公開日:2021.05.19
更新日:2025.03.24
ますます発展し続けているIT業界の中でも、顧客とのコミュニケーションや幅広い業務範囲から、Webプランナーへの転職を考えている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Webプランナーの仕事内容や年収、転職事情、転職を成功させるためのコツを一挙に紹介します!
Webプロデューサーとの違いや、転職市場からみるWebプランナーの需要までしっかりと記載している記事になっていますので、是非とも転職の際の参考にしてみてくださいね!
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.Webプランナーとは
WebプランナーとWebプロデューサーの違い
2.Webプランナーの仕事内容
Web制作設計(企画立案)
Web制作スタッフの選定
Web制作全体の進行管理
3.Webプランナーの年収
4.転職市場からみるWebプランナー需要
Webプランナーの現状
Webプランナーの将来性
5.未経験からWebプランナーへの転職を実現させるには
Web関連スキルや知識
企画力
スケジュール管理スキル
コミュニケーションスキル
転職サイトや転職エージェントを活用する
6.まとめ
Webプランナーとは、Webサイト制作の設計を主に担当しているクリエイティブ職業です。
顧客との打ち合わせの中で出てきた要望や意見をまとめ、Webサイトを構築するために設計(プランニング)を行い、制作者側に橋渡しをするのが基本的な業務の流れになります。
また、プランニングだけではなくコンテンツ内容の企画・制作を行ったり、各ページごとの詳細設定や編集作業を行うこともあります。
Webプランナーは顧客と製作者との仲介役となるため、コミュニケーション能力と Web知識の双方が求められてくる職種です。
WebプロデューサーはよくWebプランナーと並べられていることも多い職種です。
Webプロデューサーは上記のWebプランナーの業務に加え、プロジェクト全体の指揮を執り、Webサイト構築の完了までメンバーを導くリーダー的ポジションの人を指します。
つまり、WebプランナーとWebプロデューサーの違いは担当する業務範囲が異なります。
なお、Webプランナーとして経験を積み、その後Webプロデューサーに昇格する、というのが両者に対する一般的な認識です。
それでは、ここからは具体的にWebプランナーの仕事内容を見ていきましょう。
Webコンテンツを制作する流れ全体としては、プランニング、デザイン、コーディング(プログラミング)となります。
そしてWebプランナーの主な業務範囲はその中で最も上流の「プランニング」です。
まずはクライアントから依頼を受け次第打ち合わせを開始し、Webサイトの方向性や掲載する内容をすり合わせていく作業から開始します。
クライアントがインターネットに疎かったり、イメージが漠然としていたりすることも多いため、確かなWeb関連の知識やクライアントの意図を引き出すコミュニケーション能力が必要となってきます。
そしてクライアントとの話し合いをもとに、Webサイトの設計図である企画書を作成していきます。
Webプランナーの仕事はあくまでも大枠の設定であるため、細かい箇所はWebディレクターなど他の人に任せることも多いです。
クライアントとの打ち合わせや制作設計を終え、正式に制作するWebコンテンツの大枠が決定した段階で制作スタッフの選定を行うこともWebプランナーの仕事です。
制作スタッフの選定はチームを取り締まるWebプロデューサーや実際に細かな作業をするWebディレクターが行います。
クライアントのヒアリングを実際に行ったWebプランナーも加わることもあります。
当然、選定するスタッフによって完成するWebサイトの出来も異なってくるため、制作スタッフの選定は重要な仕事です。
常にWeb制作全体の進捗状況を把握しておくこともWebプランナーの仕事の一環です。
部門間での伝達ミスや認識の相違がないかを常に確認しておきます。
また、予定よりも進捗が遅れているようであれば制作チームに進捗状況の共有をしたり、クライアント側に事前に連絡したりしておくなどの業務も、円滑にプロジェクトを進めるためには大切なWebプランナーの仕事です。
Webプランナー の平均年収は439万円です。
IT業界は実力主義な企業も多く、また契約形態や経験年数によっても給与額が大きく変わってくるため、上記平均年収はあくまで参考としてお考えください。
また、Webプランナーはフリーランスとして活躍している人も多数います。
フリーランスは正社員と比べて給与額が高い傾向にあるため、勤務形態にこだわりのない人は実力次第でフリーランスを狙っているのもおすすめです。
フリーランスのWebプランナーの平均年収は以下です。
平均年収 | 中央値年収 | 最高年収 | 最低年収 | |
プランナー | 687万円 | 660万円 | 2,400万円 | 240万円 |
(参照:プランナーのフリーランス求人・案件一覧)
正社員とフリーランスのWebプランナーの平均年収を比較するとフリーランスの方が約1.6倍多く貰っていることがわかります。
Webプランナーとして高年収を希望している方はフリーランスを検討することをおすすめします。
早速、Webプランナーのフリーランス案件を覗いてみる↓
それでは転職市場からWebプランナーの需要を見ていきましょう。
2022年5月時点大手転職サイトの検索結果を見ると、Webプランナーの正社員求人は約6000件、それに対しWebディレクターの正社員求人は約11000件でした。
現状、WebプランナーはWebディレクターと比べて求人は少なめですが、それでも求人は豊富で年々Webプランナーを含むIT人材の需要も高まってきています。
20世紀終わりに誕生し、そこから目覚ましい発展を遂げているIT業界は全体的に人手不足で、2019年経済産業省が調査した「IT人材需給に関する調査」によると、2021年現在で約30万人ものIT人材が不足していると試算されました。
情報関連やクリエイティブ職種の専門学校や大学学部が増えてきた現在でも、未経験歓迎の求人は数多く存在しているようです。
現在、世界中でIT化はますます進展しており、それに伴ってWebプランナーの需要は今後も増え続けていくことが予想されます。
現在の職務の主流であるWebサイトやオンラインメディアの設計はもちろん、さらに今後はECやゲーム関連、Web広告などプランニングの領域も拡大していきます。
実際に現段階でも各ジャンルに特化した「Web広告Webプランナー」「WebコンテンツWebプランナー」「ゲームWebプランナー」などの職種も登場しており、今後はより細分化された領域において専門的な知識や技術が求められるようになってくるでしょう。
未経験からWebプランナーへの転職を実現させるには、以下のスキルを磨くことが大切です。
まずはじめに必要となってくるのは、Web関連スキルや知識です。
特にAdobe Photoshop、Adobe Illustratorなどのデザインソフトの基本知識やHTML/CSS、JavaScriptなどコーディングの基本知識は必須になってきます。
また、Web広告やSEO・SEMの知識も必要です。近年の広告運用はリスティング広告やアフィリエイト広告だけでなく、LINEやFacebook、Instagramなど各種SNS広告も多様に展開されいます。
Webプランナーとして時代の流れを掴んで最適な提案をしましょう。
企画書の作成や数字のデータ化などを行う機会も多いため、エクセルやパワーポイントのスキルも必須レベルとなってきます。
さらに企画力も非常に大切なスキルです。実際の業務ではクライアントの本質的な課題を探り、それを解決するための企画提案が必要です。
ここでいう「企画」とは単なるアイデアを指しているのではなく技術的に実現可能かどうか、話題性や新規性が高いものかどうか、根拠となるデータは何かなど、説得力と実現力の高いもののことです。
顧客がうなずくプランを考え提案し、開発チームに投げてWebコンテンツを完成させる、その根幹となるスキルが企画力なのです。
プロジェクト全体を統括し、クライアントと開発チームの仲介役であるWebプランナーには、的確にスケジュールを管理する能力が求められます。
それぞれの納期や現在の開発状況をしっかりと把握し、クライアント・開発チームの双方に適切な報告・指示を出せることがプロジェクト全体の出来にもWebプランナーとしての自身の評価にも直結してきます。
提出物は抜け漏れなく提出し、納期はしっかりと守る、Webプランナーはそんな人間としての固さが重視される職種でもあるのです。
重ねてコミュニケーションスキルも非常に大切な能力となります。
クライアントからのヒアリングが不十分であったり、クライアントの要望と乖離した設計書を作成したり、あるいはチーム内での情報共有がうまくできていなかったりすると、意向にそぐわないWebサイトが仕上がってしまいます。
デザインやWeb関係の知識をしっかりと持っていることももちろん重要ですが、、相手の意図を読み取るコミュニケーションスキルも非常に大切な能力です。
未経験からの転職には転職サイトや転職エージェントを活用するのをおすすめします。
転職サイトには多数の未経験歓迎の企業が求人を出しており、自分のペースで転職活動を進めることができます。
また転職エージェントには、「市場に回っていない非公開求人を多数保有している」「利用手数料が無料である」「専門のアドバイザーが転職をサポートしてくれる」「履歴書添削・面接対策をしてくれる」「現在の会社の退職関係や入社日の調整などもしてくれる」など、メリットがあります。
特にIT/Web業界は転職エージェント活用の流れも強く、IT/Web企業を専門とするエージェントも多数存在しています。
どちらも未経験からの転職にはおすすめのサービスになっていますので、ぜひとも活用してみてくださいね。
いかがでしたでしょうか。
今回はWebプランナーへの転職を考えている人に向けて、Webプランナーの仕事内容や年収、転職事情、転職を成功させるためのコツを紹介してきました。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
ぜひ本記事を参考にWebプランナーへの転職を成功させてくださいね!
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン