フリーランスエンジニアで生活するの大変?リアルな理由や安定した生活を送るには?

フリーランス常識

公開日:2020.09.15

更新日:2025.03.24

「フリーランスエンジニアとして生活するのって大変?フリーランスエンジニアは不安定って聞くけど実際はどうなのか知りたい」

本記事ではこのような疑問を解決します。


フリーランスエンジニアとして生活するのは大変、という声はよく聞きます。
フリーランスエンジニアになりたいと周りに言った結果、「止めておいた方が良いよ」と言われた人もいるのではないでしょうか?
しかし、フリーランスエンジニアの数が年々増えていることもあり、周りから反対されてもフリーランスエンジニアをやりたいと思っている方もいると思います。


そこで本記事では、フリーランスエンジニアとして生活するのが大変かどうか、について解説します。
くわえて、どうすればフリーランスエンジニアとして安定して生活を送ることができるのか、コツも紹介していきます。

本記事を読むことで、フリーランスエンジニアになってからの不安を解消することができます。
フリーランスエンジニアを目指している方はぜひ本記事をお読み頂き、フリーランスエンジニアになるべきかどうかを考えてみてください。

<目次>
1.フリーランスエンジニアとして生活できるの?
2.フリーランスエンジニアが大変と言われる理由
収入が不安定
セルフマネジメントが必要
継続的なスキルアップが必要
確定申告など税金知識が必要
社会的信頼が薄い
3.フリーランスエンジニアの生活のメリット
フリーランスエンジニアとして自由な働き方が可能
フリーランスエンジニアとして収入UPが可能
フリーランスエンジニアとして様々なストレスからの解放
フリーランスエンジニアとして得意な仕事に集中
フリーランスエンジニアとして経費が使える
4.フリーランスエンジニアが安定した生活を送るには?
フリーランスエージェントを活用する
クライアントの質にこだわる
IT市場の動向を確認
ワークライフバランスを保つ
税金知識を蓄える
5.まとめ

 

 

 

1.フリーランスエンジニアとして生活できるの?


フリーランスエンジニア生活関連画像
フリーランスエンジニア生活関連画像

結論から言うと、フリーランスエンジニアとして生活することは可能です。

昨今ではフリーランスエンジニアの増加に伴い、フリーランスエンジニアをサポートするサービスが数多くあります。

 

たとえばクラウドワークスランサーズなどのクラウドソーシング、レバテックフリーランスフォスターフリーランスなどのフリーランス向けエージェント、フリーランス協会などのフリーランスコミュニティーなどです。

そのため、フリーランスエンジニアとして独立するハードルは以前よりも下がったのではないかと思います。

 

しかし、フリーランスエンジニアとして生活するのが簡単というわけではありません。

フリーランスエンジニアはサラリーマン(会社員)と異なり、毎月一定の金額を得られるわけではなく、収入はその月の仕事量に比例します。

 

フリーランスエンジニアとして独立した後、仕事が全く取れずに、再びサラリーマン(会社員)に戻るケースも良くあります。

フリーランスエンジニアとして生活することは可能ですが、決して簡単ではないということは覚えておきましょう。

 

 

 

2.フリーランスエンジニアが大変と言われる理由


フリーランスエンジニア生活関連画像
フリーランスエンジニア生活関連画像

「フリーランスエンジニアはやめておいた方が良い」とよく言われているのには理由があります。

理由は大きくわけて次の5つです。

収入が不安定
セルフマネジメントが必要
継続的なスキルアップが必要
確定申告など税金知識が必要
社会的信頼が薄い

 

フリーランスエンジニアになるとこういった困難が待ち受けています。

どんな困難があるかを事前に知っておくのと知らないのとでは全く違いますので、この機会に覚えましょう。

 

収入が不安定

フリーランスエンジニアは収入が不安定です。

仕事が取れなかったり、体調不良で仕事ができなかったりする月は、収入が下がってしまいます。

 

逆に単価の高い仕事が取れた場合、その月の収入は高くなります。

収入が不安定だと精神的にも不安定になってしまい、仕事に集中できなくなる人もいるかもしれません。

 

そのため、フリーランスエンジニアはある程度貯金を用意しておくのが望ましいと言えます。

フリーランスエンジニアの収入不安定問題は避けることができないので、予め覚悟はしておきましょう。

 

 

セルフマネジメントが必要

フリーランスエンジニアは自己管理能力が重要となってきます。

サラリーマン(会社員)のときは上司が自分の勤怠管理を行ってくれますが、フリーランスエンジニアは自分でマネジメントしなくてはいけません。

 

たとえば、朝起きる時間を一定にしたり、TODOリストを作成して締め切りまで間に合うようにスケジュールを組んだりする必要があります。

セルフマネジメントができないフリーランスエンジニアは、長続きしないことが多いです。

 

 

継続的なスキルアップが必要

フリーランスエンジニアはただ漠然の仕事をこなすだけでなく、仕事を通じて徐々にスキルアップしていかないといけません。

特にエンジニア職の場合、成長していくのが必須と言えます。

 

なぜならIT技術は流行り廃りが激しく、昔主流だったIT技術がどんどん使い物にならなくなっていくからです。

フリーランスエンジニアは新しい技術を学び、時代に追いついていかないと、その後も仕事を獲得し続けることが難しくなります。

 

フリーランスエンジニアは継続的なスキルアップが必要ということも覚えておきましょう。

 

 

確定申告など税金知識が必要

フリーランスエンジニアは確定申告を提出する必要があります。

毎年、稼いだ金額とかかった経費を算出し、提出することが義務付けられています。

 

確定申告は意外と難しく、未経験者の場合何日も時間をかけないといけないことも多いです。

また、税金をなるべく安くしようと思ったら税金知識も必要になってきます。

 

確定申告によって税金の学習に労力が掛かります。

 

フリーランスエンジニアとして確定申告についてより詳しく知りたい方は下記記事をご一読ください↓

 

 

社会的信頼が薄い

フリーランスエンジニアは社会的信頼が薄いという問題について紹介します。

フリーランスエンジニアはサラリーマン(会社員)に比べ収入が不安定のため、社会からの評価が低い傾向にあります。

 

社会的信頼が薄いと、例えばクレジットカードを発行するときや、住宅ローンを組みたいときなどに苦労する可能性があります。

くわえて、親や周囲の人から心配を受けることも多いです。

 

このように社会的信頼が薄いことによる様々な弊害が待ち受けていることも知っておきましょう。

 

 

 

 

3.フリーランスエンジニアの生活のメリット


フリーランスエンジニア生活関連画像
フリーランスエンジニア生活関連画像

ここまでフリーランスエンジニアがなぜ大変なのか、について解説してきました。

ここからは逆にフリーランスエンジニアの生活のメリットについて解説していきます。

 

メリットは大きくわけて次の5つです。

フリーランスエンジニアとして自由な働き方が可能
フリーランスエンジニアとして収入UPが可能
フリーランスエンジニアとして様々なストレスからの解放
フリーランスエンジニアとして得意な仕事に集中
フリーランスエンジニアとして経費が使える

 

フリーランスエンジニアとして自由な働き方が可能

フリーランスエンジニアのメリットと聞いて、最も多くの人が思い浮かぶのが、自由に働けることだと思います

フリーランスエンジニアは、完全に自由という訳ではないにしろ、サラリーマン(会社員)よりも自由度は基本的に高いです。

 

たとえば、フリーランスエンジニアは働く場所を選びません。

オフィスに通勤しなくても、自宅で働いたり、近所に喫茶店で働いたりすることかできます。

 

また、何時から何時まで働くかも自由であり、定時の概念に縛られることもありません。

このようにフリーランスエンジニアは自由な働き方が可能な点が1番の魅力であると思います。

 

 

フリーランスエンジニアとして収入UPが可能

フリーランスエンジニアになれば収入UPの可能性もあります

フリーランスエンジニアの中には複数の求人・案件を掛け持ちしている人も多くいます。

 

複数個求人・案件を掛け持ちする場合、それだけ収入も増えます。

また、フリーランスエンジニアとして実績を出していけば、どんどん単価の高い仕事を請けられるようにもなります。

 

フリーランスエンジニアによってはサラリーマン(会社員)の2倍以上も稼ぐ方もいます。

もちろん、フリーランスエンジニアとして稼ぐには、高い技術力や仕事をこなす早さ、営業力などが必要になります。

 

とはいえ、収入UPが可能というだけでもモチベーションになるため、フリーランスエンジニアのメリットと言えます。

 

 

フリーランスエンジニアとして様々なストレスからの解放

フリーランスエンジニアになって様々なストレスから解放できる、こともメリットの1つです

たとえば、会社でパワハラをしてくる上司がいなくなり、伸び伸びと仕事ができるようになった、という人もいます。

 

フリーランスエンジニアは特定の人間と長く付き合っていくということが少ないので、人間関係には悩まされにくいです。

他にも、フリーランスエンジニアとして在宅ワークの仕事(求人・案件)の場合、通勤がなくなるため、満員電車のストレスからも解放されるでしょう。

 

様々なストレスから解放できるというのは、人によってはかなりの魅力と感じるのではないでしょうか。

 

 

フリーランスエンジニアとして得意な仕事に集中

フリーランスエンジニアとして得意な仕事に集中できるというメリットも魅力です

サラリーマン(会社員)の場合、エンジニア職であっても専門外の業務を行わないといけないことも多いです。

 

フリーランスエンジニアには異動もありませんし、自分がやりたい仕事を好きに選択することが可能です。

「得意なことを極めたい」という方もフリーランスエンジニアに向いていると言えます。

 

 

フリーランスエンジニアとして経費が使える

フリーランスエンジニアは経費が使えるというメリットがあります

フリーランスエンジニアは税金を抑えるために、たとえば自宅の電気代や、クライアントとの打ち合わせで発生した交通費などを、経費として計上でき、節税することが出来ます。

 

経費が使えるのはサラリーマン(会社員)にはできないことで、フリーランスエンジニアならではの魅力と言えます。

ただし、全てが経費として認められる訳ではないので注意しましょう。

 

フリーランスエンジニアとして経費について詳しく知りたい方は下記記事をご一読ください↓

 

 

 

4.フリーランスエンジニアが安定した生活を送るには?


フリーランスエンジニア生活関連画像
フリーランスエンジニア生活関連画像

フリーランスエンジニアが安定した生活を送るには、どうすべきかを解説します。

安定した生活を送るためのコツは次の5つです。

フリーランスエージェントを活用する
クライアントの質にこだわる
T市場の動向を確認
ワークライフバランスを保つ
税金知識を蓄える

 

これら5つを意識することで、サラリーマン(会社員)ほどとは言いませんが、フリーランスエンジニアでもそれなりに安定して活動しやすくなります。

 

フリーランスエージェントを活用する

フリーランスエージェントを利用することで、フリーランスエンジニアとして安定感が増します。

フリーランスエージェントとは、フリーランスエンジニアに合ったフリーランス求人・案件を紹介してもらえるサービスのことです。

 

フリーランスエージェントを利用すれば自分で営業を行うよりも安定して仕事を獲得しやすくなります。

くわえて、フリーランスエージェントには確定申告を税理士に格安で代行できる福利厚生などがあり、フリーランスエンジニアをサポートする制度が整っています。

 

早速、どんなフリーランスエージェントがあるのか確認してみる

 

 

クライアントの質にこだわる

クライアントの質にこだわることで、フリーランスエンジニアとして収入が増え安定して生活を送ることができます。

安い単価でフリーランスエンジニアを使おうとするクライアントもいますので、こういった場合は仕事をお断りするのが良いです。

 

高い単価で契約してくれるクライアントや、仕事を継続してくれるクライアントと契約すれば、収入が安定します。

安定して生活を送るために、クライアントの質にもこだわってみましょう。

 

 

IT市場の動向を確認

フリーランスエンジニアなら、IT市場の動向を確認するのもぜひやっておきたいところです。

2章で前述した通り、IT業界は技術の流行り廃りが激しく、フリーランスエンジニアとして生き残っていくには、新しいIT技術を率先して学ぶ必要があります。

 

新しいIT技術を学ぶためには、IT市場の動向を確認し、次はどんなIT技術が主流になるのか予測することが重要です。

 

 

ワークライフバランスを保つ

フリーランスエンジニアとしてワークライフバランスを保つのも、安定した生活を送る上で欠かせないことです。

フリーランスエンジニアの中にはつい働きすぎてしまう人もいます。

 

長時間働きすぎると、体調不良や病気の原因になったり、反動でやる気がなくなってしまったりして、むしろ安定して稼ぎにくくなることもあります。

フリーランスエンジニアにとって大事のはセルフマネジメント力です。

 

この時間からこの時間まで作業する、と予め決めておき、それ以外の時間はゆっくり休憩するのも大切です。

 

 

税金知識を蓄える

税金知識を蓄えることをおすすめしたいです。

税金知識を蓄えておけば、確定申告時に節税対策を施すことができます。

 

フリーランスエンジニアは収入が増えてくると、予想以上に税金を取られてしまう可能性があるので、予め税金知識を持っておくことは重要です。

仕事の休憩時間などには税金の本を読むなどして知識を蓄えておきましょう。

 

フリーランスエンジニアとして税金関連の知識を付けたい方は下記記事をご一読ください↓

 

 

 

5.まとめ


本記事ではフリーランスエンジニアとしての生活は大変なのか?というテーマで書いてきました。

フリーランスエンジニアの大変さやメリット、などがおわかり頂けたでしょうか。

 

繰り返しになりますが、フリーランスエンジニアとして生活するのは決して不可能というわけではありません。

しかしながら、フリーランスエンジニアはメリットが一定数ある反面、デメリットも一定数あることを知っておきましょう。

 

フリーランスエンジニアとして独立する場合なるべく安定した生活を送るためには何をすべきか、を考えることが重要でしょう。

 

フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。

 

なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。

通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。

 

フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!

 

フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから

 

フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから

 

本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。

執筆者:フリーランススタート編集部

フリーランススタートは、日本最大級のフリーランス向け案件・求人検索サイトです。

複数のエージェントの案件を一括検索でき、スカウト機能や案件を後で見返せる気になるなどの便利な機能も充実しています。

あなたに最適な案件探しは、フリーランススタートにお任せください!

twitterでシェア
facebookでシェア
facebookでシェア

どのような記事を読みたいですか?

フリーランスお役立ち記事を検索

おすすめフリーランス求人・案件