公開日:2020.12.25
更新日:2025.03.24
現在では様々な種類のプログラミング言語がありますが、中でも人気が高いプログラミング言語の1つが、Javaです。Javaは汎用性が高く、世界中で人気の高いおすすめの言語だと言えるでしょう。
そこで今回は、Javaの特徴や習得するメリット、プログラミングスクールの選び方やおすすめのプログラミングスクールを紹介します。
特に、以下の方にこの記事をご一読していただきたいです。
・Javaを学ぼうとしているエンジニアの方
・Javaの特徴について知りたい方
・Javaを習得するメリットを知りたい方
・Javaを学ぶのにおすすめのプログラミングスクールを知りたい方
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.Javaの特徴・習得するメリット
最も利用されているプログラミング言語である
汎用性が高いプログラミング言語である
2.Javaのプログラミングの選び方
無料体験があるか
転職・就職サポートがあるか
オンラインかオフラインか
カリキュラムと料金がどうなっているか
3.お勧めのJavaのプログラミングスクール
Techacademy(テックアカデミー)
KENスクール(ケンスクール)
CodeCamp(コードキャンプ)
プログラマカレッジ
侍エンジニア塾
GEEK JOB(ギークジョブ)
4.まとめ
ここでは、Javaの特徴や習得のメリットを2つ紹介します。
Javaの特徴・メリットとしてまず挙げられるのが、現状で最も利用されているプログラミング言語の1つだからです。
オランダのTIOBE Software社が行った「検索エンジン結果からみる人気プログラミング言語ランキング」では、以下の通りJavaが全言語中3位になっています。
順位 | 前回順位 | プログラミング言語 | 検索割合 |
1 | 3 | Python | 13.58% |
2 | 2 | C言語 | 12.44% |
3 | 2 | Java | 10.66% |
4 | 4 | C++ | 7.11% |
5 | 5 | C# | 4.58% |
出典:「TIOBE Index for December 2022」
Javaは汎用性が高いプログラミング言語としても知られています。
JavaはWindowsやMacなどOSに関わらず使用でき、使用するパソコンを選びません。
そのためJavaは、スマホアプリやWebアプリ、コンビニのPOSレジや勤怠管理システムなど非常に幅広い分野で使用されているのです。
近年では、日本で多くの方が利用しているSNSのTwitterにもJavaが使われていることで有名です。
早速、Java開発求人・案件を覗いてみる↓
ここではJavaを学ぶプログラミングスクールを選ぶ際のポイントを4つに整理してお伝えします。
Javaのプログラミングスクールを選ぶうえでは、無料体験の有無が大切です。
プログラミングスクール選びにおいては講師のレベルだけでなく、スクールの雰囲気も大切です。
そして授業中の雰囲気は、実際に講義を受けてみなければなかなか分かりません。
無料体験を受けることでスクールの環境や雰囲気が分かり、受講を始めてからミスマッチに気付いて後悔することを避けられるでしょう。
無料体験の有無は、基本的には各スクールの公式サイトで確認できます。
転職・就職のサポートがあるか否かも、Javaのプログラミングスクールを選ぶうえでは大切な要素です。
Javaを覚えたいと考えている方の中には、Javaのスキルを身につけて仕事につなげたいと考えている方も多いでしょう。
転職・就職サポートを行っているスクールは多くありますが、一部では行なっていないところもあるため気を付けるべきです。
せっかく費用を払ってスクールに通うのですから、卒業をした後のサポートもしてくれる場所を選びましょう。
Javaのプログラミングスクールを選ぶ際には、オンラインとオフライン、どちらの形態のスクールを選ぶのかも大切です。
両者の基本的な違いは、以下の通りです。
オフラインスクール…校舎に行って講義を受ける
オンラインスクール…インターネットを通じてどこでも講義が受けられる
まとまった時間がなかなか取れない方はオンラインスクールが大変便利ですが、対面のサポートを受けたいのであればオフラインスクールが向いています。
自分の状況に合わせて、最適な方を選びましょう。
受講のカリキュラムや料金設定はスクールによって千差万別であり、比較検討する必要があります。
カリキュラムやスケジュールは最短で1ヶ月から半年以上かけてじっくりと学ぶケースまで幅広く、料金もスクールによって大きく異なるのです。
スクール通いにかけられる時間や費用は人によって異なるため、自分の状況に照らし合わせて選ぶようにしましょう。
スクールの中には無料で受講できるところもあり、自分に合ったところが見つけられるはずです。
ここでは、おすすめのJavaのプログラミングスクールを6つに厳選してお伝えします。
それぞれに特徴がありますので、比較して自分に合ったスクールを見つけましょう。
Techacademy(テックアカデミー)は、オンラインでJavaを学べるプログラミングスクールです。
オンラインではありますが現役のエンジニアが週二回のマンツーマンレッスンを行ってくれる上にチャットでのサポートもあるため、スキルが定着しやすいと言えるでしょう。
受講形式 | オンライン |
料金 |
4週間プラン:174,900円(社会人)・163,900円(学生) |
無料体験 | あり |
KENスクール(ケンスクール)は開校から30年以上が経過している老舗のプログラミングスクールです。
受講生一人一人のレベルに合わせて授業を組み立立ててくれるうえに、各校舎ではパソコンを無料で開放しているため、納得いくまでJavaの学習ができるでしょう。
また、製作物をプロの講師がチェックし、アドバイスしてくれるカウンセリングサービスも実施しています。
受講形式 | オフライン |
料金 |
Javaプログラマー養成コース(6ヶ月):401,500円(税込) |
無料体験 | あり |
CodeCamp(コードキャンプ)は、オンライン完結型のプログラミングスクールです。
経験豊富な減益エンジニア講師による個人レッスンを、好きな場所で受けられます。
毎日7:00から23:40まで年中無休でレッスンが開校されているため、いつでもどこでもスキマ時間にコツコツとスキルをに身につけていくことができます。
受講形式 | オンライン |
料金 |
2カ月プラン:165,000円(税込) |
無料体験 | あり |
プログラマカレッジは、受講料無料のプログラマー養成スクールです。
96.2%高い就職率によって様々な企業から協賛金や採用紹介料を受け取っているため、無料でスクールが運営できています。
無料といっても育成力は高く、運営会社自身が40名のエンジニアを抱えるIT企業であることから、独自の教育メソッドを用いて実践を重視したスキルを教えてくれます。
受講形式 | オフライン |
料金 | 無料 |
無料体験 | 受講料無料につきなし |
SAMURAI ENGINEERは、未経験でも最短で仕事を獲得できることを大きな強みとしているオンラインプログラミングスクールです。
専属の講師によるマンツーマンレッスンが受けられるため、非常に効率よくJavaスキルを身につけられます。
カリキュラムも完全オーダーメイドであり、無駄のないプログラミング学習が期待できるでしょう。
受講形式 | オンライン |
料金 |
デビューコース(4週間プラン):69,800円(税込) |
無料体験 | あり |
GEEK JOB(ギークジョブ)は初心者からでも最短1ヶ月でプログラマーに就職できると評判のプログラミングスクールです。
初心者でも9割以上の方が1~3カ月でプログラミンを習得し、就職できるカリキュラムを構築しています。
10:00~18:00の間は講師が常駐しているため、チャットやビデオ通話を使って質問が可能です。
受講形式 | オンライン |
料金 | プログラミング教養コース:217,800円(税込) |
無料体験 | あり |
Javaは世界中で需要があり、OSを問わずどんなコンピューターでも使用できる、汎用性の高いプログラミング言語です。
Javaのプログラミングスクールを選ぶ際には、無料体験の有無や転職・就職サポートの有無に注目してみましょう。
また、オンラインかオフラインか、カリキュラムや料金形態はどうかなども、重要なポイントです。
Javaを学べるプログラミングスクールには様々な種類があるため、自分自身の状況に照らし合わせて最適なスクールを選びましょう。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン