公開日:2021.11.04
更新日:2025.03.24
Kotlinは、Androidアプリなどの開発などで使用されるプログラミング言語です。
開発されてからまだ歴史の浅いプログラミング言語ですが、その需要は高くKotlinエンジニアは正社員だけでなく派遣社員でも多くの人が働いています。
Kotlinエンジニア向けの求人・案件は多く、さまざまな条件で仕事を探すことが可能です。
将来的に安定して派遣エンジニアとして働くことを目指すのなら、Kotlinのスキルを身につけることがおすすめされるでしょう。
本記事では、Kotlinの派遣エンジニアの特徴や、メリット・デメリットについて解説します。
Kotlinの派遣エンジニアになることを考えているのなら、こちらを参考にしてみてください。
あなたの経験職種のフリーランス案件相場を確認しませんか?
<目次>
1.Kotlinとは?
2.Kotlinエンジニアの単価相場
3.Kotlinの派遣エンジニアとして働くメリット
様々なエンジニアの指導を受ける事が出来る
様々な企業でエンジニア経験が積める
ライフスタイルに合わせて仕事ができる
他エンジニアと人脈形成を行いやすい
4.Kotlinの派遣エンジニアとして働くデメリット
派遣エンジニアは会社員と比較して不安定である
会社員やフリーランスと比較して給与が低くなる可能性がある
企業での雇用期間が定められている
重要またはコアな開発業務を任されにくい
5.Kotlinの派遣エンジニアの将来とは?
6.Kotlinエンジニアとして仕事をする場合、派遣とフリーランスどっちがいいの?
7.まとめ
Kotlinとは、JetBrains社が開発して2011年に発表されたプログラミング言語です。
その後2012年にオープンソースとして広まり、2017年にAndroidの公式言語として認定されその有用性が認められました。
Kotlinは「静的型付けのオブジェクト指向言語」であるため、JavaやC#などと近い性質を持っています。
既にJavaやC#を扱える場合には、Kotlinもスムーズに習得できるでしょう。
その上でJavaよりもシンプルな記述が可能で、不具合の発生するコードを防ぎやすいという利点があります。
Kotlinは簡潔かつ安全なプログラミング言語として、後発の種類ながらその独自性を確立しています。
KotlinとJavaは相互利用が可能なので、Javaの領域をKotlinでカバーすることも可能です。
フレームワークも充実していて、各種設定を自動で行う「Spring Boot」、APIを簡単に実装できる「wasabi」など、便利なシステムを利用できます。
Androidデベロッパー向けの「Android SDK」なども使えるため、スムーズにKotlinを使いはじめられます。
こういった特徴から、KotlinをJavaの発展型と呼ぶ声もあります。
Kotlinは主にAndroidアプリの開発に用いられ、Androidデベロッパーにとっては必須のスキルになっています。
Androidアプリ開発は多くの企業で実施されているため、Kotlinに精通した派遣エンジニアを求める声は多くなっています。
Androidのアプリ開発に興味がある、将来的にアプリエンジニアとして働ける地盤を築きたい。
そんな人はKotlinを学び、Kotlinの派遣エンジニアとして働く準備をしてみてはいかがでしょうか。
派遣エンジニアの単価相場は、平均時給約2,200円です。
上記時給を年収に換算すると、派遣エンジニアの年収は約475万円程度となるでしょう。(月に180時間の稼働を想定)
一方で、Kotlinのフリーランスエンジニアの単価相場は、下記のような数値になっています。
まず、Kotlinフリーランスエンジニアの時給単価を見ていきましょう。
職種名 |
平均時給単価 |
中央値単価 |
最高時給単価 |
最低時給単価 |
---|---|---|---|---|
Kotlinエンジニア |
4,949円 |
4,640円 |
16,250円 |
2,770円 |
(参照:doocyJob Kotlinエンジニアのフリーランス求人・案件 月額単価相場)
次に、Kotlinフリーランスエンジニアの月額単価を見ていきましょう。
職種名 |
平均単価 |
中央値単価 | 最高単価 |
最低単価 |
---|---|---|---|---|
Kotlinエンジニア |
74.5万円 |
75万円 |
160万円 |
7万円 |
(参照:Kotlinエンジニアのフリーランス求人・案件 月額単価相場)
Kotlinのフリーランスエンジニアの平均単価を参考にすると、年収は約894万です。
派遣エンジニアの平均と比較すると、年収が2倍近い数値になっているのが分かります。
会社員エンジニアの平均年収が約469万円となっていることからも、Kotlinのフリーランスエンジニアの単価相場は非常に高いと判断できるでしょう。
Kotlinエンジニアとして働く場合、単純な単価相場だけを見るのならフリーランスエンジニアにメリットがあります。
Kotlinエンジニア求人・案件を覗いてみる↓
Kotlinの派遣エンジニアとして働くことには、多くのメリットがあります。
派遣という労働形態だからこそ得られるメリットがあるので、Kotlinの派遣エンジニアとしての経験が自身の成長につながるでしょう。
以下からは、Kotlinの派遣エンジニアとして働くメリットを紹介します。
Kotlinの派遣エンジニアとして働くと、様々なエンジニアから仕事に関する指導を受けることができます。
エンジニアとしての働き方のコツや、Kotlinの技術関する情報、プログラミングの勉強の仕方など、様々なことを先輩エンジニアから学ぶことができるでしょう。
正社員として一つの会社に根付いてしまうと、同じ環境でしか働けないため、知らず知らずのうちに考え方や働き方に柔軟性がなくなってしまいます。
他の会社ではもっと良い働き方やシステムが見つかっているのに、ずっとそのままの古い形で働くことになってしまう可能性があるのです。
その点、派遣エンジニアは多くのエンジニア仲間と出会う機会があるため、色々な話を指導として聞くことができます。
それぞれの人が経験してきたことが指導の題材となるので、そこでしか聞けない面白い話やためになる指導をたくさん吸収できるでしょう。
派遣先が変わるたびに、様々なエンジニアから指導を受けられる点は、Kotlinの派遣エンジニアのメリットです。
Kotlinの派遣エンジニアは、多くの企業でエンジニア経験を積んでいける点もメリットです。
派遣先が変わって別の企業で働くことは、新しい知識や技術を学んだり、エンジニア仲間との交流を広げたりといった「変化」のきっかけになります。
派遣先の企業によって働く内容も変わるため、これまでに経験できなかった新しい仕事にチャレンジできることもあるでしょう。
そこから自身の成長につなげることができるので、Kotlinの派遣エンジニアとして高いスキルを得ることも可能です。
企業によって労働環境やルール、エンジニアとしての考え方などは違ってきます。
そういった「違い」を実際に働いて体験できるため、エンジニアとしての経験がどんどん蓄積されていくでしょう。
過去の経験から解決方法を見出したり、後輩エンジニアにアドバイスをして良好な関係を築いたりといった、先輩エンジニアらしい働きもできるようになります。
それはKotlinの派遣エンジニアとしての評価を高めることにもつながるので、派遣エンジニアで働くのなら派遣先の企業から多くのことを学べるように意識してみましょう。
Kotlinの派遣エンジニアは、ライフスタイルに合わせて仕事がしやすいというメリットもあります。
常駐の正社員エンジニアの場合、月の労働日数や1日の労働時間がだいたい決められています。
週5日、1日8時間といった基本的な労働スタイルが固定されているため、ときにはプライベートの時間が確保できないこともあるでしょう。
その点、派遣エンジニアは週2〜3日だけ働くことや、3ヶ月以内の短期もしくは単発で働くなど、ある程度自由な形で労働契約を結べるので、ライフスタイルと相談しながら働くことができます。
働く時間や期間を選んで働きはじめられるので、無理のないペースでKotlinエンジニアの仕事ができるでしょう。
ライフスタイルを優先して働くのなら、派遣よりもフリーランスの方がメリットが大きくなる場合があります。
Kotlinのフリーランスエンジニアなら、自分で興味のある分野や稼働期間を選択して求人・案件を選ぶことが可能です。
リモートワーク求人・案件を優先したり、仕事内容を限定して働いたりといったこともできるので、ワークライフバランスを考慮した仕事が続けられるでしょう。
ライフスタイルを尊重するためにKotlinの派遣エンジニアとして働く場合には、フリーランスエンジニアという選択肢も考えてみましょう。
Kotlinの派遣エンジニアとして働くと、他エンジニアと人脈形成をしやすいというメリットもあります。
派遣によって様々な企業に出向くことができれば、Kotlinに詳しいエンジニアと出会う機会が増えます。
結果的に人脈を広げ、困ったときに助け合えるエンジニア仲間を作ることができるのです。
エンジニアの仕事には、分からないことを調べたり解決策を考え出したりといった作業も含まれます。
エンジニアの人脈が広がっていれば、仕事の問題点を相談したり、励まし合って仕事のモチベーションを高めあったりといったことも可能です。
Kotlinの派遣エンジニアとして働いていく際の、重要な基盤になり得るでしょう。
また、エンジニアとしての人脈が形成されていると、フリーランスエンジニアとして独立する際に有利に働くというメリットもあります。
エンジニアの人脈形成ができていれば、独立後にも求人・案件を回してもらったり、仕事先を紹介してもらったりといったことが可能です。
株式会社Brocanteが発表した「企業のIT副業人材の活用実態調査」 2021年版の調査結果によると、IT副業人材の採用において「社員・知人紹介」が39.0%を占めているとのことです。
副業人材でもフリーランスとして副業求人・案件を受注している方もいるでしょう。
フリーランエンジニアとして安定した形で仕事をしていくきっかけにもなるので、Kotlinの派遣エンジニアとして働く際には将来を見越してエンジニア同士のつながりを積極的に作っていくこともおすすめです。
Kotlinの派遣エンジニアとして働く際には、いくつかのデメリットもあります。
デメリットを理解した上で働けるように、下記で詳細を確認しておきましょう。
Kotlinの派遣エンジニアは、会社員エンジニアと比較して雇用が不安定です。
会社の状況によっては派遣切りにあってしまい、突然職を失う可能性もあるでしょう。
派遣エンジニアはライフバランスが取りやすいという自由度の高さがある一方で、職業としての安定度には欠けるというデメリットがあるのです。
万が一派遣契約が途中で終了したときに備えて、貯蓄をしたりすぐ転職できるようにKotlinの技術と知識を高めたりといった対応がおすすめです。
Kotlinの派遣エンジニアは、会社員やフリーランスエンジニアと比較して給与が低くなる可能性があります。
会社員エンジニアは福利厚生やボーナスによって実質的な給与が高くなる傾向にあるので、結果的に派遣よりも稼げるケースが多いです。
フリーランスエンジニアはKotlinのスキルを持っていれば、単価の高い求人・案件で働くことができるので、高い月給を得ることができます。
一方で、Kotlinの派遣エンジニアは時給で給与が決まっています。
交渉する機会も少ないので、すぐに給与をアップさせることも難しいです。
会社員やフリーランスと比較して給与面で劣る可能性がある点は、事前に確認しておきましょう。
Kotlinの派遣エンジニアは、雇用期間があらかじめ同じ職場で3年までと定められています。
その後も契約更新されるとは限らないため、仕事を失ったり気に入っている派遣先を変える必要に迫られたりするのもデメリットです。
職場が変わることには新しいスキルや人間関係を得られるというメリットもありますが、慣れない環境で働かなければならないデメリットもあります。
環境の変化がストレスにつながることもあるため、Kotlinの派遣エンジニアで働くのなら自分が職場を変わっても平気なタイプなのか事前に考えてみることが重要です。
Kotlinの派遣エンジニアとして働く場合、コアな開発業務を任されにくいというデメリットもあります。
開発の核となる業務に関しては、責任者である正社員が担うことが多いです。
派遣エンジニアはそれ以外のサポートなどに徹することを求められやすく、プロジェクトの中心には関われないケースも珍しくありません。
そのためKotlinエンジニアとしての深い経験を積むことが難しく、スキルアップができないというデメリットがあります。
責任のある立場で働く機会が少ないと、マネジメント能力やチームリーダーとして動く能力を育むきっかけもなくなってしまいます。
エンジニアの現場主任やリーダーとしてキャリアアップしていくことが難しくなるので、将来の選択肢が狭まる可能性も考えられるでしょう。
Kotlinの派遣エンジニアの将来性は、エンジニアという職業の需要の高さから今後も期待できるものになると想定されます。
現在はITエンジニアの人手不足が続いていて、経済産業省の「IT 人材需給に関する調査」によれば、このままだと2030年には最大で79万人もの人材不足に陥るという試算が出ているのです。
そのため派遣エンジニアとして働く人の需要も高くなると予想でき、多くの企業で求められることになるでしょう。
また、KotlinエンジニアはAndroidアプリの開発が行えるという点から需要が高くなり、様々な企業から仕事を任される可能性があります。
近年は中小企業でも自社専用のアプリを作成したり、新しい技術を取り入れたB to Cアプリの開発が進められたりしています。
Androidのシェアは世界的に見て非常に大きいので、Kotlinエンジニアの将来性は今後も高くなると予想できるでしょう。
その一方で、派遣エンジニアという働き方は、フリーランスなどの多様な働き方が広がっている昨今、そのデメリットが問題視されることがあります。
派遣エンジニアであるために賃金が上がりづらかったり、安定した雇用が実現できなかったりといったことが起きているので、将来的に働きづらくなるかもしれません。
Kotlinエンジニアとして働く場合、派遣とフリーランスのどちらを選ぶべきか悩むことがあるかもしれません。
派遣エンジニアにもフリーランスエンジニアにもそれぞれ魅力がありますが、将来性を考慮するのならフリーランスエンジニアとして仕事をすることをおすすめします。
Kotlinのフリーランスエンジニアは2022年時点で高い単価相場を記録していて、魅力的な求人・案件数も多いです。
自分らしい働き方を追求して仕事を選ぶこともできるので、エンジニアとして働きやすい環境を手に入れることができるでしょう。
派遣エンジニアは派遣会社に登録することでしか仕事を得ることができませんが、フリーランスエンジニアの場合には色々な方法でKotlinの求人・案件を見つけることができます。
例えばフリーランスエージェントを活用したり、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイトを使ったり、SNSから求人・案件を得たりといったことも可能です。
仕事を能動的に見つけられる環境が整っている点が、フリーランスエンジニアとして働くことをおすすめする理由の一つです。
この機会にフリーランスエンジニアのエージェントサイトに登録して、フリーランスのKotlinエンジニアとして働く準備をしてみてはいかがでしょうか。
Kotlinの派遣エンジニアは、需要の高さから多くの企業で求められています。
その一方で、Kotlinのフリーランスエンジニアという働き方も考えられるので、この機会に自分がどちらに向いているか考えてみてはいかがでしょうか。
フリーランスエンジニア専門の求人・案件一括検索サイト「フリーランススタート」に少しでも興味がある方は是非ご登録ください。
なお、フリーランススタートはiOSアプリ版やAndroid版をリリースしています。
通勤しているエンジニア・デザイナーでちょっとしたスキマ時間で手軽にフリーランス求人・案件を検索したい、開発言語の単価が知りたい、フリーランスを将来的に検討している方などは是非インストールしてみてください。
フリーランススタートのアプリを有効活用して、フリーランスとして第一線で活躍しましょう!
フリーランススタート iOSアプリのインストールはこちらから→
フリーランススタート Androidアプリのインストールはこちらから→
本記事が皆様にとって少しでもお役に立てますと幸いです。
フリーランスお役立ち記事を検索
あなたの経験職種のフリーランス案件を見てみませんか?
SNSアカウントでログイン