足の為に現職の問題などを課題として捉え、最適な解決案を自身で導き出せない可能性も高いです。
すぐに転職を決断するのではなく、まずは現職に対する不満や問題を解決する方向で動いてみることにより、状況が改善されることもあります。
現職の信頼できる先輩や友人、人事に相談してみたりなど、自分が働きやすくなるよう状況を好転できるように、できる限りの努力をしてみましょう。
転職自体も簡単なことではないので、転職エージェントや転職サイトの求人情報を一度見てみると自身の状況を客観的に考え直すきっけかにもなります。
また、転職後も不満や問題を抱える結果になると、何度も転職を繰り返す状態が想定されます。
キャリアに傷をつけない為にも転職を決断する時は、本当に転職以外の選択がないのか改善の余地についてよく考えるようにしましょう。
転職を決断して次の仕事を見つけたとしても、自分にとって最適な結果となる保証はありません。
転職先が決まっても、人間関係のストレスや残業、休日出勤などの就労面に再び不満を感じるような職場であれば、何のために転職を決断したのか意味がないです。
転職先を決める時は、求人内容、口コミサイト、SNS、Webメディアなど志望する企業に関する情報を徹底してリサーチするようにしてください。
また自己都合で退職をした場合、失業保険は2ヶ月後まで給付されず、その期間転職活動をしている間は無収入となります。
無収入とはいえ生活費や交通費などの支出は変わりませんので、転職を決断する時は貯金を十分に蓄えておき、無職期間でも生活できるだけの余裕を考えておきましょう。
転職することがゴールではなく、自分の人生が現在よりも良い方向へ進む為の選択をすることが重要であることを意識してください。
転職活動を現在行っている方や転職活動を検討している方は下記記事をご一読ください↓
転職を決断した場合、会社(企業)の情報収集や自己分析、転職の軸を明確にする、転職エージェントなどへの登録など行動すべきことが多いです。
1つずつ解説していきますので、しっかりと転職への準備を進めてください。
転職を決断してまず行うことは、転職を志望する業界や会社(企業)、仕事職種の情報を徹底的にリサーチすることです。
情報収集の目的は、「転職してみたら自分が想像していた仕事と違っていた」「待遇面が良くない」というミスマッチを防ぐ為でもあります。
転職をする際は、SNSやWebサイトなどで志望する企業と業界の情報を詳細に集めておくことをおすすめします。
また転職を決断したら自分が志望する企業のニーズを汲み取って履歴書を作成し、自分がどのように貢献できるのかについても考えておく必要があります。
面接時は転職後のキャリアビジョンやどんなことに取り組みたいのかについても聞かれる可能性があるので、具体的なイメージを固めておきましょう。
会社(企業)の採用担当者は、あなたの自社に対する熱意や志望動機を重視しているので、リサーチした情報を整理した上で、志望動機についてもよく考えてみてください。
転職理由を上手く答えられない方は下記記事をご一読ください↓
転職を決断したら自分の経験やスキルについて自己分析を行っておきましょう。
自己分析ができていないと自分に最適な転職先を決めることもできません。
前職または現職でどのような実務経験を積み、スキルを身につけたのかを明確にしたり、どのような仕事が得意なのかを正確に知ることにより転職活動の指針ともなり、企業の採用担当者にも自分の強みをアピールしやすくなります。
また一人で転職活動をするのもいいですが、転職エージェントを利用し、客観的に自己分析を行った上で、最適な求人を探してもらってもいいでしょう。
志望する会社(企業)がどのような人材を求めているのかよく分析し、自分の経験を踏まえて会社(企業)のニーズに合致するような人物像を表現できるように意識しましょう。
転職を決断した場合、転職の軸やキャリアパスについても明確にしておきましょう。
転職を志望する会社(企業)の業務内容やポジション、給与待遇、勤務地などの条件は最適か?といった転職先を選ぶ際の軸となる基準を決めるようにしてください。
なお、転職する理由が明確になっているかについても考えておくとよいでしょう。
転職において軸が定まらないと、なぜ転職しているのか理由がわからなくなったり、転職活動の期間が長引いたり、とデメリットが多いです。
キャリアパスのキャリアは英語で「Career」と表記し「経歴」の意味となります。
「Path(パス)」は「道」などを意味することから、直訳すると「職歴を積む道」となります。
つまりキャリアパスの意味は、目標とする役職に就くまでの道筋であり、具体的にどのようなルートで昇進や昇格をして目標を達成するのか示したものです。
キャリアパスの目標設定をすることで転職軸も明確になってくるので、将来的にどんな自分でありたいのか、漠然としたイメージを整理することもできます。
転職活動をしている方は下記記事をご一読ください↓
転職をする際は、複数の転職サイトや転職エージェントに登録しておくことをおすすめします。
転職に成功する人は、転職エージェントを1社だけではなく、複数のエージェントに登録しているケースが多いです。
複数の転職サイトや転職エージェントに登録しておけば、探せる求人の幅も広がり、転職エージェントであれば自分に合う専任担当者に出会うこともできます。
また転職エージェントが保有する独占・非公開求人も確認できるうえ、履歴書などの添削や転職を志望する業界の専門知識を教えてもらえます。
転職を決断したら、まずは転職サイトや転職エージェントでどんな求人があるのか探してみましょう。
転職エージェントを探している方は下記記事をご一読ください↓
転職を決断してから現職を退職するまでのスケジュールを立て、確認しながら転職活動を進めていきましょう。
事前に立てたスケジュールに沿って計画的に転職活動を進めることは、冷静な判断力を失わずにその場の勢いで転職先を決めてしまうことを防止するメリットがあります。
自分の生活状況などを考えながら転職完了の目標を3ヵ月~6ヵ月後に設定し、逆算してスケジュールを決めることをおすすめします。
また、転職市場の繁忙期から逆算してスケジュール調整してみても良いでしょう。
転職先となる会社(企業)の面接と現職を退職するタイミングなどは調整しづらい部分でもあるので、余裕のあるスケジュールを立てるようにしてください。
なお、現職を退職してから転職活動を始めてもいいのですが、転職に成功している人は、志望する転職先で内定が出てから退職準備を進めるケースが多いということも覚えておきましょう。
転職を成功させている人は、転職する理由が明確だったり、会社(企業)の採用ニーズを深く分析したりなど特徴があります。
転職を検討している方には参考にできる情報なので、詳しく解説します。
転職に成功している人は、転職の目的や理由を明確にしています。
なぜ転職を決断したのか?転職後の目標は何か?が明確になっていることは転職活動をする際の強みともなります。
履歴書にも書くべきことであり、面接時にも転職の理由や目的を聞かれる可能性は高いです。
前職または現職の人間関係や待遇面などに不満をもっていたという理由では会社(企業)の採用担当者があなたに抱く印象は良くありません。
転職を志望している会社(企業)のどこに魅力を感じ、どんな経緯で転職を決断することにしたのか?自分なりのエピソードを交えながら表現できる人は採用担当者の記憶にも残りやすいです。
さらに転職先の会社(企業)で何を実現し、具体的にどのように貢献したいと考えているのかを頭の中で整理しておき、積極的にアピールできるようにしておきましょう。
転職活動で志望動機や理由に迷っている方は下記記事をご一読ください↓
転職を成功させる人は、会社(企業)のニーズや特徴を深く理解している特徴があります。
求人に載っている情報だけではなく、会社(企業)が「どんな人材を必要としているのか?」についてSNSやWebメディア、口コミサイト、転職エージェント、人脈を活用して深く分析しています。
豊富な実務経験や優れたスキルを備えていても、会社(企業)のニーズと合致していなければ応募しても採用される可能性は低いです。
また転職成功者は、転職後に自分の目的は達成できるのか?職場には定着できそうか?を知る為に会社(企業)の経営状況や社風などに関する情報収集もします。
会社(企業)のIR・財務情報を調べれば、業績が伸びているのか知ることもできるので、将来の昇給や昇格といった待遇面についても予測を立てることができます。
転職成功者はSNSを活用し、志望する会社(企業)の社員に直接コンタクトを取ったり、転職エージェント、Webメディアなどを活用し、職場の雰囲気についてなどもリサーチをして転職後のミスマッチを防いでいます。
転職に成功している人は書類選考に通過する為、履歴書などの書類添削や面接試験の対策を行っています。
対策の立て方については、転職エージェントに登録してサポートをしてもらうか、転職に成功している友人などがいれば相談してみるといいです。
履歴書を書く時は「どうしてその会社(企業)で働きたいのか?」「転職する理由とは?」など志望動機に関する結論から書き始めるようにしましょう。
面接試験は本番で質問をされた時に、「論理的に分かりやすく回答できるか」「頭の中で具体的に言語化できているか」などの点に気をつけて普段から反復練習をするようにしてください。
本番はどうしても緊張するものなので、完璧に練習した通りにはいかないですし、想定外の質問をされる可能性もあります。
話下手な方は、なるべく円滑な会話ができるよう第三者に協力してもらい、徹底してシミュレーションをしておきましょう。
転職先に求める条件の優先順位を明確にしてる点も、転職成功者の特徴です。
転職を決断したら、経営方針や社風、業務内容、給与、労働時間、福利厚生、職場環境など転職先の会社(企業)で優先したい条件を書き出します。
条件を可視化できたら「絶対に譲れない条件」「できれば欲しい条件」「妥協しても構わない条件」の3つに優先度を分類してください。
上記のように転職における優先順位を明確にしておくと、転職活動の長期化や入社後のミスマッチ防止となり、もし複数社から内定をもらった場合の判断材料にもなります。
明確なビジョンを持たずに転職先を決めてしまうと、「こんなはずではなかった」といった後悔をすることにもなりかねません。
生活費に余裕をもちたいなら「給与」が最優先すべき条件になりますし、家族と過ごす時間を大切にしたい場合は「残業」や「労働時間」が優先する条件になってきます。
自分の生活状況やワークスタイルを考慮して、条件の優先順位を決め、転職の軸を作り転職の成功率を上げていきましょう。
転職活動を決断するきっかけや転職する前に確認すること、転職成功者の特徴などについて解説しました。
転職に明確な目的があったり、現職に改善の余地がないと判断できる場合は、早めに転職の決断をしてください。
転職活動をする時は、情報収集の為にも経験者に相談するか転職エージェントなどを活用して、転職後のミスマッチを防ぎ、目的の達成や問題の解決を意識して動くようにしましょう。
自分の人生に変化を起こす時の不安は誰でもあるものですが、行動を先延ばしにすればチャンスを逃す可能性もあります。
転職を検討している方は、まず転職サイトや転職エージェントに登録してどんな会社(企業)があるのか見てみましょう。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン